見出し画像

若手アスリートを支援したい

マラソン完走クラブでは、全国大会で活躍している、これから活躍する選手に、スパイクやランニングシューズをプレゼントしたり、遠征費の一部サポートや、練習会後の食事や個別トレーニングの競技場利用料などできる限りの支援を継続してきました。

マラソン完走クラブで一緒にトレーニングをしている選手が全国大会で活躍する姿が本当に嬉しく、更に私たちの練習会にまた戻ってきてくれた時にはもう一度嬉しい。マラソン完走クラブの仲間の活躍は本当に嬉しいものです。

マラソン完走クラブの仲間には夢を叶えて欲しい

これは、今回の若手アスリートだけではなく、練習会に参加してくださる方々、メルマガを読んでいる方々、陸連登録だけされている方々、そして、スタッフも含めて、関係する全員の夢が叶うことを願っています。

その中で環境を整えることが難しいのが「若手アスリート」です。
詳細な説明は省略しても良いと思っていますが、①強化費用が無い ②アルバイトと強化の両立は困難 ということが大きな課題です。

大学生の場合、朝練習+授業+夕方練習で時間は埋まります。
特にマラソンを志し、トレーニングボリュームを増やそうとするととにかく時間が掛かります。基礎となる低強度トレーニングを日々行うとアルバイトの時間を確保することはできなくなります。

覚悟を持って取り組んでいる選手たち

マラソン完走クラブで今までサポートしてきた選手は、全国の舞台で活躍してきました。それは強い選手が来ているのではなく、本当に強い覚悟を持った選手しか来ていないからです。

私よりも覚悟を持っている選手であることは間違いなく、だからこそ、皆さんにご支援をお願いすることができます。努力や覚悟のレベルとして自信を持ってご紹介できます。

皆さんに何を届けるか

今回対象となる選手らは、私で良いのか、私が皆さんにどうお返しできるのか、報告記事をしっかりと書けるかなど心配しています。トレーニング状況や大会結果を届けることも大切ですが、本質的には、そこではありません。

"勝負したいと思った舞台で勝負できること"

日々の努力は練習会でも伝わっていると思います。そこに加えて、勝負したい舞台で勝負でき、マラソン完走クラブで一緒に積み上げた強さを見せることだと思っています。

環境の重要性

強化というのは、環境に大きく左右されます。
環境というのは、一言では表すことが難しいですが、要素のひとつにお金があります。お金はあるに越したことは無いと良く言われますが、費用対効果もあり、私は勝負する舞台によって異なると思っています。

今までも皆さんにご支援を頂いておりました。
ロンドンパラリンピックでの銅メダル獲得は、これは間違いなく、皆さんからのご支援のおかげです。ご支援があったからこそ、北海道で直前に十分な期間の合宿を選手と実施することができました。そこで、ラスト300M勝負のトレーニングを行い、そして、ロンドンパラリンピックでは、まさにラスト300M勝負に持ち込み、逆転で銅メダルを獲得しました。

小学校5年生の野球少年が、全国一の野球チームで1年間トレーニングしたらどうなるのか。選手の成長を期待していましたが、それ以外に2つの目的がありました。
・指導者が選手へどのように働きかけるかの勉強
・環境の重要性の確認
どの競技であっても年代であっても同じです。高いモチベーションが自然と保てるチームで環境が整っていれば成長が止まりません。

ともに世界へ!

少し大げさな書き方ですが、勝負したい舞台で勝負できるように環境をどうしても整えたいと思っています。今、心に持っている目標を超えて、更に成功を重ねて欲しいと思っています。

残念ながら若手アスリートはこの基礎となる強化費が圧倒的に足りません。大会に行きたくても遠征費も掛かるため、重要であったもパスせざるを得ない、治療に行けば避けられた可能性の高い故障、他にも解決できたことは多くあります。

メンバーシップに加入頂いた費用は、全て若手アスリートの活動として使わせて頂きます。ご支援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

マラソン完走クラブ 中田

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?