見出し画像

(第5回)今、思うこと。

皆さんこんにちは。いや、多分、お久しぶりにですね笑 

 前回は2022年から2023年に変わったとこについて記事を書いたはず?

 その後は帰省を挟み、自分は学生ハーフに向けて、走り込みをしてレースに出場し、今現在に至ります。3月の学生ハーフの感想を書くのをサボっていたのも、含めて、学生ハーフを走って痛感したこと、今はどういう気持ちなのかを書きたいと思います。

 12月の終わりに10000mで大幅自己ベストを更新する事ができ、自分としても良い感じに2022年は終わる事ができ、2023年は自己ベストの大幅更新にむけて、手応えを、掴みいけると言う感覚がありました。

※10000mでの自己ベスト

 帰省はしっかりと休み、1月はじっくり走り込み、2月は、ハーフに向けての3部練からのポイントなど、走行距離も、800km?笑
 ぐらい走り込みをする事ができ、自分としてはも足を作る事ができ、ハーフ前の5kmも、自己ベストに近い形で、走る事ができ、初ハーフの目標であった、66分台は完全にいける!
 と思い、最後のポイントから一週間コンディションを取り、レースに臨んでいきました🔥

 さぁーいざ当日だ!!と、自身を持ってスタートラインにも立つことはできました。

※ハーフLAP

 5kmまでは、3'05〜6秒でいい感じに進んでいましたが、8km以降に、右のシンスプリントが急に痛くなり、差し込みも同時に発症し、正直、途中棄権したいぐらいの気持ちはありました。走った以上はよっぽどじゃない限りはせめて完走はと重い、残り13kmは痛い中気合いで、何とか完走できました。しかし、タイムは67分台になってしまい、自分が描いていた目標とは少し程遠い結果となってしまいました、、

 痛い中で、走ったこともあり、満足にできる結果ではありませんが、自分の中で、得るものは多く、今後に繋げていく事ができるレース内容ではあったと思います😀
 
 具体的には、、
  ・10〜15kmは同じペースで粘れた。
  ・大きく崩れず走れた。
  ・状態が悪くても最低限はなんとか。

 というように、自分の粘りは出す事ができていました!!
 
 しかし、その後は、扁平足やシンスプリントの故障の長期化があり、学生ハーフ以降は満足に走る事はできず、正直気持ちは萎えてました😭😭😭
 4月からは、講義や教職も始まり、精神的にも結構疲れて、慣れることにも時間がかかり、ました、、、

 今は、何とかエアロバイクややれることを行い、怪我の痛みを取ることを優先して考え、今の自分にできることを行いました🏃🚲

 〜 記載時(5月17日)  〜
 
 やっと、シンスプリントの痛みも取れてきて、やっとjogができる状態にも、戻りつつはあるので、二ヶ月ぶりにやっと走るという練習を今は再開しています🔥🔥

 今は、新しいシーズンが始まり、上手く行かない事が多いですが、走れ出している事に気持ちをもって今年も走りたいと思いますー!!

 今は練習を徐々に戻していき、ポイント練習をしっかり達成できる部分まで戻していきたいと考えていますー、🧐
 
 次のレースはいつ出るかは今の所は未定ではありますが、7月〜9月には出場して自己ベスト更新できるようにしていきたいです🏃💨

 ここまでご清聴ありがとうございました😊
皆さんも体調には気をつけてお過ごしください!!! 

私も頑張っていきたいと思います!(色々と笑)

※3月某日桜撮影
不定期なので、更新は未定です、、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?