見出し画像

クラブハウスをAndroid版で使ってみようかなと思っている人に、お勧めしたい地に足のついた使い方

ようやくクラブハウスのAndroid版が出てくると言うことで、若干クラブハウスに活気が戻っている感じもある昨今。

今日の20時からは、公式でAndroidユーザーの歓迎ルームも立ち上がるそうで、少し進行のお手伝いもさせていただくことになりました。

まず、この4ヶ月クラブハウスに住み続けているクラブハウス住人の個人的な率直な印象としては、Android版がリリースされても、今のクラブハウスで2月のような盛り上がりが戻ってくることはないと思っています。

あの瞬間はサービスの新規性と、三密回避での会話不足のニーズと、流行に乗り遅れたくない、新しい収入源が欲しいという芸能人や著名人の思惑と、いろんなものが惑星直列のようにつながっておこった偶然の結果だったんですよね。

スクリーンショット 2021-05-19 14.26.12

あの瞬間を見てしまった人からすると、今のクラブハウスがどう見ても寂しく見えてしまうようですので、Android版のユーザーが少々増えたところで、現在のクラブハウスが過疎ったと揶揄されてしまう状況がすぐに大きく変わることはないでしょう。

でも、せっかくAndroid版がリリースされたんだから、クラブハウスならではの楽しみ方したいよ、という方に、今もクラブハウスに住んでいる人間として、地に足のついたクラブハウスの使い方をご紹介しておきたいと思います。


クラブハウスブームが生んだ誤解

クラブハウスのブームの時に多くの人が誤解してしまったのは、クラブハウスを簡単に大勢の視聴者を集められる集客装置だと思ってしまった点でした。
その結果、多くの芸能人や著名人がこぞって5000人上限の集客を誇り合うという集客合戦や、フォロワーを増やすことを目的にした企画が乱立しました。

当時は、誰がどんな部屋を立てても、100人200人簡単に集まったため、それに快感を感じてしまった人は、今自分が部屋をたてても人が集まらない状態を見て、「クラブハウスは過疎った」という印象を持ってしまうようです。
実は今も集客力のある人が部屋をたてると、クラブハウスでも数百人の人が集まることは珍しくないですし、実はYouTubeライブで同時視聴数百人集めるのはかなり大変なことです。
ただ、これはある意味クラブハウスが他の配信サービスと同様、自分で集客しなければいけない普通の状態になったということでもあります。

そもそも、そうした大勢の人に話を聞いてもらいたい企画をしたいのであれば、実はYouTubeライブとか、SHOWROOMとかで時間を決めて番組を開催する方が収入につながりやすいですし、自分の話を聞いてもらいたいだけならライブ配信ではなく、VoicyとかStandfm、ポッドキャストなどのアーカイブ配信型の方が大勢に聞いてもらえます。
また、最近はじまったツイッターの「スペース」機能やインスタライブの方が自分のフォロワーに話を聞いてもらうのには向いてるでしょう。

ですので、インターネット上で収益や知名度をあげたい芸能人や著名人の方がクラブハウスから遠ざかるのは、ある意味当然と言えます。


双方向の「おしゃべり」と「出会い」が魅力

ただ、私のような人間がクラブハウスに未だに残っているのは、クラブハウスには、そうした他の配信サービスと異なる魅力があるからです。

Androidで今からクラブハウスを試してみるという方には、是非クラブハウスを、自分の話をフォロワーに「聞かせる」ことよりも、お友達との双方向の「おしゃべり」や、新しい人との「出会う」ためのツールとして使ってみてください。

もちろん、クラブハウスを聞き専で楽しんでいる方も大勢いるのですが、聞くだけであればアーカイブ型の音声配信サービスの方が最初から最後までちゃんと聞けますし、コンテンツとしての完成度が高いケースも多です。

一方、クラブハウスの最大の魅力は、どんな部屋であっても、みなさん自身が手を挙げることによって質問させてもらったり、スピーカーの会話に参加することができる可能性がある点にあります。

是非いくつかのルームをまわって機会があったら、勇気を出して手を挙げて「おしゃべり」に参加してみて下さい。

クラブハウスで「おしゃべり」に参加してみると、声だけなのにもかかわらず、不思議とその人と会ったような錯覚に陥ることがあります。

このオンライン上での「出会い」を通じて、ツイッターやインスタグラムでフォローしあったり、DMを送ったりして、その後の関係が続いたり、仕事につながったりしているケースが少なくありません。

特に現在は三密回避で、なかなかセミナーやイベントで、新しい人とのおしゃべりや出会いが楽しめる機会がないと思います。

クラブハウスはそんな「おしゃべり」や「出会い」をスマホ1台で手軽に生み出してくれるサービスになっていますので、是非のんびり楽しんで頂ければと思います。


まずは、自分の興味の持てるクラブを見つけましょう

具体的に、クラブハウス登録後にした方は、こちらの記事に書いてあります。機能はかなり進化しているので、細かい内容やキャプチャ画面は古いですが、是非参考にして下さい。

上の記事にも書いてありますが、正直クラブハウスはフォローされている数よりも、自分がフォローしている数の方が重要なサービスです。

まずは、いろんな人やクラブをフォローしてみましょう。

2月のピークの時期に定期開催されていた部屋の多くが、現在は活動を終了したり休眠中だったりするのですが、実はよく調べると様々なテーマのクラブがクラブハウスには存在します。

特に、上記の記事を書いたときにはまだクラブ機能が無かった頃ですので、ここではお勧めのクラブの探し方をご紹介しておきます。

お勧めのクラブ1:地域別のお部屋

まずお勧めしたいのは地域別のお部屋です。
自分の出身の都道府県だったり、旅行をするのが好きな都道府県のクラブを探してみましょう。

規模は小さいクラブが多いと思いますが、ほとんどの都道府県でクラブを見つけることが出来ると思いますし、出身地の地域の話なら共通点を見つけるのも比較的楽だと思います。

私は山口県出身なのですが、「山口を盛り上げる作戦会議室」という部屋が毎日の様に開催されていて、そこで小学生の同級生に再会することが出来ました。


お勧めのクラブ2:時間帯別のお部屋

また、自分の生活リズムにあった時間帯の部屋を見つけられると、ラジオのお気に入り番組のように、参加しやすい面があると思います。

定期開催されている部屋として有名なのは毎朝6:50分から開催されている「Morning House」というお部屋でしょう。

私は朝が弱いのであまり参加したことはありませんが、早起きをされる方を中心にクラブハウスならではの出会いが得られる番組としてファンが多いクラブです。

私自身は「クラハカフェ」というお部屋を平日13時中心に開催していますし、夜には定期開催のルームが様々ありますので、自分の仕事や生活リズムに合ったお部屋を見つけるのが良いと思います。


お勧めのクラブ3:仕事に近いテーマ別のお部屋

クラブハウスでまで仕事の話をしないでも、と思う方も多いかもしれませんが、クラブハウスには様々な業種のお仕事のお部屋があります。

最も有名でクラブハウスならではと言えるのは、農家の方々を中心に生産者の方との意見交換をしている食べチョクハウスでしょう。

また、普通のビジネス系の話題ですと、不定期開催ですが松田公太さんが企画されている起業・経営倶楽部は、様々なゲストの話が聞けますのでお勧めですし。

海外飲食ビジネスに関するクラブや

国境を越えて医療関係者がつながる「メディカルラウンジ」など

海外の人とつながれるのもクラブハウスならではの魅力です。


お勧めのクラブ4:ノンジャンル/著名人

なお、クラブハウスには逆にテーマが細かくは決まっておらず、主催者の人が毎回テーマを変えて開催しているクラブも多数存在します。

特に、現在もクラブハウスで引き続き残っている著名人代表である武田双雲さんは、様々なテーマの部屋を開設していますし。

例えばNTTドコモの永田さんが企画している「2030年」というお部屋は、日ごとに様々なテーマで開催されています。
こちらは100回を記念して5月22日に大規模なイベントも開催されるそうです。


いわゆる芸能人のお部屋は、今は激減しましたが、たかみなさんとクロちゃんのルームは今も開催されているようですし。

欽ちゃんこと萩本欽一さんと、電波少年の土屋さんが、金曜日にもルームを開催していたりします。


気軽に出たり入ったりできるクラブハウスならではのお部屋を是非見つけてみて下さい。

なお、私自身も平日13時を中心にクラハカフェという雑談のお部屋を毎日の様に開催しています。
クラブハウスをはじめたばかりの方の質問も、喜んで対応させて頂きますので、興味がある方は是非ご参加下さい。

クラブハウス住人として、皆さんの参加を首を長くしてお待ちしております。


ということで、まずは今夜20時にお会いしましょう。


ここまで記事を読んでいただき、ありがとうございます。 このブログはブレストのための公開メモみたいなものですが、何かの参考になりましたら、是非ツイッター等でシェアしていただければ幸いです。