見出し画像

父の回想録は、時をためる宝物

懐かしむということは
脳に良いらしい

もの忘れがちな父は、

少年時代の話になると、
背景がはっきりとイメージできるほど描写が細かい

登校は、川の渡し船を利用した話
船頭とのやり取りや天候による川の流れ、ときにお休みになるとか、そのために学校を早退したらしい

手伝いは、山から切り落とした木を運ぶ
危険なお仕事の話

川で取れた鮎を売りに歩いた話
焼いてもよし、煮付けにしてもよしと、小さな子供が主婦に色々買ってもらおう
とする、世間話や商売の知恵をつけていく様子がうかがえた

下校は、少し上の友が乗っていくかと声をかけてくれ、荷物の乗った自転車に父が乗り何キロも漕いで走ってくれた、ありがたかった話、いろんなことを語り合った話

その心友が逝ってから何年過ぎても今も田舎に帰ると、友宅に立ち寄り、お供えを必ず持っていく

その息子さんから逝った後も、友が思ってくれる父は、いい人であったのだと嬉しく思うと手紙が届いていた

父は今年で90になる

戦時中は学校で竹やりや鉄砲の練習をしたとか

ふかした芋が弁当だったという話

父の父は戦死した。当時父がいないだけで、からかう子どもがいたという
悔しさで負けるものかと思ったと語る

戦地からの手紙には、子を思う父の言葉があり、学校で学びを大切にするよう言葉があったと目をうるませて語る

父の母は、よく歌を歌っていたという
気持ちを奮い立たせていたのだろう
一家の主を失い、子どもたちを育てた
折れないよう心に常に優しさがあったという

桜井の訣別という歌を聞くと今も泣けてくると。汽車で父を見送ったあの日が最後だった、戦地へ三人行って、二人は帰り父だけが帰ってこなかった、そんなのおかしいと思ったそうだ

食事をともにしながら、父の話を聞く

父の脳の活性化活動に相槌をうつ

へぇ、すごいね、大変だったね、おもしろいね、
そんなことあったの、良かったね、
それで?それから?どんなふう?

たまに記憶の深掘り質問も加える

あとどのくらいこんな時間が
続くのかわからない

時をためて、宝物にしていこう
一日一日に感謝し、大切にしていこう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?