見出し画像

NVIDIA社のGeForceか、AMD社のRadeonか、それが問題だ

こんにちは。以前ゲーミングPCにおけるGPUの役割などについて簡単に解説をしました。今回は、GPUの代表的なメーカーであるNVIDIA社とAMD社の、より詳細な得意分野などを紹介していきます。

グラフィックボードとは?

画面の描写を行う専用の装置です。GPUの他、GPUを冷やすためのクーラーが設置されています。PCで3Dゲームをサクサクぬるぬるやりたいと思ったら、高性能なグラフィックボードが必要になります。

画像1

GeForceとRadeonの違い

前回の記事で、GPUにはNVIDIAのGeForceシリーズと、AMDのRadeonシリーズがあることを紹介しました。どちらも画面の描写を行うという点では変わりありませんが、使用目的という点ではそれぞれ得意分野があります。

GeForceシリーズ
・PCゲーム関係に強い
・VR技術のサポートが早い
・一番高いモデルはRadeonよりも性能が高い
・AMD社のRadeonよりもシェアが高い
・価格ドットコム等のサイトでもGeForceの方が上位を占めている

Radeonシリーズ
・映像関係に強い
・コストパフォーマンスが高い
・AMD社製のCPUとの相性が期待できる
・PS4やXBoxOneにはRadeonが搭載されている

つまり、使用目的としては

パソコンゲーム用途(VR含む):NVIDIAのGeForceシリーズ
動画エンコード、映画やアニメ用途:AMDのRadeonシリーズ

がオススメできるといえるかと思います。

PCゲームにはGeForceシリーズ

NVIDIA社はゲームメーカーのサポートに積極的で、ゲーム開発者向けツール提供していることもあり、最新ゲームの開発段階から関わっています。また、パソコンゲームメーカーも、NVIDIA社のGPUを基準にして制作されていることが多いです。そのため、結果的にNVIDIA社に相性のいい処理がゲームでは多くなったりします。

一部のDirect X(windowsに搭載されたAPI:ゲーム処理の手段)を使わないMinecraftなどのゲームではRadeonシリーズの方が優秀だと言われています。ただしそもそもMinecraftはそこまで重たいゲームでもないのでNvidia製のGPUでも十分にカバーできます。

したがって、とりあえずPCゲームができればよく、GPUにこだわりがない場合にはGeForceシリーズが搭載されたPCがオススメになるかと思います。

ビデオ鑑賞にはRadeon

グラフィックボードは画面の描写を行う装置ですので、PCゲームだけではなく、動画鑑賞においてもGPUによって特徴が出てきます。

AMD製のGPUでは「Fluid Motion」と呼ばれる、映像のフレームを補う機能が提供されます。例えば、24FPSや30FPSの動画を60FPSに補完する機能があり、滑らかに再生することが出来るようになります。

こちらの動画が特にわかりやすいかと思います。

アニメーションは30FPSで作られていることが多いため、60FPSに補完して滑らかに鑑賞したい人にはAMD社のGPUがオススメです。また、AMD社の方が映像が鮮やかに発光するという意見もあります。

まとめ

とりあえずPCゲームがしたい!ならNVIDIA社のGeForceシリーズ

映像を綺麗に鑑賞したい!ならAMD社のRadeonシリーズ

さいごに

このまま続けてNVIDIA社のGeForceシリーズの「RTX」と「GTX」の違いなどを書こうと思いましたが、次回に引き継ぐことにします。それでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?