見出し画像

「日本語なまり」でいい!サムライアクセントのすすめ。

先日、日本人による英語の
プレゼンテーションに出席しました。

この時期なのでオンラインで開催されました。

僕の会社も昨今のトレンドに漏れず、
公の報告は英語となっております。
当然そのプレゼンターも英語で行います。

プレゼンターは3組。
普段から英語に触れてない
と思われる人も一生懸命に
英語でプレゼンしている姿が印象的でした。

そこで気づいたことは、

「もったいない!」

ということです。

原稿をただ読むだけのプレゼンに
なってしまっている人もいました。

「伝える」というよりは、
「読んでいる」という感じ
内容が耳に入ってこないです。

一生懸命準備されたのに残念です。

また、読んでいると
・早口になる
・抑揚がなく単調になる
・視線やジェスチャーが乏しい

最近のプレゼンは、すべてオンライン。

聴衆が見えない、聴衆のリアクションが
見えないため、やりにくいと思います。

もし僕が英語のプレゼンをするとなったら、
意識すべきポイントをまとめてみました。

◆ 声に抑揚をつける。強弱をつける。
◆ 早くとゆっくりを使い分ける。
◆ 笑顔を意識する
◆ ポインターを動かしながら説明する。
◆「これ」と思うプレゼンターを真似る。
◆ 内容は、なるべく簡単な英語に直す。

僕もまだオンラインによる
英語のプレゼン経験はありませんので、
偉そうなことは言えませんが・・・

最近、「聞く」と「話す」は違う!
という学びがありました。

英語での会議に出たとき、
多少は聞き取れましたのですが、
自分が話すときに言葉に詰まりました。

頭で考えたことを英語に変えて、
口から出す、としても、使っていないと
なかなか出ない?!と思いました。
「慣れ」なんでしょうけど。

目に見えたことを英語で話す。
口に出さなくても英語で頭の中で話をする
それだけでもずいぶん違うと思います。
やはり普段からの訓練が大事なんでしょうね。

発音は日本語訛りでいい。
何を伝えるが重要。
きれいに話すことが目的ではないですから。

日本語訛り英語をサムライアクセント
と言うらしいです。
サムライアクセントはクール(カッコいい)
とのこと。

みなさん、英語の発音に
コンプレックスはありませんか?
僕もそうです。

Youtube「クリスの部屋」で英語について、
日本語訛り=サムライアクセントについて
話をされています。

サムライアクセントで話す勇気がもらえます。l

こちらを紹介して今日は終わります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?