マガジンのカバー画像

退職後の過ごし方

24
運営しているクリエイター

#抑うつ

【メンタル安定】実際にやってよかったこと9選

悶々としたり、鬱々とした日々を過ごすのってなによりもつらくないですか? 「どうやったらメンタルを安定させられるのか」 10月から色々試してみて、 「メンタルを安定させるために実際にやって効果があった9選」をご紹介させていただきます! 1. 睡眠の質を上げる(快眠度を測る)毎日快眠度を測るアプリで測定しています。 私の場合85%以上あるとスッキリ活動的になるようです。 人によって違うと思うので、 「自分が◯%以上だと快適に過ごせるかを知ること」から始めると良いかも

ドラマ「恋です!」ネガティブをポジティブに捉えるあたたかさ

最近始まったドラマ「恋です!」を観ていて学んだことが1つあります。 ネガティブだと思っていたことをポジティブな物の捉え方に、それはそれは見事に言い換えていること。 いままでマイナス点だと自分で自分をいじめきっていたことも、他者の別角度からの視点によるあたたかさ、そして今まで挑戦してこなかったことにもやってみようと思わせてくれる勇気を与えてくれている。 それも偽りなく真っ直ぐに、そして純粋に。 年を重ねれば重ねるほど、社会に揉まれて現実が見えたような気がして、自分を信じ

私自身を消費していたのは私だった

私は休職を経て退職。現在は療養中という名の「回復期間」を過ごしています。 私が休職した時の環境はこうです。 ◆有休中や土日など関係なく来る連絡(海外関係のプロジェクトは時差がある) ◆数十秒の間に仕事の連絡の通知で携帯画面がびっしりになる ◆入社して半年の新人が抱えるには膨大すぎるタスクに追われる毎日 ◆複数のプロジェクトが同時に進めるため、一つが完了しても終わりなく、際限がない ◆いくつもプロジェクトを抱えているので休みをとるタイミングがわからない。そして取りず

【退職後のメンタルケア】私の4項目に分けてみた実行計画

私は休職するためにクリニックに行った結果、双極性障害との診断がでました。 この診断を受けた主な理由として、うつ状態と活動的な状態(軽躁状態)を定期的に繰り返してることが挙げられるからとのことでした。 (自分ではブラック会社に勤めて激務でメンタルやられてるからって思ってました。その時は正直仕事を休職できれば良かったので、診断名なんてなんでも良かったです。) しかし、この診断を受けたからには寛解期を維持する必要があります。 そこで双極性障害(躁鬱)の症状を寛解期を維持する