見出し画像

乗りたいもの行きたいところ

私は、乗りものに乗ることが好きです。お金とヒマがあったら、月2回くらいは乗りもの旅をすると思います(「毎日のように」とならないあたり、実は出不精であることを証明しています)。
でも、ちょっと調子に乗ってこの3ヶ月ほど出かけまくっていたら、「支出>収入」という状況になってしまいました。私はおかげさまで毎日元気に楽しく暮らしているわけですが、人並みに暮らしていくためにはお金が必要不可欠ですので、現在はYouTubeやブログで他人様の旅行記を見たり、飛行機や電車の予約サイトを見たりしながら、欲望をおさめています。

このようにYouTubeやネットの力を借りてお出かけ妄想をしていたら、「乗りたいもの行きたいところ」がどんどん溢れ出てきてしまいました。今後、またお出かけを再開したときのために、乗りたいもの行きたいところをまとめておきたいと思います。完全に自分用のメモです。
※番号は単純に思いついた順を表す。優先順位ではない。

1.サンライズ(寝台列車)、瀬戸大橋を渡る

「寝台」に乗ることが目的なので、サンライズ瀬戸でも出雲でも良い。しかし瀬戸大橋からの景色は素晴らしいらしいので、できれば東京発のサンライズ瀬戸に乗りたい(瀬戸大橋を渡るころには夜が明けて景色が見えるのでは)。もしくは岡山で降りて、岡山→高松は別の特急(マリンライナー)に乗るのでも良い。なお、車窓の景色は東側(左側)が良いようだが、午前中は日差しがまぶしくて見づらいというコメントがあった。

2.関門海峡の人道を徒歩で

福岡空港→小倉駅→門司港駅へ行き、そこからバスもしくは徒歩で人道入口まで。人道は往復で2キロくらい(たぶん)。
行きは飛行機、帰りは新幹線とすれば、往復でいろんな乗りものに乗れる。

3.東京ー福岡の長距離バス(はかた号)のプレミアムシート

夜行高速バスがひどく苦手な私だけど、個室なら14時間の夜行バスに耐えられるのでは。

4.ピーチのセールを狙って奄美大島へ

2021年11月のセールで、1月の奄美大島往復が1万円くらいだった。泊まりたいホテルはMiru Amamiで3万円弱。

5.太平洋側の長距離フェリー

東京ー徳島、横須賀ー門司港など。仙台方面もある。日本海は行ったから、次は太平洋側を。

6.調布飛行場ー大島、帰りはフェリーで

小さいプロペラ機に乗れる。行きは飛行機、帰りはフェリーで日帰りできる。たぶん。

7.横川駅ー軽井沢をバスで

軽井沢へ行くのに、新幹線以外の方法があるなんて。ついでに横川の釜飯(青色の釜)を買う。

8.九州新幹線3種乗り比べ

大阪ー博多ー鹿児島(いや、区間は何でも良いのですが)を、九州新幹線3種類を乗り継ぎながら行く。

9.瀬戸内海を通るフェリーに乗る

瀬戸内海を航路とするフェリーはたくさんあるが、景色を楽しみたいため昼行便に限る。おそらく関西ー四国間のフェリー(2種類ある?)しかない。

10.群馬ー新潟を上越線(鈍行電車)で

ループで名高い清水トンネルを体感する。上下線のどちらを乗れば良いのかよくわからないので、よく調べる。(往復乗れば良いという説もあり)

11.仙台ー名古屋or大阪を飛行機で飛ぶ

私が住んでいる北関東海無し県の上空を、たまに飛行機が飛行します。フライトレーダーで確認したところ、いずれも仙台ー大阪・名古屋区間を飛行していました。
一度この路線に乗って、空から我が家を見てみたいのです(見えるかどうかは置いておいて)。
仙台までは、高速バスを使うのも良いなと思っています。

ああ、これを書いているだけで楽しい気持ちになれました。私は幸せ者です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?