見出し画像

日本一時帰国(逆カルチャーショック)

サワディー・クラップときつるです。皆さんはお元気でしょうか⁈
まあ、どうでもいいんですけど。

この度、2年ぶりに日本の土を踏んでまいりました。
ニュースなどで日本の状況はある程度分かっていたつもりでしたが、行って初めてわかることなどもあり、少し逆カルチャーショックを味わってきました。

約1週間の日本滞在でしたが、日本で感じた住み心地をBlogに書いてみようと思います。最後までご覧いただければ、ありがたいです。

それでは早速行ってみましょう!


1.1USD=155円

日本に一時帰国したのは、ちょうど日本のGWの頃でした。
最近、円安が話題になっていますが、タイから日本に行くにはうれしい限りです。為替の介入などがあったりしましたが、1USD=155円程度で旅行ができたので、かなり割安感を感じることができました。

円安

私がタイに来た頃は、10000円=3050THB程度でした。もう10年前の話になります。そこからだんだんと円が安くなっていきました。
今では10000円で2300THBくらいですから、当時と比べると700THBくらい受け取る金額が少なくなっています。逆に数年前までは、10000THBで35000円くらいを想定していましたが、今は10000THB=41000円を楽に超えている状態です。

タイで両替した日本円をもって、1THB=4円で計算するとすべてのものが安く感じてしまいます。食べ物は特に安くて、おいしくとても満足でした。

日本料理

バンコクの街中には、多くの両替所があります。今後もしばらくこの状況が続きそうなので、次回日本訪問のために少しずつ円を蓄えようと思っています。

ちなみにドル・タイバーツもかなりバーツ安が進んでいます。
いつになったらドルが安くなるのでしょうか?

2.「大谷翔平」って知っていますか?

日本に行った際、元同僚数人と食事をすることになりました。
7時の待ち合わせでしたが、いろいろ買い物をしていたら待ち合わせに遅れてしまいました。遅れること1時間、待ち合わせの中華料理店に入っていくと唐突に「大谷翔平って知ってる?」と言われました。野球の話をしていたようです。私は「何となく知っている」と答えると、質問をしてきた先輩は「ほらな!こういう人もいるんだよ」と言われました。

野球

その時の会話の内容は、日本国民のすべては「大谷翔平を知っているか?」という会話をしていたそうです。正直私が、「大谷翔平」の名前を知ったのは、つい先月のことでした。それもたまたま見ていたYoutubeのおススメに上がってきたのがきっかけです。マネージャーが横領したとかしないとかと言った、私にとってはどうでもよいことだったので、内容を見ていませんでしたが、あまりにも沢山上がってくるので、自然に名前を覚えてしまったというのが正解です。

彼らはどうも納得がいっていないようだったので、タイでは野球がメジャーではないこと、もともと私はTVを見ないし、野球にも興味がないことを伝えるとやっと理解してくれたようでした。

どんなに有名でも日本国民がすべて知っている人などいないと思います。
特に最近はTVを見る人も少なく、多様性の時代ですからね。
ふと自分の親のことを思い出しました、80歳を超えていますが、母親は「大谷翔平」を知っているのでしょうか?

3.規制地獄

今回は東京都内を多く巡ったのですが、GWのせいか多くの観光客がいました。町を歩いているといたるところに人混みができていて、警備員が忙しそうに仕事をしていました。

タイでは築地市場に観光に行くことが流行っているようで、私もせっかくなので新鮮な魚を求めてお昼時に築地を歩いてみました。

①止まらないでください~。
各路地にはたくさんの警備員が立っていてひっきりなしに「止まらないで~」と声をかけられます。確かに観光客でいっぱいなのですが、これではせっかくの観光が台無しです。はっきり言って「うるさい」。日本にいたころは、さほど気にしていなかったのかもしれませんが、もっと思い通りに歩いてもいいんじゃないの?って正直思います。

交通整理



②写真は撮らないで!
ある日、カフェに入った時のことです。お店を出る際、記念に店内の写真を撮りました。すると多分中国語で「写真を撮らないで」みたいなことを言われました。実際は何て言ったのかはわかりませんが、店員のジェスチャーを見る限りそんな感じだったと思います。

別に人を写しているわけではないので、そのくらいいいんじゃないのって
思いました。せっかくの旅行なんだし日本は細かいことにこだわりすぎているという印象です。タイではそんなこと言われたことは一度もありません。

禁止



③緑になったら前に出て!
最近空港もかなり便利になりました。出国の際、機械にパスポートをかざせば数秒で確認が取れます。そのためイミグレにはほとんど列ができていませんでした。しかし、ここにもいました。羽田の出国の際です、機械の横には60歳過ぎていると思われるおばあさん⁈が立っていて大きな声で「緑になったら進んで‼」と叫び続けています。

係員

「緑!緑!」「グリーン!グリーン!」と言い続けていました。
そんなに人も多くないし、そもそもこの人いるのかな?とか思ってしまいました。何かあったら責任を取らされるといった日本の風潮に少しがっかりした今回の一時帰国です。

4.店内禁煙じゃないの⁈

一番びっくりしたのが、飲食店の禁煙ルールです。
前回、日本に行ったときたまたま入った居酒屋は、喫煙ルームが別にありました、てっきり日本の飲食店はすべてが、店内禁煙になっていると勝手に思っておりました。

喫煙可

タイではすべての飲食店は店内禁煙です。(一部例外がありますが)
そんな生活を続けているとタバコの煙の中で食事をするということに慣れていません。実は昔、喫煙者だったのですが、その当時はタバコの煙モクモクの居酒屋で何も気にしていませんでしたが、人間なんて勝手なものです。
今ではタバコの煙の中で、絶対に食事はしたくないのです。

友達がセットしてくれた飲み会は、小さな居酒屋で喫煙可能だったのです。
せっかくセッティングしてくれたのですが、私はそのお店にはいきませんでした。申し訳ないと思いつつ、あの煙い中に何時間もいることを考えると思うと苦痛だと判断をしました。

環境が変わると少しづつですが、考え方も変わっていくんだなーって改めて感じました。日本は食事もおいしいし値段も手ごろです。
観光で行くには良いところだと思いますが、もう、住もうとは正直思いません。何が自分にとって心地よいのか?いろいろ感じた一時帰国でした。

最後までご覧いただきありがとうございます。
また、次回のBlogでお会いしましょう!
バイバイ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?