マガジンのカバー画像

Vtuberに関する記事

85
Vtuberにまつわる自分の考えなどをまとめた記事を集めています。企業勢個人勢あまり関係なく見ていますが、こちらに追加するかは完全に気まぐれです。
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

ぷちさんじという弱点補強コンテンツ

 こんにちは。個人Vtuberも企業Vtuberも見ている音霧カナタです。今回は題名の通り、ぷちさんじについて個人見解のお話していきます。  ぷちさんじとは。企業Vtuber大手の【にじさんじ】が有するコンテンツであり、所属ライバーの配信で面白かった一部分を、手描きで切り抜く紙芝居形式の動画です。1~3分程度の動画ばかりで、一気見しても1時間程度と言う手軽さで様々な配信を面白く知ることが出来ます。 にじさんじが抱えていた弱点 今日も。明日も。どこかでライバーが配信を行って

Vケット以外に欲しいコミケ特化型VR空間

 このツイートがTLに流れたときに私が真っ先に思ったのは、「Vケット」です。Vケットとは【バーチャルマーケット】の略称であり、VR空間におけるアバター等の展示会を指します。当記事はVケットならびに、コミケをVR空間に落とし込んだ際のメリットデメリットなどを素人目線で語ります。興味のある方はこのまま読み進めてみてください。 Vケットについて 具体的にどういうものか分からない人は、是非とも試してみることをお勧めします(要グラボ)。もしくはこちらの配信アーカイブを見てください。こ

V(バーチャル)は経済をどう回す? 3人を例に考えてみた。

 こんばんは。酒を飲むと気持ちがおおらかになるってことで、筆を執って文字を打ち込んでいます。タイトルにある様に、今回はVtuber界隈での経済についてのお話です。こういうお金とか経済のお話とかは好きだけど、専門知識はない単なる思考オタクな私。それでも読んでくれるおおらかな心を持つべく、皆さま今からビールかストロング0飲んでください。そしたらたった今、私が経済を回したことになるので! 例1:兎田ぺこら(無自覚に回す型) ホロライブ所属の可愛いうさぎぺこ。少し前に彼女が行った配

脱退移籍に独立化。Vtuberのこれからを妄想してみた。

 本日拝見した、「瑶保あのね」さんの記事について。コメントを書こうとしたけど、500文字制限では足りないと思ったので引用記事にいたします。平たく言えば感想文です。  上記リンクは結構ドライにVtuber界隈を見れるという方におススメの記事ですので、是非とも一読してみてください。 令和2年転生合戦勃発? 企業勢Vtuber引退後の転生というのはよくあることになると思います。むしろ企業で潰れるくらいなら無理してでも脱退して1からスタートするのもありです。まあ実際は「強くてニュ