見出し画像

デン・ジツの拡張

この記事はニンジャスレイヤーTRPGのプラグイン環境下で使用できる、デン・ジツ(LITE版)の拡張である。

当然のことだが、拙作の自作データを使用する場合は、ゲームマスター(以下、NMと表記)による許可を取った上で、奥ゆかしさを重点して使用しよう。「この記事にはこう書いてあるんだからNMの判断より尊重しろ!」みたいなことは言ってはいけない。いいね? ゲームでいちばん大事なのはタノシイで、このプラグインを導入したことでゲームのアトモスフィアを損ないそうであれば、NMはこれらのデータを自由に差し替えたり使用を中止しても良い。

データ

基本のデン・ジツにLv3以降の変化はない。

★デン・マスタリー

このニンジャは自在に電撃を操ることができるようになった。
【精神力】を消費することなく、「☆デン・ジツLv2」を使用可能となる。
加えて、デン・ジツを以下のように使用可能となる。

「デン・スリケン」:稲妻のスリケンを発射する。
術者の攻撃フェイズに自分の手番で【精神力】を1消費し、「難易度:Normal」のジツ発動判定に成功することで使用可能。
成功した場合、射撃の代わりに以下の効果を持つ射撃攻撃を自動的に発射する(=射撃判定は不要)。
隣接している敵には使用できない。スリケンと名前がついているが、スリケン受け流しの対象にはならない。
デン・スリケン:「連射3」「電磁ショック1」「マルチターゲット」「回避難易度:Hard」

原作使用例:アガメムノン

★デン・パンチ

このニンジャの腕からは稲妻の鞭がひらめき、敵を攻撃する。
手番開始時に【精神力】を2消費し、「難易度:Normal」のジツ発動判定に成功する場合使用可能(『バイオサイバネ』に対して使用する場合は【精神力】3消費)。
成功した場合、電撃がまといつき、使用者が「素手」および「バイオサイバネ」で繰り出す攻撃全てに「近接攻撃リーチ+1」「電磁ショック1」が追加される。
この効果は、術者がこのマップにいる間だけ持続するが、装備スロット切替を行った場合は直ちに終了する。
また、「近接攻撃リーチ+1」は他のリーチ上昇効果と累積しない。
原作使用例:ミョルニール、パルスコブラ

★デン・エンハンスメント

電撃が武器の上を這い巡り、触れた者を焼き焦がす。
手番開始時に【精神力】を2消費し、「難易度:Normal」のジツ発動判定に成功する場合使用可能。
成功した場合、電撃がまといつき、使用者の左スロットに装備されている『近接武器(二刀流含む)』または『大型武器』によるダメージ全てに「電磁ショック1」が追加される。
この効果は、術者がこのマップにいる間だけ持続するが、装備スロット切替を行った場合は直ちに終了する。

★チェイン・ライトニング・ジツ

このニンジャは電撃が触れた者だけではなく、その近くの者にも連鎖的にショックを与える。
「電磁ショック」を含む攻撃や射撃を敵に命中させた時、【精神力】1を追加で消費することで使用可能。
成功した場合、そのキャラクターに隣接しているキャラ1体と、それに隣接しているキャラクター1体……という様にお互いに隣接し合っているキャラクターを最大5体まで選ぶ。
それらのキャラクターに「回避難易度:Hard」の「電磁ショック1」を与える(要するに、最初に攻撃を命中させたキャラクターに隣接しているキャラを起点とした数珠繋ぎになるようにキャラを選んで、まとめて電磁ショックを与えることが可能となる)。

例1:AがY1に攻撃を命中させた場合、Y1と隣接しているY2、Y2と隣接しているY3……と連鎖し、Y6までの隣接し合っている敵にそれぞれ「電磁ショック1」が飛ぶ。

画像3

例2:Y1が他の敵と隣接していないため、連鎖は起きない。

画像2

例3:Y1に攻撃を命中させた場合、Y2とY3に連鎖する。Y4に攻撃を命中させた場合、Y5、Y6に連鎖する。

画像3

原作使用例:ピカトリクス

★デン・クラッキング

稲妻の力はこの時代においてはクラッキングツールともなる。
このニンジャは【精神力】1を消費することで、次に行う「ハッキング」判定の際【ジツ】値をダイスボーナスとして追加できる。
また、常に「▷無線LAN攻撃用ユニット」を持っているかのように無線LAN攻撃が行えるようになる。
原作使用例:メテオストライク

★デン・ブンシン

稲妻でできた分身を作り上げる。
消費する【精神力】が3、発動難易度が「難易度:Hard」に上昇したことを除き「☆ブンシン・ジツLv3」と同一の効果を使用できる。
原作使用例:アガメムノン

★★グレーター・デン・マスタリー(前提:デン・マスタリー)

このニンジャはニンジャ神話めいた稲妻を自在に操る。
デン・ジツ系のジツの【精神力】消費が-1される。
加えて、デン・ジツに以下の使用方法が追加される。

「グレーター・デン・スリケン」:強力な稲妻のスリケンを発射する。
術者の攻撃フェイズに【精神力】を3消費(『★★グレーター・デン・マスタリー』により実質消費は2)し、「難易度:Hard」のジツ発動判定に成功することで使用可能。
成功した場合、射撃の代わりに以下の効果を持つ射撃攻撃を自動的に発射する(=射撃判定は不要)。
隣接している敵には使用できない。スリケンと名前がついているが、スリケン受け流しの対象にはならない。
グレーター・デン・スリケン:「連射3」「電磁ショック2」「回避ダイスダメージ2」「マルチターゲット」「回避難易度:Hard(【ジツ】6以上の場合『回避難易度:U-Hard』)」

原作使用例:アガメムノン

★★デン・スフィア

術者の「攻撃フェイズ」に【精神力】を2消費し、「難易度:Hard」のジツ発動判定に成功することで攻撃の代わりに使用可能。
成功した場合、自身を中心とした「5x5マス」内の全ての敵キャラクターに「電磁ショック3」「回避ダイスダメージ3」を与える。
回避難易度は自身の周囲8マスは「難易度:Hard」であり、その外周16マスは「難易度:Normal」である。
原作使用例:アガメムノン

★★デン・ウォール

稲妻の壁を作り出し、触れた者を焼き焦がす。
【精神力】2と「その他の行動」を消費し、「難易度:Hard」のジツ発動判定に成功することで使用可能。
発動に成功すると、術者に隣接する好きなマス最大6マスに持続性のデン・ジツの壁を設置できる。これらの壁は「稲妻の壁」と呼ばれる。
「稲妻の壁」となったマスを射撃攻撃は通過できない(電撃の壁が弾丸などを焼き尽くしてしまうし、電磁誘導でスリケンが明後日の方向に飛んでいくのだ)。
「稲妻の壁」となったマスから移動を開始したり通過した者は、即座に「回避難易度:Hard」の「電磁ショック2」「回避ダイスダメージ1」を受ける。
「稲妻の壁」となったマス上で移動を終了した場合、このダメージは回避不能となる。
1回の手番中に2回以上壁を通過したとしてもダメージは1回しか発生しない。
既に「稲妻の壁」になっているマスに更に「稲妻の壁」を設置して強化することはできない。
術者が同じマップ上に同時に配置できる「稲妻の壁」は最大6個までである。
この効果は戦闘終了時まで持続する。
原作使用例:アガメムノン

★★★ゼウス・デン・ジツ(アーチ級デン・ジツ、前提:【ジツ】7以上)

神の如き稲妻を作り上げ、敵を焼き滅ぼす。
以下の2つの使用方法で使用可能。

「アーチ級デン・スフィア」
術者の「攻撃フェイズ」に【精神力】4と「回避ダイス」4個を消費し、「難易度:U-Hard」のジツ発動判定に成功することで攻撃の代わりに使用可能。
成功した場合、自身を中心とした「7x7マス」内の全ての敵キャラクターに「電磁ショック3」「回避ダイスダメージ3」を時間差で2回与える。
回避難易度は「難易度:U-Hard」である。
術者の【ジツ】値が8以上の場合、いかなる手段によってもこの回避難易度を低下させることはできない。
「アーチ級デン・エンハンスメント」(前提:【ジツ】8以上、PCの習得は非推奨)
術者の肉体の一部を電撃に置換することで、雷の速さで行動を可能とする。
手番開始時に【精神力】3を消費し、「難易度:U-Hard」のジツ発動判定に成功することで使用可能。
成功した場合、自らのあらゆる「近接攻撃」と「スリケン」による「遠隔攻撃」に、「電磁ショック2」が追加される。
もともと「電磁ショックX」を持つジツについては、その値が+2される。
加えて、各ターンの回避ダイス+6個と「遠隔攻撃」に対する「ダメージ軽減1」を得る。
このジツは他のエンハンス系のジツとは重複して効果を発揮せず、使用している間は毎ターン【精神力】1を消費する必要がある。
【精神力】が0になった場合、この効果は終了する。

サンプルニンジャ

「電撃を警戒しようが、すまいが、関係無し。わかっていても避けられんのが、一流の攻め手よ」
ミョルニール(種別:ニンジャ/重サイバネ)
カラテ:7  	体力:9
ニューロン:6	精神力:5
ワザマエ:9 	脚力:6
ジツ:4   	万札:15
近接攻撃ダイス:10	遠隔攻撃ダイス:11	回避ダイス:13
ソウル:☆マグネ・ニンジャクラン(☆デン・ジツ)
◇装備とサイバネ
▶生体LAN端子
▶▶▶テッコ+++
▷▷▷試作型電磁誘導式スナイパースリケンカタパルト
◇スキルとジツ
●連続攻撃2、●連射2、●疾駆
☆デン・ジツLv3、☆放電攻撃、★デン・パンチ
◉タツジン/ミリタリー、◉ウィークポイント射撃

説明:ミョルニールはアマクダリ・セクトに所属するニンジャであり、元は名の知れた殺し屋であったもののセクトの権力に恭順することを選んだ。彼は腕内にレールガンを仕込んでおり、遠距離の相手には恐るべき狙撃攻撃を行うが、近距離の相手に対するカラテのイクサも一流のものである。

最後に

このプラグインは非営利かつ悪意のない使い方であるなら、好きなように転載/改変をしてもらって良い。ただし、その場合はこの記事へのリンクを示してもらえれば嬉しい(万が一公式のプラグインと混同するようなことがあっては困るので、それを防ぐためだ)。

更新履歴

20/08/11 作成


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?