見出し画像

ニンジャスレイヤーTRPG自作ソウル「ネクロ・ニンジャクラン」Ver2.0

はじめに

この記事はニンジャスレイヤーTRPGのプラグイン環境下で使用できる、自作のニンジャソウルアイディアである。

当然のことだが、拙作の自作データを使用する場合は、ゲームマスター(以下、NMと表記)による許可を取った上で、奥ゆかしさを重点して使用しよう。「この記事にはこう書いてあるんだからNMの判断より尊重しろ!」みたいなことは言ってはいけない。いいね? ゲームでいちばん大事なのはタノシイで、このプラグインを導入したことでゲームのアトモスフィアを損ないそうであれば、NMはこれらのデータを自由に差し替えたり使用を中止しても良い。

また、このプラグインは公開時点ではテストプレイをあまり行っていないため、ゲームプレイにおいて支障をきたす場面があるかもしれない。その場合、作者にコメント欄などでフィードバックしていただければ嬉しい。

データ

このソウルサマリーはいわゆる死霊術を思わせるジツ、オヒガンと世界の境界を曖昧にし、死を誤魔化し不浄な命を永らえる、アンタイ・シのアンデッドニンジャ、ネクロ・ニンジャや彼の弟子たちのジツを表現するものである。
原作使用例:ネクロ・ニンジャ、ドクロ・ニンジャ、ブラッドカース、ウィルオーウィスプなど

ネクロ・ニンジャクランのソウルサマリー
【ジツ】値:獲得するスキルや力
1:☆ノロイ・ワード・ジツLv1
2:☆ノロイ・ワード・ジツLv2
3:☆ノロイ・ワード・ジツLv3、☆デス・ノロイ
4:専用リストの★から1個
5:専用リストの★から1個、もしくは★★から1個
6:専用リストの★から2個、もしくは★★から1個
7:アーチ級ルールに沿って『★★★』を獲得(★★★の代わりに★+★★を獲得することも可能)、PLが望むなら『★★死ねない体』自動取得
8:アーチ級ルールに沿って『★★★』を獲得
9:アーチ級ルールに沿って『★★★』を2個獲得

専用ジツリスト
★ノロイ・マスタリー
★ゾンビー召喚
★呪詛
★ノロイタッチ
★サクリファイス・ジツ
★ビストウ・カース・ジツ
★コープスナパーム・ジツ
★★ゴーストミサイル
★★ノロイ・フィンガー・オブ・デス
★★ゾンビー強化
★★死ねない体:取得前提【ジツ】6以上、「★★★半神的存在」とは同時取得不可。【ジツ】7で自動取得可能
★★★シカイ・ジツ:取得前提【ジツ】7以上、「★★死ねない体」。ただし、例外的に「★★死ねない体」と同時習得してもよい。

参考:★セルフ・デス・ノロイ(PCの取得は非推奨)
参考:★★★オヒガン・ボム:取得前提【ジツ】7以上、PCの取得は基本的に不可

☆ノロイ・ワード・ジツ

死のノロイを敵に刻みつけ、殺すジツ。ノロイは自身が吐き出す血反吐や鬼火、ルーンカタカナ刻みつけ、ファインダーめいた指の間からの覗き見、不可視の呪詛などの形を取る。
自身の「攻撃フェイズ」に【精神力】1を消費して、「難易度:Normal」のジツ発動判定に成功することで射撃の代わりに使用可能。
使用した場合、視線の通る敵キャラクター1体を対象とし、そのキャラクターを戦闘終了まで「ノロイ状態」にする。
回避難易度は「難易度:Hard」。

「ノロイ状態」:キャラクターはターン開始時に回避不能の「ダメージ1」を受ける。
「ボス級の敵」の場合は、代わりに各ターンの開始時に「回避ダイスダメージ1」を受ける。
「ノロイ状態」で死亡した「種別:ゾンビー」でも「種別:戦闘兵器」でもないキャラクターは、術者が望む場合は即座にミニオン:ゾンビーへと変化し、術者の命令に従ってそのターンから行動を開始する。

また、視線の通る死体1つにこのジツを掛けることで、その死体をミニオン:ゾンビーへと変化させることができる。

作成したゾンビーはシナリオ終了時に元の死体へと戻る。

【ジツ】値が2の場合、「ノロイ状態」で与えられる「ダメージ」か「回避ダイスダメージ」が2へと上昇する。

【ジツ】値が3の場合、「☆デス・ノロイ」が使用可能となる。

『☆デス・ノロイ』:悍ましきノロイが敵の肉体を破壊する。敵は体が突然燃え上がったり、心臓が停止したり、頭が弾けたりするだろう。
手番の「攻撃フェイズ」で攻撃の代わりに【精神力】1を消費して「難易度:Hard」の「ジツ発動判定」に成功することで使用可能。
使用した場合、同じマップ内で「ノロイ状態」のキャラクターを好きな数選択し、それらのキャラクター全員に回避不能の「ダメージD6」を与える。
これで死亡しなかったキャラクターの「ノロイ状態」は解除される。
ゾンビー(種別:ゾンビー)
カラテ:3  	体力:5
ニューロン:-	精神力:-
ワザマエ:- 	脚力:1
◇装備とスキル
●頑強なる肉体、『ゾンビー』、『感染』、『ネクロカラテ』、『集団行動』

『ゾンビー』:以下のような効果がある。
・【脚力】-1(最低1)。
・「カナシバリ・ジツ」などの精神攻撃や、【精神力】【ニューロン】へのダメージを無効化する。
・あらゆる射撃に対する「ダメージ軽減1」を持つ。ただし、炎、爆発、聖なる攻撃にはこのダメージ軽減は働かない。
・あらゆる毒によるダメージや効果を無視する。
・回避できない。
・「サツバツ!」による効果を全てD6ダメージに変更する。
・他に【ニューロン】値が存在しないキャラクターがいる場合、ゾンビーの行動順位は最遅となる。
『感染』:ゾンビーに殺害されたキャラクターは新たなゾンビーになる。
 
『ネクロカラテ』:ゾンビーは異常な筋力を持っており、近接攻撃の基礎ダメージが2となる。
『集団行動』:ゾンビーは群れを作り、1つの生物のように活動する。
そのため、ゾンビーは同じマップ上には最大1体しか存在できない。
複数体のゾンビーが出現する場合、代わりにその「ゾンビー」の数だけ現在のマップにいる(同時に複数体呼ぶ場合、1体を残して他のゾンビーの数だけ)ゾンビーの【カラテ】が上昇し(【体力】上限値も上昇する)、
更に「ゾンビー」の数x2だけゾンビーの【体力】が回復する。
これによって【カラテ】が7以上になったゾンビーは「●連続攻撃2」を取得するとともに、「大型(2x2)」として扱われる。
【カラテ】が13以上になったゾンビーは「●連続攻撃3」を取得するとともに、「大型(3x3)」として扱われる。
【カラテ】上昇の上限は最大18。

★ノロイ・マスタリー

「☆ノロイ・ワード・ジツ」及び「☆デス・ノロイ」で消費する【精神力】が-1される。
加えて、「☆ノロイ・ワード・ジツ」を自身の「攻撃フェイズ」終了時に1回発動することが可能となる。

★ゾンビー召喚

自身の「攻撃フェイズ」に【精神力】2と「その他の行動」を消費し、「難易度:Hard」の「ジツ発動判定」に成功することで使用可能。
使用した場合、自身の周囲8マスに「ゾンビー」が【ジツ】値の半分の数だけ召喚され、そのターンから行動を開始する。

★呪詛

「☆デス・ノロイ」のダメージが「ダメージ2D3」に強化される。
加えて、「☆デス・ノロイ」発動時に追加で【精神力】1を消費することで、「☆デス・ノロイ」の対象となったキャラクターの周囲8マスの敵にも「ダメージD3」を与える(回避難易度は『難易度:Normal』)。

★ノロイタッチ

接触した者に呪詛を刻む、あるいは武器におぞましきノロイを付与して敵を攻撃する。
手番開始時に【精神力】1を消費して「難易度:Normal」の「ジツ発動判定」に成功することで使用可能。
使用した場合術者が行う「近接攻撃」のダイスは+2個され、加えて自身が行う「カウンターカラテ」を含む近接攻撃が命中した敵キャラクターは攻撃フェイズ終了時に「ノロイ状態」になる。
このジツはマップを移動するか、近接武器スロットの切り替えを行うまで効果が持続する。
原作使用例:サクリファイサー、ネクロ・ニンジャ

★サクリファイス・ジツ

「ノロイ状態」の相手に対して術者が「☆デス・ノロイ」でダメージを与えた場合、与えたダメージの最大値の1/3(端数切り上げ)だけ即座に自身の【体力】が回復する(例:ダメージ4とダメージ7を与えた場合、回復量は3点)。
加えて「ノロイ状態」の相手を殺害した場合、自身が次に行う「ジツ発動判定」の難易度が-1され、【精神力】が1点回復する。
原作使用例:ディヤーザル、エゾテリスムなど

★ビストウ・カース・ジツ

ノロイが肉体を苛み、衰弱を引き起こす。
「☆ノロイ・ワード・ジツ」使用時に、追加で【精神力】1を消費し、発動難易度を+1することで使用可能。
使用した場合、その「☆ノロイ・ワード・ジツ」の回避難易度は更に+1され、「ノロイ状態」が終わるまでそのキャラクターは能動的行動の難易度が+1される。
原作使用例:ブラッドカース

★コープスナパーム・ジツ

死体を爆弾に変える恐るべきシ・クランのジツ。発動に当たっては【精神力】1点と「その他の行動」、及び同じマップ内に任意の数の死体がある必要がある。ジツ発動の難易度は「難易度:Hard」。
成功した場合、術者は同じマップ内の死体を好きな数大爆発させ、死体の周囲5x5マスに存在するすべてのキャラクターに2D3点のダメージを与える。爆発した死体は消滅する。
この攻撃の回避は「難易度: Hard」である。複数の死体の爆発範囲が重なっている場合、重なった1つごとにダメージと回避難易度を+1するが、回避は1回のみ行えばよい。

このジツは死体ではなくゾンビーニンジャを相手に掛けることもできる。
その場合は、射線の通っているゾンビーニンジャ1体を対象とし、その体内で爆発を起こすことで、そのゾンビーニンジャに2D3点のダメージ、その周囲8マスに存在するキャラクターに1D3点のダメージを与える。
この攻撃の回避難易度は「難易度: Hard」だが、爆発の中心になったゾンビーニンジャは回避することができない。

また、自身のミニオン「ゾンビー」に掛ける場合、死体に掛けた時と同じ効果を与えることができる。その場合、ミニオンが受けるダメージは「ダメージ2」だけになる。
原作使用例:サクリファイサーなど

★★ゴーストミサイル

呪詛を鬼火や群れなす死霊などの形で飛ばし、敵を殺すジツ。
自身の「攻撃フェイズ」に【精神力】1を消費して、「難易度:Hard」のジツ発動判定に成功することで射撃の代わりに使用可能。
使用した場合、術者の【ジツ】値と同じ数の「連射」と3回の「時間差」、「マルチターゲット」と「ダメージ1」を持つ遠隔攻撃を術者は発射する。このジツは隣接している相手にも射撃が可能である。
ゴーストミサイルを回避できなかったキャラクターはその「攻撃フェイズ」終了時に「ノロイ状態」になる。
回避難易度は「難易度:Normal」である。
原作使用例:ネクロ・ニンジャ、ウィルオーウィスプ

★★ノロイ・フィンガー・オブ・デス

指差した者の生命が一瞬で喪失する恐るべき呪詛。
「デス・ノロイ」のダメージが「ダメージ4D3」に強化される。
また、「☆デス・ノロイ」発動時に追加で【精神力】1を消費することで、「☆デス・ノロイ」の対象となったキャラクターの周囲3x3マスの敵に「ダメージD3」を2回「時間差」で与える。回避難易度は『難易度:Hard』。範囲内で複数人が『☆デス・ノロイ』対象となっており、追加ダメージの範囲が重なっていたとしても、ダメージが3回以上発生することはない。

★★ゾンビー強化

自身が操作するゾンビーの能力が以下のように強化される。

ゾンビー(種別:ゾンビー)
カラテ:5  	体力:7
ニューロン:-	精神力:-
ワザマエ:- 	脚力:3

◇装備とスキル
●頑強なる肉体、●ダッシュ移動(難易度+1で行動可)、『走るゾンビー』、『感染』、『ネクロカラテ』、『剛力』、『集団行動』
『走るゾンビー』:以下のような効果がある。
・「カナシバリ・ジツ」などの精神攻撃や、【精神力】【ニューロン】へのダメージを無効化する。
・あらゆる射撃に対する「ダメージ軽減1」を持つ。ただし、炎、爆発、聖なる攻撃にはこのダメージ軽減は働かない。
・あらゆる毒によるダメージや効果を無視する。
・回避できない。
・「サツバツ!」による効果を全てD6ダメージに変更する。
・他に【ニューロン】値が存在しないキャラクターがいる場合、ゾンビーの行動順位は最遅となる。
『感染』:ゾンビーに殺害されたキャラクターは新たなゾンビーになる。
 
『ネクロカラテ』:ゾンビーは異常な筋力を持っており、近接攻撃の基礎ダメージが2となる。

『剛力』:ゾンビーによる近接攻撃に「出目6」が1つ以上含まれている場合、そのダメージは+1される。

『集団行動』:ゾンビーは群れを作り、1つの生物のように活動する。
そのため、ゾンビーは同じマップ上には最大1体しか存在できない。
複数体のゾンビーが出現する場合、代わりにその「ゾンビー」の数x2だけ現在のマップにいる(同時に複数体呼ぶ場合、1体を残して他のゾンビーの数だけ)ゾンビーの【カラテ】が上昇し(【体力】上限値も上昇する)、
更に「ゾンビー」の数x2倍だけゾンビーの【体力】が回復する。
これによって【カラテ】が7以上になったゾンビーは「●連続攻撃2」を取得するとともに、「大型(2x2)」として扱われる。
【カラテ】が13以上になったゾンビーは「●連続攻撃3」を取得するとともに、「大型(3x3)」として扱われる。
【カラテ】上昇の上限は最大18。

★★死ねない体

死んでいる者を更に殺すのは難しい。このニンジャの肉体は変質し、おぞましい骸骨や半霊体、ミイラや屍蝋じみたものへと変化するが、変質した肉体は一般的なニンジャより遙かに耐久力に優れ、毒物などの多くを無力化する。
一方、炎や聖なる物品に弱くなり、一切の改造による恩恵を受けられなくなる。このようなおぞましいニンジャは、当然ながら他のアーチニンジャのような「神の如き」存在にはなれず、卑しい死人となる。

以下の効果を得る。

・【体力】が【カラテ】ではなく、【ニューロン】で算出される。
・「●痛覚遮断」、「★毒物無効」を得る。
・あらゆる攻撃で2点以上のダメージを受ける時、そのダメージを1点減少する。このダメージ減少は炎、爆発、神聖な攻撃、『***聖なるヌンチャク***』など***を含む武器には適用できない。
・「サツバツ! 出目6」などの即死効果をD6ダメージへと変換する。このダメージ減少効果が2点以上の場合、ダメージを1点減少する効果が発生する。
・あらゆる部位欠損とそれに伴う能力値減少がシナリオ開始時と余暇開始時に全回復する。
・火炎及び爆発ダメージ、神聖な攻撃、***の武器から追加で1点のダメージを受ける。
・「★★★イエモト:ソウル・ブロウナウト」や「★★レッサー・キリングフィールド・ジツ」などのジツを封印する効果を受けた場合、即死耐性などを無視して即座に爆発四散する。ジツがなければ君は死体だ。
・一切のサイバネ/バイオサイバネによる改造が行えなくなる。また、あらゆるサイバネ/バイオサイバネから効果を得られず、切除しなければならない。君は死んでいるから、サイバネはまともに動きはしない。

ムテキ・アティチュードなどのほかのダメージ減少効果と組み合わせる場合、「★★死ねない体」の効果は最後に適用する。

:4点のダメージを受けるときに何らかの手段で「ダメージ軽減3」を得て、ダメージ3点を減少した場合、ダメージは1点となるので「★★死ねない体」によるダメージ減少効果は受けられない。

★★★シカイ・ジツ(アーチ級ジツ)

ソウルを物理肉体から切り放し、物品の中にバックアップすることによって、物理肉体が爆発四散したとしても再び蘇ることが可能となるネクロ・ニンジャクランの奥義の1つ。
このジツを取得した場合、取得者は死んで屍蝋かミイラ、あるいはゾンビーや骸骨めいた死体となり果て、しかる後に術者とつながりの深い物体――ずっと付けていた指輪、自分の書いた論文データ入りのフロッピー、愛用のカタナ、家族の写真など――にそのソウルの一部が取り憑いた状態で再び蘇る(この『繋がりの深い物体』は『分霊箱』『経箱』『聖句箱』などと呼ばれる)。
「分霊箱」を破壊されると危険なため、このジツ習得者の多くは、多数の死者と罠が守るダンジョンや警備厳重なビルなどに「分霊箱」を慎重に隠す。

ジツ取得者はそのつながりの深い物体が破壊されない限り、たとえ爆発四散しても、そのセッション終了後の余暇すべてを消費することで肉体を再生し、ソウルを再編成して再びつながりの深い物体のおかれている場所から復活する。ただし、爆発四散した際にはその場に【万札】全てを落としてしまい、爆発四散を起こしたセッションの前の余暇まで状態が巻き戻ってしまう(バックアップからデータを復元するため)。
この効果は「ソウルブロムアウト/イエ・モト」や「***妖刀ベッピン***」によるソウル吸収などの「★★★不滅」などを無効化するスキルによって無効化できない。

つながりの深い物体が破壊された上でジツ習得者が殺されたなら、習得者は完全に爆発四散してロストする。
ただし、つながりの深い物体はジツ習得者の【体力】の半分(端数切り捨て)を持ち、「ダメージ軽減1」のスキルを持つ。術者とのつながりが物品を異常に頑丈にするのだ。
ジツ習得者は【余暇】4日を消費し、「難易度: U-Hard」の「ジツ発動判定」に成功することで、破壊されたつながりの深い物体を再び再生することができる。
これは連続した余暇である必要はなく、例えば3日の余暇を消費してから任務を行い、次の余暇1日を消費することでつながりの深い物品の再生判定を行える。

参考:★セルフ・デス・ノロイ

自身が死亡した際に、相手に半永久的に続くノロイを掛ける。
自身が死亡する際に、【精神力】2を消費し、「難易度:U-Hard」のジツ発動判定に成功することで使用可能。
使用した場合、自身を殺した相手を対象とし、そのキャラクターは回避不能の「ノロイ状態」になるとともに、回避を含むあらゆる行動の難易度が+1され、更に戦闘中は手番終了時に回避不能の「ダメージ1」を受けるようになる。
この効果はNMが何らかの解除イベントを起こすまで持続する(原作のケンワ・タイの治療のような超自然の癒し手との出会い、あるいは何らかの神秘的体験など)。特別なイベントを設定出来ない場合、「ニンジャソウルの闇」克服と同じ判定に成功することで解除可能となる。
原作使用例:カースシンガー、ブラッドカース

参考:★★★オヒガン・ボム(アーチ級ジツ)

異界より究極の呪詛を炸裂させ、以て全てを破壊するノロイの極致。
使用する際には「種別:モータル」か「種別:ニンジャ」の味方キャラクター1人を、シナリオ開始前に余暇4日を消費して特殊な「ノロイ状態」にする必要がある。
そのミニオンを対象とした「☆デス・ノロイ」使用時に「ジツ発動判定」の難易度を+2し、【精神力】5と「回避ダイス」5個を追加消費することで使用可能。
使用した場合、「☆デス・ノロイ」の対象を中心に「49x49」マスに対して巨大な爆発が起こり、範囲内の全てのキャラクター(味方含む)に「ダメージ2D3+3」を与える。回避難易度は「難易度:U-Hard」。さらに範囲内の建造物などは倒壊し、死者と同数の「残虐ボーナス」が振り込まれる。
ジツが発動した場合、受けるダメージに関わらずそのミニオンは問答無用で即死する。
原作使用例:エゾテリスム

最後に

このプラグインは非営利かつ悪意のない使い方であるなら、好きなように転載/改変をしてもらって良い。ただし、その場合はこの記事へのリンクを示してもらえれば嬉しい(万が一公式のプラグインと混同するようなことがあっては困るので、それを防ぐためだ)。

この記事を書くにあたって、古矢沢さん、しゅうさんから助言を頂いた。ありがとうございました。

更新履歴

20/09/29 作成
20/11/02 「★サクリファイス・ジツ」をナーフ(回復量多すぎ!)、「★★死ねない体」の即死耐性や毒物耐性の記述を整理
20/11/07 「★サクリファイス・ジツ」を更にナーフ
20/12/03 「★★死ねない体」を読みやすくし、ジツ封印を受けたときの挙動を明確化

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?