【20週俳句入門】一ノ型・初句切れ・応用編
👇俳句についての記事をまとめてあります。
随時追記あり。ご参考になれば幸いです。
(´>∀<`)ゝ
●20週俳句入門
先日【20週俳句入門】を購入いたしました。
ゼロから出発して20週でまずまずの俳句を作れるようになる、という入門書です。
俳句を始めて9ヶ月目。まだまだ入門レベルなので、こちらの本に沿って勉強してみようと思います。
(b`>▽<´)-bイエーイ☆゛
1週~7週は準備編。
8週~20週は実作編。
【実作編】には四つの型が出てきます。
前回は一つ目の型の基本型で実作いたしました。
今回は一つ目の型の応用型で実作したいと思います。
↓前回の記事はこちら
≣≣≣≣≣✿≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣
●一ノ型・基本型
●一ノ型・応用型①
基本型との違いは、下五が名詞止めではないというところ。
ポイントは②と③。季語の説明は一切やめて、季語はそのまま、なんの手も加えず一句の中に置くようにすること。
例:
笹鳴きや万年筆が見つからぬ
竹散るや川の端までよく流れ
水仙やカルテット一葉死へ急ぐ
初蝶やさて厄介な虫も出づ
豆飯や佳きことすこしづつ伝へ
●俳句は韻文である
藤田先生は、
「韻文ということをたえず念頭においておけば、やがてキリッとした俳句ができるようになる。
「一句できた」と言っても、それを読んだとき、でれでれしたり、ぐじぐじしたり、もたもたしたり、ごたごたしたりしていたら、まだ韻文として風姿がととのっていないと思えばいい。」
と仰られています。
韻文を感覚で掴めるようになるのはいつだろうか💧
●一ノ型・応用型実作
では、一ノ型・応用型で作ってみます🖐
歩くのは大好きですが、歩き方が悪いのか、靴底の外側ばかり減ります💧
秋晴と取り合わせると元気な感じが出るかなぁ、と思ったのですがいかがでしょうか。
上五を「や」で切ってるので、中七下五で切れないように下五を連用形にしました。
▪️追記▪️
俳人の先生にこちらの句を添削していただきました。
中七下五が説明的なこと、季語はもっと景の見える方が良い、ということで下記の句になりました。
┏○))ペコリ
●一ノ型・応用型②
②と③は今までと同じです。違いは①上五に季語を置きますが「や」以外で切ります。
切字は「や」「かな」「けり」以外にも様々な切字や切り方があります。
芭蕉は「切字に用ふる時は四十八字皆切字なり」と言っています。
例:
桐咲けり天守に靴の音あゆむ
蓬萌ゆ憶良旅人に亦吾に
暖かし猫につきたる子の刈毛
蚊帳青し息つまるまで思ひ追ふ
雪やまずひとりとなりて出羽の酒
雪嶺よ女ひらりと船に乗る
秋炉あり逢いたき人に逢ひ得つつ
燕来ぬ文字ちらし書く爪哇更紗
●一ノ型・応用型③
例:
吊橋や百歩の宙の秋の風
大阪やけぶりの上にいわし雲
あけぼのや花に会はんと肌着更え
暗黒や関東平野に火事一つ
葬りや半日暑き独活畑
ふるさとや多汗の乳母の名はお福
月の出や印南野に苗余るらし
稚魚さへや鰭美しき冬はじめ
以上で一ノ型は終了です。
一ノ型は、四つの全ての型の基本形ともいうべき、俳句そのものといった型なので、百句二百句と作り、この型をばっちり身につけておくこと。スランプになった時は、この一ノ型をやり直すこと。
【20週俳句入門】は読んで損はないです。オススメです。
ではでは🎵
読んでいただきありがとうございました。
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
袋小路 綴乃
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?