見出し画像

【20週俳句入門】三ノ型・かな


👇俳句についての記事をまとめてあります。
随時追記あり。ご参考になれば幸いです。 (≧▽≦)



●20週俳句入門

【20週俳句入門】とは、ゼロから出発して20週でまずまずの俳句を作れるようになる、という入門書です。
俳句を始めて1年。まだまだ入門レベルなので、こちらの本に沿って勉強してみようと思います。
(b`>▽<´)-bイエーイ☆゛

⚠️例句などは本から引用させていただいてます。



1週~7週は準備編。
8週~20週は実作編。
【実作編】には四つの型が出てきます。
一つ目の型と二つ目の型については、上記の【俳句学習ノート】をご覧下さい。


≣≣≣≣≣✿≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣


●三ノ型・基本型

三つ目の型も【基本型】と【応用型】があります。
まず基本型についてまとめます。

●三ノ型・基本型
①下五に名詞季語+切字「かな」
②上五・中七はひとつながりのフレーズである
③上五・中七は下五の季語と関わりない内容である


例:金色のほとけぞおはすわらびかな  水原秋桜子

季語は蕨〈仲春〉
作者の自註じちゅうによると、《浄瑠璃寺の金堂の裏に蕨が生い出ていた。堂内を見ると、藤原時代の金色の九品仏くほんぶつが並んでいた。》という事なので、上五・中七は堂内の佛のことを詠んでいて、下五の蕨は金堂の外のことを詠んでいる。つまり二物衝撃である。


●三ノ型・応用型いろいろ

①一物俳句的な作り方
例:はなびらの欠けて久しき野菊かな  後藤夜半

②長い季語+「かな」を句またがりで置く
例:ながあめのあがりし灯篭流しかな  久保田万太郎

③季語でない名詞+「かな」・名詞以外+「かな」
例:鳥のうちのに生れしかな  橋本鶏二
例:牡丹雪その夜の妻のにほふかな  石田波鄉


●「かな」の3つのポイント

①「かな」という切字は、基本的には三音の名詞季語について、下五におかれたときに一番効果的である。

②「かな」を上五や中七に使う例がときおり見られるが「かな」は下五に用いてこそ一句全体を余韻で包む効果が出るものである。

③概して「かな」を使用した作品は、きっちり五・七・五で詠うほうが収まりがいい。
20週俳句入門より



👇こちらは「かな」を文法的にまとめた記事です。



●三ノ型実作してみた

「かな」という切字は、文法的には終助詞なので、基本的に下五に使うんですね。
体言(名詞)または連体形に接続します。
一句全体を柔らかく包み込んでくれる「かな」
「かな」は一物仕立てで詠むものだと思っていましたので、基本型が二物衝撃だったのに驚きました。でも切字を入れなくても、体言や終止形や場面展開で「切れ」は入れられますもんね。( ˙꒳​˙  )ナルホド

では実作してみます。🖐

おかつぱの三人ならぶ紫雲英げんげかな  袋小路綴乃

▪️季語は【紫雲英/仲春】
ちなみに幼稚園の時、れんげ組でした(笑)
れんげが一面に咲いている野原で花を詰んで冠を作ったりしました。髪の長い子はクラスに1人くらいで、ほとんどがおかっぱ頭でした。(最近の子供さんはオシャレですね)
基本型の二物衝撃のつもりです。
中七の動詞を終止形にして「切れ」をいれて下五と切り離しました。


ハロウィンの居場所のなくて早寝かな  袋小路綴乃

▪️季語は【ハロウィン/晩秋】
昔の句を引っ張り出してきました。
応用型です。季語以外+かな。
切れはなく一句一章です。


朧月猫を抱きて眠るかな  袋小路綴乃

▪️季語は【朧/三春】
昨夜雷が鳴りまして、ウチのわんこが怖がって私の布団に入って来ましたので抱っこして寝ました。そのまま実景です。(笑)
最初は「春の雷」で詠みましたが「かな」には強すぎると思い「朧月」にしました。月とくれば犬より猫かと。ベタ過ぎる?🫠💦
こちらは応用型で、名詞以外に「かな」を付けています。連体形接続なので「眠るかな」も有りだと思ったのですが、先行句で「眠るかな」は見たことがありませんが、いかがでしょうか💦
「朧月」で軽く切れていると思います。

【追記】
「眠るかな」は「眠る私かな」という感じですが、「眠ろうかな」というふうに取られてしまいますね。読みかたを迷う句はよろしくありませんね。
こちらはボツにいたします。m(_ _)m


三ノ型、ぜひ作ってみて下さいね🖐
【20週俳句入門】オススメです。

よろしければ句の感想もお待ちしています。

ではでは🎵
読んでいただきありがとうございました。
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪


袋小路 綴乃ふくろこうじとじの



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?