見出し画像

ゆめみさんのnotionオンボーディングを再現したい!!!

こんにちは。トイです。

岡山県にある小さなHR会社でデザイナーインターンしてます。

弊社では、notionをフル活用して社内の情報を管理していますが、最近オンボーディングや各ツールの初期設定の説明書を作らないといけないなあと思い悩んでました(?)

2期目の小さい会社ですので、そこらへんの整備がなあなあだったんすよねえ。そんな時、新インターン生が1ヶ月かその後に参加しそうだと聞いたので、この機会にやらねば...!!!と思い、今回説明書等を作ろうと思いました。

notionでどう作るのがええんやろかあ考えて日々作業していたところ、素晴らしいnotionオンボーディングシートを見つけました!!!

ゆめみさんのオンボーディングシートです!!

ゆめみさんは「徹底的な透明性」として自社のnotion情報ポータルを開示しています。情報量が多くIT系の勉強になることはもちろん、notionの作り込みも丁寧なのでnotion見本帳としても参考になります。

ゆめみの社内情報ポータルは、オープン・ハンドブックとして社外にも公開されています(2021/4/15〜)
目的は徹底的な透明性として、外部へナレッジを共有し業界に貢献、寄与するためとなります。また採用候補者向けに実態を示すためでもあります。
引用元:ゆめみオープン・ハンドブック(情報ポータル)

加えて、ゆめみ代表のRay Kataokaさんの記事に「徹底的な透明性」の意図が書かれてあります。

ということで、今回はゆめみさんリスペクトのオンボーディングシートを弊社用に作っていきます。主に、notionデータベースの「Relation機能」「Rollup機能」を使うので、その事例を学びたい人にもおすすめです。

やりたいこと

今回作りたいのは2つ。

①各ツールの初期設定や機能説明の説明書
②タスクをこなすとポイントが貯まっていくオンボーディングシートの雛形

①はツールごとでページを設けて、段階ごとに移動できるように最後にリンクを貼り付ければいので問題はなさそうです。

②が本題でして、ポイントが振られているタスクを並べたデータベースを作り、その中でチェックしたタスク分のポイントが他の集計データベースに表示されるようにしたいんです。

つまり、このページの下にあるオンボーディングプログラムDBと、ページ右上にあるポイントを集計して出したオンボーディング獲得ポイント集計を作りたいってことです!!!(説明わかりにくくてごめんなさい)

作った

①からですが、まずは基本設定を並べてみました。その横に②のページに飛ぶ各役職のオンボーディングを並べました。(まだデザイナーだけ)

スクリーンショット 2021-12-08 13.12.25

具体的に、slack設定では、下の画像のように普通に設定の仕方やチャンネルの説明やらを書いて、最後に次にするべき設定の項目に飛ばすようにしています。

スクリーンショット 2021-12-08 13.35.38

スクリーンショット 2021-12-08 13.35.55



次に②の説明です。

とりあえずできた画面をどうぞ。

スクリーンショット 2021-12-08 13.47.25

わかりやすいように並び方もほとんどゆめみさんと同じにしました。

下のタスクをこなしていく(チェックを押していくと)と上のオンボーディング獲得ポイントにポイントが貯まっていくようになってます。

本当にそんなことが可能なのか。実際に、下のオンボーディングプログラムの「slackに参加」にチェックを入れてみましょう。

画像5

なんと!!!

チェックを押した分の点数がオンボーディング獲得ポイントのデータベースに加算されました!!!

別のデータベース同士でリンクして動くのはテンション上がりますね!

これは、「if関数」「Relation機能」「Rollup機能」を使えば簡単にできるのでやり方を解説していきます。解説いらないからテンプレくれって人は下からどうぞ!

作り方

まず、2つのデータベースを用意します。

スクリーンショット 2021-12-08 14.08.20

上が集計で、下がタスクのデータベースです。

では、下のタスクの方から作っていきます。

スクリーンショット 2021-12-08 14.14.24

まず、「チェックボックス」「タスク」「ポイント(プロパティはNumber)」を設置します。

その次の獲得ポイントでは、if関数を使って「チェックボックスがtrueの時にポイントが加算される」関数を組みます。

if(prop("チェック"), prop("ポイント"), 0)

でおkです。​このポイントを後々、先ほど別で作ったデータベースで集計します。

次にデータベース同士を繋げるために「Relation」を使います。データベースで新しいプロパティを作り、「Relation」を選択し、先ほど作った集計のデータベース(ここではオンボーディング獲得ポイントテンプレ)を選択します。

スクリーンショット 2021-12-08 14.12.43

スクリーンショット 2021-12-08 14.11.43


次に、集計の方のデータベースに移ります。

タイトルにポイント集計と入力し、追加プロパティで「Rollup」を選択します。「Related to ~」と書いてあるプロパティがありますが消さないでくださいね!

スクリーンショット 2021-12-08 14.23.40

スクリーンショット 2021-12-08 14.22.40


次に「Rollup」プロパティで「獲得ポイント」と「Sum」を選択すれば完了です!!

「Rollup」は、「Relation」で繋げたデータベースの特定の値の合計値や平均値など(ここで説明するには長すぎるくらいある)を出せる機能です。ここでは、「オンボーディングプログラムテンプレ」の獲得ポイントプロパティの合計を出すように設定しました。

スクリーンショット 2021-12-08 14.26.14

できた二つのデータベースをいい感じに配置し、タスク難易度等を足せば完成です!!!

スクリーンショット 2021-12-08 15.15.28

わー!

注意点
タスク表示用のデータベース内のプロパティ「Related to ~」で「ポイント集計」を選択しなければ合計に反映されないのでお気をつけください。


雛形できてからやけどな

雛形は無事できましたが、オンボーディングの内容は会社それぞれあると思いますので、そこを考えるのが一苦労です、、、

3ヶ月でその会社に馴染めるような、バリューを発揮できるような内容をこれから上長と詰めていきたいと思います!!

それでは!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?