見出し画像

今夜のお教室


昨夜こんな呟きをしたばっかりに…
今夜の夜教室では、来る生徒さん来る生徒さんがみんな髪の毛を褒めてくれました!!

髪切ったんですね♪
お似合いですよ♪
かわいいですよ♪

みんなありがとう笑
言われる度に嬉しかったですよ!

1人だけ、ものすごーい死んだ魚のような目で言ってきた人もいましたけど、それさえも愛を感じました!

さて、今夜のお教室には、ご新規の方が4名も!
リアル経験は皆さん少なく、これからレベルアップしてもっと麻雀が楽しめるようにサポートしていけたらなと思います。またお教室にもご参加いただけたらいいなぁ。

今夜のテーマは「準備」でした。

プリントをする前の例題はこちら↓


何でテンパイする?
は、基本中の基本ですね。

1-4-7pでテンパイしますが、今日生徒さんたちに考えてほしかったのは、この段階でどんな準備をしておけるか?です。

1-4-7pがそれぞれ入った時にリーチを打つのか打たないのか。

ソウズの部分、1、2、3、4、5sが入ったらどうするのか?

8、9pが縦に重なった時はどうするのか?

1pや7pのチーテンはとるのか?

レベルアップをするということは、こういった思考をどれだけ準備できるかということでもあります。
実践では、これに場況や点数状況も絡めて考えなければなりませんので、さらに複雑になります。

と、この例題を踏まえて、実際に皆さんに考えていただいたのは、この牌姿。

ドラは8m

まずは何でテンパイするかを書き出した後にどんな準備ができるかを考えてもらいました。その後、アエル教室の名物になりつつあるグループディスカッションを行い、意見交換。みなさん、本当にたくさんの考えを話し合ってくれてました!

最後には、場況と点況込みで、あなたなら何を切る?というのを話していただいたのですが、ここまででびっちり1時間!皆さん疲れたことでしょう!でも、こういった思考を深く掘り下げていくトレーニングがレベルアップに繋がります。ただ打っているだけでは、なかなかできないことなんですよね。

今日お教室に来たみなさんは、あの1時間を経験しただけでレベルアップしたはず。ご自身が打った牌姿でもぜひ考えてみてくださいね!

あ、最後のそれはこのプリントです。

南家は親からフーロしてるのに、指示牌の場所を逆にしちゃってます!ホントすみません!!

ちなみにこれは、アエルをお手伝いしてくれてるよしえさんの実践譜でした!

自分が想像してなかった考えや意見を聞けて、参考になりましたでしょうか?

というわけで、今夜もお教室にご参加くださった皆さま、お疲れ様でした!
ありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?