見出し画像

臨床工学技士の所属学会とは?所属する意味ある?

今日は、所属学会について書いていこうと思います!

てか、学会に所属するメリットは?
お金掛かるんじゃないの?

こんな疑問にお答えしていきたいと思います!

私の所属学会

私の所属学会ですが、

都道府県臨床工学技士会
日本臨床工学技士会
日本臨床工学技士連盟
日本血液浄化技術学会

の4学会に所属しております。

学会所属のメリット

臨床工学技士としての自己研鑽と資質向上
→職能団体の会誌や論文にアクセスする事により常に最新の知識が得られる
→専門臨床工学技士認定制度の認定を得られる(試験等の条件有り)
→学術発表会の参加費が安くなる

団体賠償責任保険に加入できる
→医療紛争の際、自分を守れる

日本における臨床工学技士の立場向上と働き易さの向上
→職能団体や政治団体が国に働き掛ける事により、院内での立場向上や診療報酬上の利益を得られたり、業務拡大を期待できる

他にも様々な業務の関連学会が有り、細分化すると他にもそれぞれ細かい存在理由やメリットは有りますが、どれにでも当てはまる内容としては、ざっとこんな感じでしょうか。

学会所属の年会費

1学会あたり、約3000円〜15000円
相場的にはこのくらいです。

おわりに


上司に言われたから何となく所属してる方、
所属する意味がわからないから所属していない
という方は多いと思います。

そんな人の為、参考になれば幸いです。

あくまでも学会加入は任意です。
決して安いサブスクでは有りませんが、
目先の利益だけで無く、業界全体の将来を見据えた選択が大事だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?