見出し画像

多動で注意力散漫でほんと良かった!とおもう訳

こんにちは!マキです!

最近、朝から子ども達と遊べるから時間がなくて更新できずにいたのですが、今、うちの生徒たちは4チームに分かれて会社を設立し、各自、事業計画を立てて、店舗を経営するごっこ遊び中ですので^^時間があるため、私も仕事としてnoteを更新していこうと思います!

昨日、イベントで映画を観にいってきました。

23人で安心安全にこの炎天下なので熱中症対策を取りながら、心から楽しめるように素敵な夏の思い出になるようにといろんな想いを抱えながらイベントを頑張ってやってきました。

私がイベントに参加する時はいつだってみんな楽しそうで、ハプニングはいくつか起きるのもの大きな事故事件は起きたことがありません。

ただ私が欠席の時はいろんな事件事故が起こります。イベントは基本、私がいないで行くことはないのですが、通常日は時々、わざと休むのが月に2回位あります。

それはなぜかと言うとスタッフも子ども達にも私がいない時は少しいつもと違って緊張感をもってほしいと思っているからです。

なぜ私の時は事件事故が起こらないのだろう?みんな楽しいと言ってくれるのだろうと考えたことがあります。スタッフから「よくこどもを見ている」といわれることもあるのできっと私が多動であるからこそ!常に動き回り、周りを確認し、困った人はいないか?危険な事をしそうな人はいないか?成長させられそうなひとはいないか?楽しい事はないか?考え、探しているからだと思います。

小さいときはこの注意力散漫なところや座る事が出来ず動き回る事が悪いことでしかありませんでした。みんなと同じように座ったり、静かに出来ないところややる事中途半端で目に付いたものはやらずにいられない所は悪い事として怒られることしかなかったので、これは良くない事だという認識がありました。

ただ私はものすごいあまのじゃくで自分勝手なので「もしかしたらわたしの短所も長所になるのかもしれない。悪くないかもしれない。」そう捉えたの特に自己肯定感が下がる事はなかったです。

ただやっぱり今でも周りと比べてちゃんと出来ていなかったことを比較されたことに関してはそうやっていう大人やこどもを見ると悲しくなります。わたしも同じことを言われていて、その子が悲しい思いをしているんじゃないかと考えたらとても嫌なのです。ってことはやっぱり自分勝手であまのじゃくといっても心は傷ついていたのかもしれないですね。

昔は多動や注意力散漫が悪い事と言われていたけど、私は多動で注意力散漫だからこそ!事件事故を未然に防ぎ、みんなを広く見る事が出来るので漏らすことなく、成長する芽を見つける事が出来、みんなの良いところ直した方がいいところも見つける事が出来る。止まる事が出来ないからいつだってみんなに的確の指示を与えながらいろんなことを多角的にやることが出来る。

これは多動や注意力散漫が長所でしかない!私は本当に多動で注意力散漫でよかったと思っています!

指導者や中間管理職、経営者などはこの多動や注意力散漫の特徴を上手い事を使う事が出来ればきっとものすごく活躍できるとおもうんですよね。

ただ基本、多動や注意力散漫は悪いことだと指導するひとが多いのでせっかく持ってるスペシャルスキルを良い方向で育てることが出来ずでもったいないです。出来れば私が教えてあげたいです!多動って使い方次第でめっちゃ役に立つし、注意力散漫スキルも育て方次第でめっちゃ使えるんだって!

わたしは多動で注意力散漫で本当によかった!

って話をしたら、ひょんなことで知り合ったこども食堂をやっている方からよかったら交流会のファシリテーター役(進行役)をやって欲しいです。あと、我が子がグレーゾーンで悩んでいる子の親御さんも多くいるので話をしてほしいという依頼をいただきました。わたしの話が役に立つなら喜んで!と言う事でなんでも屋さんの依頼として受ける事にしました^^

なんでも屋さんのお仕事でこんなお仕事が舞い込んでくるなんて。ほかにもねるとんパーティーの司会をやってほしいという依頼ももらいました。意外といろんな仕事が来るものですね(笑)まあ私の盛り上げが役と司会業が役にやつのであれば!是非、本気でやっちゃいたいと思います^^

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ここで皆さんにお伝えしたいことが。

現在、在宅ワークも増えて、うちの学童はなかなか預ける事が少なくなり、悲しい事に生徒数も少し減ってきています。そんな中、今回、10周年を迎えたのですが、こんな状況もあり、去年は10周年記念を行う事が出来ませんでした。このままやらないというのは嫌なので、15周年の時に盛大にパーティーをやりたいと考えております。どうしても私の力だけでは微力ですので、よろしければ」皆んと力をお貸しいただけると嬉しいです。是非とも、サポートしていただけないでしょうか。
もしたくさんサポートしていただける方がいらっしゃいましたら15周年記念にも是非、来賓としてご参加していただければと思っておりますので、皆様、お力をお貸しください。どうぞ宜しくお願いします!



この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,868件

宜しければサポートをお願いします! 頂いたサポートは子どもたちを育むためにありがたく使わせていただきます。