見出し画像

3重軸風Viz、クラスター1に所属して2に所属していないもの:Tableau DataSaber講義まとめ~Intermediate I その4~

DataSaberの勉強のため、講義内容を私なりにまとめました。
講義はTableauを深く理解できる内容になっていて、非常に勉強になりました。

※手順の詳細は載せず、課題で習得できるテクニック/知識を中心に書いています。講義では詳しく説明されています。
※データソース:サンプル - スーパーストア
※Tableau Ver.:2023.2.0


課題その1

3重軸のVizを作成する

2016年売上(カテゴリ毎に積み上げ)を2015年売上(カテゴリいらない)と比較。同時に2016年のカテゴリ毎の売上の累計も表示させたい。

Intermediate I Q9
上(売上の2つ)は軸の範囲が同じ。下(売り上げの累計)は軸の範囲が違う。

習得できるテクニック

  • リファレンスラインの塗りつぶし

  • 3重軸風Vizの作成方法

作成ポイント

3重軸は作れないが、2つの軸の範囲が同じ場合(例:2つとも売上で範囲も似ている)は作成できる。

3重軸風Vizの作成

  1. リファレンスライン>下を塗りつぶしで、2重軸棒グラフ風なVizを作成する。

  2. 軸の単位/範囲が違うものを2重軸にすればOK!

とはいえ、このグラフが見やすいグラフかどうかは疑問

 

課題その2

クラスター1に所属して2に所属していないもので分析

「売上と利益の相関」を見た時に「利益が低い」クラスターと
「売上と割引率の相関」を見た時に「割引率が高い」クラスターの
顧客を探す。

そのクラスターを用いて「割引率は高いが、利益は低くない」顧客を割り出す。その顧客区分を探る。(その顧客区分=割引率高いが比較的黒字)

Intermediate I Q10

習得できるテクニック

  • クラスター

  • セット

  • 結合セット

作成ポイント

  • 結合セットで「割引率は高いが、利益は低くない」顧客を割り出す

  • 「利益が低い」クラスターを作って、「それ以外」を抽出するのがポイント

  • クラスターからセットを作って、それを結合セットにする。

作成手順

クラスターを作成する

  • 「利益が低い」クラスターを作成→セットにする

  • 「割引率が高い」クラスターを作成→セットにする

  • 結合セットを作成(ベン図で調整)

クラスターでセットを作るのがポイント

クラスターができたので、このクラスターを用いて、「割引率は高いが、利益は低くない顧客」の顧客区分を割り出す。

散布図でなくて、このような棒グラフにもできるようです。

参考文献:DATA Saber Boot Camp Week3 "HandsOn - Intermediate I" by KT
Images:by starline and by pikisuperstar on Freepik , by Freepik and by Freepik


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?