![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113509168/de73e9293c96c5cd1de4cbaf3aaace3f.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113507118/rectangle_large_type_2_bd9340424e6d7dcb6652db1852abec5e.png?width=800)
データの結合方法、クロスデータベース結合:Tableau DataSaber講義まとめ~Intermediate I その1~
DataSaberの勉強のため、講義内容を私なりにまとめました。 講義はTableauを深く理解できる内容になっていて、非常に勉強になりました。 ※手順の詳細は載せず、課題で習得できるテクニック/知識を中心に書いています。講義では詳しく説明されています。 ※データソース:サンプル - スーパーストア ※Tableau Ver.:2023.2.0 データ結合方法Tableau Desktopでの結合方法は以下の3つです。 1. データ結合同じデータソース(データベース)に
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113507172/rectangle_large_type_2_e24bfa695b83ffdd7a52206b37543c6f.png?width=800)
売上TOP10/BOTTOM10を同時に表示する、ディメンションを切らないでVizに表示する:Tableau DataSaber講義まとめ~Intermediate I その3~
DataSaberの勉強のため、講義内容を私なりにまとめました。 講義はTableauを深く理解できる内容になっていて、非常に勉強になりました。 ※手順の詳細は載せず、課題で習得できるテクニック/知識を中心に書いています。講義では詳しく説明されています。 ※データソース:サンプル - スーパーストア ※Tableau Ver.:2023.2.0 課題その1売上TOP10とBOTTOM10を1つのVizに載せる 習得できるテクニックセット 結合セット 作成ポイント※「
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113507204/rectangle_large_type_2_703aeae43bd2439eb948ac3e72484c50.png?width=800)
3重軸風Viz、クラスター1に所属して2に所属していないもの:Tableau DataSaber講義まとめ~Intermediate I その4~
DataSaberの勉強のため、講義内容を私なりにまとめました。 講義はTableauを深く理解できる内容になっていて、非常に勉強になりました。 ※手順の詳細は載せず、課題で習得できるテクニック/知識を中心に書いています。講義では詳しく説明されています。 ※データソース:サンプル - スーパーストア ※Tableau Ver.:2023.2.0 課題その13重軸のVizを作成する 習得できるテクニックリファレンスラインの塗りつぶし 3重軸風Vizの作成方法 作成ポイ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113843171/rectangle_large_type_2_7a9c62c5efffce8115ae3dc85c32ea09.png?width=800)
メジャーをその範囲で分けて名前を付ける、ツールヒントでNULLを使って該当のもののみ表示させる:Tableau DataSaber講義まとめ~Intermediate II その1~
DataSaberの勉強のため、講義内容を私なりにまとめました。 講義はTableauを深く理解できる内容になっていて、非常に勉強になりました。 ※手順の詳細は載せず、課題で習得できるテクニック/知識を中心に書いています。講義では詳しく説明されています。 ※データソース:サンプル - スーパーストア ※Tableau Ver.:2023.2.0 課題サブカテゴリに売上帯の属性をつける 習得できるテクニック/知識メジャーをその範囲で分けて、名前を付ける。 集計関数のGr
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113844415/rectangle_large_type_2_3fc52fc4aea616da86533a17e04abcd9.png?width=800)
パラメーターで計算フィールド/ビンのサイズを切り替える、ビンで区切って分布をみる:Tableau DataSaber講義まとめ~Intermediate II その2~
DataSaberの勉強のため、講義内容を私なりにまとめました。 講義はTableauを深く理解できる内容になっていて、非常に勉強になりました。 ※手順の詳細は載せず、課題で習得できるテクニック/知識を中心に書いています。講義では詳しく説明されています。 ※データソース:サンプル - スーパーストア ※Tableau Ver.:2023.2.0 課題その1売上と利益をスイッチングする 習得できるテクニックパラメーター 作成ポイント集計関数が同じで、その中の計算フィール
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113933595/rectangle_large_type_2_ae25d156ca438e4a882b7c478fda5f2d.png?width=800)
ディメンションを組み合わせて傾向線を入れる、売上20万円以上の顧客でフィルターする:Tableau DataSaber講義まとめ~Intermediate II その3~
DataSaberの勉強のため、講義内容を私なりにまとめました。 講義はTableauを深く理解できる内容になっていて、非常に勉強になりました。 ※手順の詳細は載せず、課題で習得できるテクニック/知識を中心に書いています。講義では詳しく説明されています。 ※データソース:サンプル - スーパーストア ※Tableau Ver.:2023.2.0 課題その12つのディメンションの組み合わせで傾向線を出す 習得できるテクニックディメンションを組み合わせる 作成ポイント色に