見出し画像

縄文楽検定(初級)第14回31.32 集落

【31】
火焔土器文化にみられる集落のかたちで、広場を中心として竪穴住居が放射状に配置される形状な中と呼ばれる?

a)C字状集落
b)環濠集落
c)高地性集落
d)環状集落








答: d)環状集落
住居が広場を取り囲むように配置される事から、環状集落と呼ばれている。
集落の一方が途切れるものもあるが、これはC字状ではなく、馬蹄形集落と呼ばれる。

wikipedia




b)環濠集落、c)高地性集落はともに弥生時代の集落形態。
b)環濠集落は集落のまわりに濠をめぐらせたもの

新潟県村上市
文化遺産オンライン


c)丘陵や山頂に作られた集落。
新潟市の国史跡・古津八幡山遺跡は、弥生時代後期の大規模な高地性環濠集落である。

wikipedia







【32】
【31】のような集落が最も作られやすい場所を図中a〜dから選べ








答:b
火焔土器が作られた時代の集落は、見晴らしの良い高台(台地)に作られた。
今のところ、a)低地、c)山頂、d)海辺では発見例がない。
縄文時代後期になると、低地にも集落が作られるようになる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?