マガジンのカバー画像

縄文楽検定  中級  第15回

17
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

縄文楽検定(中級)第15回13.14.15新潟県の石、分割法

縄文楽検定(中級)第15回13.14.15新潟県の石、分割法

第16回 縄文楽検定 中級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと28日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【13】
令和4年11月に新潟のシンボルとして「県の石」が指定された。それは何?

a)黒曜石
b)瑪瑙
c)琥珀
d)翡翠

答: d)翡翠
翡翠は歴史・文化、地質学の視点から独自性が高く、新潟県を代表する石と言える。
観光や学校教育での利活用に加え、新潟県民としての誇りや

もっとみる
縄文楽検定(中級)第15回16.17.18王冠型土器、土偶、信濃川流域

縄文楽検定(中級)第15回16.17.18王冠型土器、土偶、信濃川流域

第16回 縄文楽検定 中級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと28日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【16】

上の写真は馬高遺跡の王冠型土器を誤って加工してしまったものである。
多くの王冠型土器に共通する特徴について、
どこをみればこの誤りに気づくことができるか?
a〜dの中から選べ。

答:a

王冠型土器の短冊形突起には、
左側に抉りが入るという
共通した特徴がある。

もっとみる
縄文楽検定(中級)第15回19.20.21縄文時代草創期の遺跡、三角形土製品、火焔型土器

縄文楽検定(中級)第15回19.20.21縄文時代草創期の遺跡、三角形土製品、火焔型土器

第16回 縄文楽検定 中級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと27日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【19】

信濃川と清津川の合流点付近からは、
縄文時代草創期の遺跡が
数多く発見されている。
平成11年度に発掘調査された
この遺跡の出土品309点(上写真ほか)は、
平成22年3月に
県の有形文化財(考古資料)に指定
されている。
何という遺跡か?

a)壬遺跡
b)田沢

もっとみる
縄文楽検定(中級)第15回22.23.24 三条市吉野家遺跡、土偶、火焔型土器

縄文楽検定(中級)第15回22.23.24 三条市吉野家遺跡、土偶、火焔型土器

第16回 縄文楽検定 中級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと27日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【22】
三条市吉野家遺跡では、土偶が多数出土している。その特徴的な土偶は、何と呼ばれていたか?

a)カッパ形土偶
b)遮光器土偶
c)ハート形土偶
d)ミミズク土偶

答: a)カッパ形土偶

【23】
火焔型土器の出土状況で、まだ見つかっていないものはどれ?

a)竪穴

もっとみる
縄文楽検定(中級)第15回25.26.27 国史跡、火焔型土器、石器

縄文楽検定(中級)第15回25.26.27 国史跡、火焔型土器、石器

第16回 縄文楽検定 中級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと27日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【25】
次のうち、国史跡に指定されていない遺跡はどれ?

a)馬高・三十稲葉遺跡
b)沖ノ原遺跡
c)笹山遺跡
d)藤橋遺跡

答: c)笹山遺跡

a)馬高《うまたか》・三十稲葉《さんじゅういなば》遺跡(長岡市)

b)沖ノ原《おきのはら》遺跡(津南町)

d)藤橋《ふじ

もっとみる
縄文楽検定(中級)第15回28.29.30 石棒、縄文土器、竪穴住居

縄文楽検定(中級)第15回28.29.30 石棒、縄文土器、竪穴住居

第16回 縄文楽検定 中級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと27日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【28】
火焔土器文化には、彫刻石棒や彫刻石皿と呼ばれる、石に意匠文様を彫刻する道具がある。
石棒には被熱痕が残るものがあるが、土に埋められた状態で被熱を受けたと考えられるものを選べ。

答:c
c魚沼市正安寺遺跡出土の石棒は、中ごろに黒い帯あり、その上(先端方向)は赤く変色

もっとみる
縄文楽検定(中級)第15回31.32.33 クッキー状炭化物、土器復元数、遺跡

縄文楽検定(中級)第15回31.32.33 クッキー状炭化物、土器復元数、遺跡

第16回 縄文楽検定 中級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと26日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【31】

写真のクッキー状炭化物が見つかった遺跡はどれ?

a)見附市・羽黒遺跡
b)新潟市・大沢遺跡
c)長岡市・岩野原遺跡
d)津南町・沖ノ原遺跡

答: c)長岡市・岩野原遺跡

c)長岡市・岩野原遺跡から出土したもの。小形の石皿にクッキー状炭化物がのっている。

a

もっとみる
縄文楽検定(中級)第15回34.35.36 アクセサリー、打製石斧、織布の起源

縄文楽検定(中級)第15回34.35.36 アクセサリー、打製石斧、織布の起源

第16回 縄文楽検定 中級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと26日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【34】
縄文時代の人たちは様々なアクセサリーを身につけていたと考えられている。
次の4つのうち、身につけることができないものはどれ?

a)石製垂飾
b)三角とう形土製品
c)滑車形耳飾
d)板状石器

答: d)板状石器

石製垂飾

三角とう形土製品

滑車形耳飾

もっとみる
縄文楽検定(中級)第15回37.38.39 長岡市根立遺跡、アスファルト

縄文楽検定(中級)第15回37.38.39 長岡市根立遺跡、アスファルト

第16回 縄文楽検定 中級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと26日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【37】
長岡市根立遺跡の泥炭層中から出土した
種子を蒔いたところ芽が出て話題となった
木の実は何か?

a)ドングリ
b)クリ
c)トチノミ
d)クルミ

答: d)クルミ

【38】

写真の土器の内面に付着している黒い物質は、縄文時代に接着剤として使われていたアスファル

もっとみる
縄文楽検定(中級)第15回40.41.42 滑車型耳飾り、水場遺構

縄文楽検定(中級)第15回40.41.42 滑車型耳飾り、水場遺構

第16回 縄文楽検定 中級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと26日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【40】
滑車型耳飾りはどうやって装着したか?

a)耳たぶを挟むようにして装着
b)耳たぶにウルシを塗って装着
c)耳たぶに孔をあけて装着
d)耳たぶにアスファルトを塗って装着

答: c)耳たぶに孔をあけて装着

【41】
縄文時代の「水場遺構」は何のために作られた「施設

もっとみる
縄文楽検定(中級)第15回43.44.45 長岡栃倉遺跡、石油の世界館、マンガ作者

縄文楽検定(中級)第15回43.44.45 長岡栃倉遺跡、石油の世界館、マンガ作者

第16回 縄文楽検定 中級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと25日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【43】
長岡市栃倉遺跡で、日本海側諸県で最初に発見されたものはどれ?

a)集石遺構
b)土偶
c)王冠型土器
d)竪穴住居

答: d)竪穴住居
昭和30年(1955)栃倉遺跡の発掘調査で、日本海側諸県で初めて、竪穴住居跡の全体が発掘された。竪穴住居跡の形状や、炉跡、柱穴

もっとみる
縄文楽検定(中級)第15回46.47.48 遺跡、新潟市歴史博物館

縄文楽検定(中級)第15回46.47.48 遺跡、新潟市歴史博物館

第16回 縄文楽検定 中級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと25日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【46】
新潟県内で土偶の出土数が1番多い遺跡は、津南町の道尻手遺跡だが、2番目に多い遺跡は?

a)沖ノ原遺跡
b)吉野家遺跡
c)野首遺跡
d)卯ノ木遺跡

答: b)吉野家遺跡

a)沖ノ原遺跡

c)野首遺跡

d)卯ノ木遺跡

【47】
新潟市歴史博物館は、信濃川の

もっとみる
縄文楽検定(中級)第15回49.50 火焔型土器、モニュメント

縄文楽検定(中級)第15回49.50 火焔型土器、モニュメント

第16回 縄文楽検定 中級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと25日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【49】
「火焔型土器を2020年東京オリンピック・パラリンピックの聖火台に」アピール宣言にある趣意書の、下記の文章中(  )に入る言葉を書け。
※ひらがな解答可、漢字違いは不可。

「その火焔型土器が所属する縄文文化は日本文化の(  )であり、日本文化の歴史に組み込まれた厳

もっとみる