2023/07/14

いけたと思った面接に落ちていた。遅刻したやつだ。遅刻はそこまでダメだった感じはしない。あるとしたら、会社に対し批判になるようなことを言ったからだろうか。自分としては生産的な提案をしたつもりなのだが、ダメだったのかもしれない。
バイト先で新しい上司のコミュニケーションが原因でやめた人がいた。長くいた人だったので、またいちからバイトを育てないといけないことを思うとふつうに損失だ。その意味でその上司は非生産的なことをやっていると思う。
働くって生産することではないのか。あるいは、生産することのうちに非生産的なものが起点のようにあって、それをそれとして守りつつ生産に勤しんでいくということじゃないのか。非生産的なものは人によって違うということを認識することが必要で、そうしたそれぞれ異なる非生産的なものたちを色んな仕方で守りつつ生産を行っていく必要があるのではないのか。
まぁもちろん、利益の最大化を目指すからこその会社なのだとは思うし、そこへの貢献度が高い人ほど重要な役職に着くのも当然だと思うが、大前提として持っていて欲しい倫理観はある。要は信用出来ないやつが多い。善く生きてほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?