見出し画像

【インタビュー】#1 SNSおうち英語アドバイザーのあいねさん

様々な英語教育現場での経験を生かし、今はインスタをメインに、おうち英語で悩んでいる家庭向けのアドバイザーとして活躍中のあいねさんに、おうち英語関連のお話やトド英語のお話など、いろいろとお聞きしましたので、ご紹介いたします!


おうち英語アドバイザーとしての経験

ーーおうち英語でのご相談にはどのような内容のご相談が多いですか?

多読とかかけ流し関連で教材を探しているけれど、どれがいいか迷っている方、あとはDWEのご相談が多い傾向ではありますね。

ーーなるほど。実際アドバイザーをやられてみて、「これは意外だな」と感じたことはありますか?

そうですね、やっぱり意外だったのは...小さい頃から英語をガッツリとは言わずともかけ流しをしているだけでも全然違うのに、その大切さやメリットが私の思っている以上に理解されていないという現実ですね。私自身の小さい頃の英語経験は、ひたすらイギリスのロックバンドのQueenを聴くことしかやっていなかったのですが、それでも英語は好きになって、また比較的に英語が得意になったベースともなったので、かけ流しが英語力に直結するというのは当然だと思ってました。でも、特に自分自身で経験がない親御さんは、かけ流しの意義について、信じきれない方が思ったより多いと感じます。

もちろん私も聴いているだけで良いとは思いませんが、まず迷っているなら、英語を聞くことから、触れることから、始めればと思いますが、そこすらも迷っている方が多いところは意外だなと思いました。

あとは4〜5歳だともうおうち英語スタート遅め組、なんて思われる方が多いようですが、自分も小学3年生の時からQueenを聴き始め、全然遅かったと感じていないので、そのように思われる方が意外と多いということにもびっくりしましたね。

ーーどう始めればいいか迷っているうちに、周りで早く始められる方を見ると焦ってしまいそうですね。

そうですね、やはりネットの情報に流されるというか、どの情報が本当か分からない!とのことで相談される方が多くいらっしゃいます。

ーーそのような方にはどのようなアドバイスをされるんですか?

私のモットーは『始めようと思ったときが始めどき!』です。迷っている時間がもったいないので、迷ってるそばから始めましょう、という風にお話しします。それから、とりあえずお子さんの年齢やそれまでの英語経験、そしてお子さんが好きなことを聞き、それに合ったYouTubeや絵本をおすすめします。教材で迷う前に、とりあえずおうち英語のスタートを切っておきましょう、ということです。そこからいくらでも悩めばいいわけです。

特にYouTubeなどは無料ですぐに観れるので、お子さんが好きそうなものをYouTube Kidsにまとめて、インプットを始めちゃいます。

ーー本当ですね、何に対しても迷っているうちに始めるということの大事さには痛感しています。あと始める年齢につれ、始め方はどのように変わるのですか?

赤ちゃんの頃はなんでも受け入れてくれますよね。でも発達段階を追うごとに、子どもも好き嫌いが出てきます。子どもの発達段階によって教材の選び方は違ってきます。うちの子どもだと好き嫌いが出てくるのが遅い方で、好き嫌いがない間は、親が観たいのを観てくれますが、好き嫌いが出てくると観てくれなくなったりはしますね。特に、好き嫌いが出始める頃や、いわゆる『3歳までの英語耳黄金期』以降は、やみくもにかけ流すだけでは意味が半減してきます。親が聞かせたいものを流してただ聞く『受動的かけ流し』だけではなく、子ども自身が好きなものを意識して聞けるような『積極的かけ流し』が必要になってきます。『好きこそものの上手なれ』とはよく言ったもので、子どもは好きなものからの吸収力が半端ないからです。私もQueenは好きだったから聴いていたし、英語耳を育てるのに役立ったと思いますが、好きじゃなかったら意味なかったと思いますね(笑)

あとはゴールが本当に大事だと思います。例えば、「英語がペラペラになってほしい」とのゴールを挙げる方がいらっしゃる場合、『ペラペラ』の定義が人によって全く違うのです。分かりやすい例で挙げると、旅行で困らないレベルのペラペラなのか、議論ができるレベルのペラペラなのか。それによって、かけるべき予算や時間が全然変わってきますね。

あいねさんの英語勉強のきっかけになったQueen

ーー今後はアドバイザー以外で興味あるフィールドはありますか?

そもそも大学を卒業する時に、全世代に英語の楽しさを教えたい!というのが夢でした。英語教員として今まで小中高のすべての校種に勤めたり、英会話スクールで教えたりした経験は、私にとってかけがえのない大切な現場経験です。今は子どもの育児とかもあって、親子さんのアドバイザーをしているのですが、それは続けつつ、いつかは教える側の現場にも戻りたい気持ちもあります。

学校で教員としての経験とおうち英語

ーーそういえば、あいねさんは小学校英語教員のお仕事もされたとのことですが、実際フィールドでの経験でびっくりした経験などありますか?

担任の先生が英語が苦手で聞き取れないことがあり、英語が得意な子が、わざわざカタカナ英語で話していたのは衝撃でしたね。

あとはクラスの中の英語力の差が大きいところで、おうち英語をしている子は断然英語が簡単にできますし、対して、小学校に入ってから触れ始めた子どももいて、そういう子たちは最初から苦戦したり。クラスの中での調整がとっても難しいと感じたことは多々あります。

ーーなるほど、そういう現場を見るとやはり小さい頃から何かしら英語に触れさせた方が良いとのことですよね。

それは本当にそう思います。3年生で初めてアルファベットとか始めるとなると、大変ではあるので、必ずしもガッツリする必要はないけれど、最低限のベースというのはどこかに通わずでも家でできることもたくさんあるので、何かしらで触れておいたほうがいいとは思います。

あと、研究校で働いていた時には小中の連携をしていたんですが、やはり中学校に入ることで、単語の量だったり、急に覚えることが増え、英語嫌いになる子が更に増える現実があったので、やはり何かしらおうち英語はしておいた方が良いと思います。今では小学5年生から英語が教科化して、英語嫌いはなお増えてしまっているといいますし。

ーーおっしゃる通り、今後英語嫌いが増えつつあるとのことが問題になっているようですが、実際英語嫌いになった子には、どういう対応が良いと思いますか?

英語嫌いになったら、なったでも仕方ないと思っていて...。どこかで本人が好きなところと英語を結びづけることができればと思います。なので、本人が好きなものをなおさら突き詰める時に英語が分かると、得られる情報が違うことに気づかせることで、英語ができるメリットを感じてもらえる機会を作っていくかなと思います。

例えば、サッカーが好きであればサッカー選手のインタビューを本人の言葉そのまま聞けるようになるとか、選手にメッセージを英語で送ってみるとかで結び付けることができるので、無理やりプッシュする必要はないと思います。

トド英語の活用状況について

ーーところであいねさんはトド英語歴がもう1年7ヶ月目になりますが、利用状況についてお聞かせください。

うちの子は波が結構あって、すごい時は毎日だったりもありますが、平均的に週3回くらいですかね。息子が幼稚園から帰ってきて、日中のスケジュールの中で厳しく守っている、お風呂の時間に合わせ、ちょうどお風呂の前の私が料理中の時にやらせています。

やりすぎてすぐに飽きてしまうとの問題もよく聞きますが、このように『時間の決まった日常スケジュール』(我が家の場合は、お風呂の時間)と結びつけることで、エンドレスでダラダラとやり続けるのを防いでいます。最初の頃は息子もやり過ぎていましたが、このままだと進度が早くすぐに飽きてしまいそう、あるいはすぐ壁にぶつかって楽しくなくなりそうだなというのが見えていたので、このように調整した感じですね。たくさんやってくれているのは親としては嬉しいんですけどね!長く継続することが大切だと思っているので、そこを優先しています。

ーーここまで長くご利用続けられたコツがあれば教えてください。

大変ありがたいことなんですが...リアルなおうち英語つながりが結構あって、子ども同士でも実際会って遊ぶ子たちの中に、トド英語も実際使ってる子たちがいまして。何度かトド英語継続の危機が訪れましたが、そういうときにそのお友だちと、お互いに、実際やっている姿を動画で送るとか、絵本やゲームのおすすめをしたりとかで刺激し合うことで、トド英語に戻るきっかけをもらったりして、今はやるのが当たり前になりましたね。やはり4歳とかで自分でモチベーションを維持することってそもそも難しいところがあるので。おうち英語仲間の存在には本当に感謝しています。

あと、たまにトド英語やっている息子の動画をストーリーで載せることがあるのですが、それを見たフォロワーさんから「その動画見せたら、やる気が戻りました」とかDMを頂くこともあります。楽しむ息子の姿が誰かのやる気につながっているというのはとても嬉しいです。

トド英語離れしていた時、お友だちに好きそうな絵本を教えて貰って、
登園前に何度も読んでいた時の写真だそうです😊

ーートド英語の相談も多く受けたと思いますが、その中で、「ここは注意してほしい」とのことはありますか?

そうですね、スタートレベルの選び方など、大きな注意点についてはインスタの投稿の方にもまとめさせていただいているんですが、他のことで言うと...

フリーチョイスを放置しすぎて、Daily Courseでレベルが上がり過ぎて、後からフリーチョイスを久しぶりにしようと思ったら、簡単すぎてやる気がなくなったとのお話を結構聞くことがあったので、やはりフリーチョイスの方もバランス良く、満遍なく進めておくことは大事だなと思いました。

まとめ

以上、あいねさんのインタビューでした!
とっても親切で、且つご丁寧にインタビューに答えていただいた、あいねさんに改めて、感謝です✨😭✨

ただ、インタビューでも、またSNS上でも、とっても穏やかなイメージなあいねさんがRock spiritをお持ちであることは個人的に意外であり、そのコントラストは面白かったです!😆

ちなみにあいねさんはおうち英語でお悩みな方へのご相談、常に承っていらっしゃいますので、ご興味のある方は以下の方からDM送ってみてください!

▼あいねさんのインスタはこちら▼

▼あいねさんのブログはこちら▼


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?