見出し画像

【教えて!正頭先生】#11 「センスや才能は必要ない!続けた人だけが上達する」

トド英語公式アンバサダーに就任された正頭英和さん。「教育界のノーベル賞」と呼ばれる「グローバル・ティーチャー賞」のトップ10に選ばれ、今も多くのエデュテイメントに関わる教育のスペシャリストです。そんな正頭さんが、おうち英語で悩むママさんたちの質問に毎週答えてくださることになりました〜😆✨今回は第11弾です!


Q:1年以上トド英語を利用していますが、ゲームはあまりやらなくなってしまいました。今はトド英語内の動画を見たりYouTubeで英語を耳に入れている程度ですが、そのうち何かのきっかけで英語に興味を持つときが来るかなぁと気長に見ています。どこのご家庭もそんなものでしょうか?

すべての学習、すべてのコンテンツ、すべてのエンターテイメントに言えることですが、子どもの飽きるスピードは非常に早くなってきています。これは英語学習に限らず、すべての製品やサービスが直面している課題です。これは開発者にとって永遠の課題ですね。保護者の「もったいない」という気持ちは理解できますが、飽きるというのは普通のことだと思います。

ただ、いくつかの対策があります。1つ目は、興味の対象がトド英語から離れたとしても、別のことに興味を持つようになるということです。例えば、ゲームが好きだったり、マインクラフトが好きだったりするかもしれません。その好きなことと英語学習を結びつけるのが良いと思います。あるいは、好きなことを30分やったらトド英語も30分やるといった外発的動機づけも効果的です。英語は習慣化が重要なので、どうしたら継続できるかを考えることが大切です。トド英語だけでは完結せず、トド英語をやったらご褒美をあげる、お小遣いをあげる、好きな晩御飯を作ってあげるといった工夫も必要だと思います。

もう1点は、飽きてしまうのは仕方のないことなので、無理に強制しないことです。トド英語の時間が少なくなっても構いませんので、少しずつでも触れさせて継続させることが大事だと思います。

Q.色々な英語学習アプリがある中で、トド英語を推す理由はなんですか?

僕が一番良いと思うのは絵本です。発音系の学習アプリは山ほどありますが、絵本を扱っているアプリはあまり多くありません。絵本をコンテンツとして持っているのはトド英語の大きな特徴です。英語学習においてモチベーションが全てだと思います。英語学習はアプリに頼らなくても誰でもできるもので、特別なセンスや才能も必要ないと考えています。英語は続けて学習すれば誰でも習得できるものですが、誰にとっても時間がかかります。そのため、続けられることが一番重要です。しかし、現代はエンターテイメントが溢れているため、一つのことを続けるのは難しいのです。学習アプリよりもYouTubeを見たい、ゲームをしたいという気持ちは誰にでもあります。

トド英語はエンターテイメントの入り口として素晴らしいです。色使いやユーザーインターフェース(UI)は子どもの学びにとって重要であり、その点にこだわっていると感じられるのも大きなポイントです。良くも悪くも、子どもっぽ過ぎないところが良いと思いました。「楽しく触れられればいい」というだけでなく、英語力を伸ばそうとする製作者の意志を感じられるコンテンツだと感じました。

Q.リーディングは何歳から始めるのが目安でしょうか?

何をもってリーディングとするかによりますね。アルファベットを読むなら幼稚園でもいいですし、読み聞かせなら0歳からでも良いと思います。音声の補助もなく自力で読むという認識ですが、英語力や実年齢よりも精神年齢と比例することが多いです。日本語でも同じですが、読む力があっても全然読まない子もいれば、小さい頃から本の虫という子もいます。一般的には小学校4年生や5年生から始める子が多い印象です。しかし、「4年生から始めなさい」というわけではなく、本が好きな子なら小さい頃から始めても良いですし、その子によります。英語力で判断するよりも精神年齢で見てあげた方が良いと思います。

小さい頃から無理に読ませることへのメリットは特にないので、その分リスニングやスピーキングに特化してあげると良いと思います。もし日本語の本も読みたがらないということであれば、本を読むのが好きではないということなので無理にさせない方が良いですね。それはあまり多くないケースだと思いますが。ある程度話せて聞けるようになると「読みたい」という欲求が出てくるものですし、その次は「書きたい」と思うようになるのが一般的です。インプットをたくさん与えてあげれば、読みたくなるタイミングが必ず来ると思うので、焦らなくて良いと思います。親ができることは英語を聴かせてあげること、触れさせてあげることだと思います。

Q.トド英語の中のBookを読む習慣づけをする方法があれば教えてください。

ルーティンを決めてあげるのが良いと思います。「最後は絵本を読んでおしまい」とか、順番を作ってしまうのも効果的です。学校の授業でも、だいたい最後に絵本を読むことが多いですよね。同じように、寝る前に絵本を読む、などルールを作ってあげると分かりやすくて良いと思います。


先日トド英語会員限定で行われたウェビナーzoom開催の際に寄せられた質問の中から、皆さんの関心がより高いと思われる質問をしていきます!
他にもこんなこと聞きたい!相談したい!という方は、X(旧Twitter)・Instagramからトド英語公式アカウントへDMまたは記事の引用リポストにて質問をお寄せください。正頭さんへ直接質問をDM・引用リポストされても対応できませんので、お間違いのないようお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?