見出し画像

強いバディーズの判断基準【ポケモンマスターズEX】

こんにちは。ゆらりです。今回は、ポケマスEXの強いバディーズかどうかの汎用的な判断基準について書きます。ポケマスEXは毎月のように新しいバディーズが登場しますが、ほとんどのバディーズについて「強い」「弱い」両方の意見が出てきます。そのため、初心者の方は特に新しいバディーズについての強さを判断するのが難しいのですが、その一助となれば幸いです。あくまでも個人的な意見なので絶対的でないことにご注意ください。
他の記事は以下から↓

攻撃役の強さの判断基準

攻撃役でデザインされているアタッカーと一部のテクニカルは、常設されている最難関のエリートモード1500ptをエース起用で等倍(非抜群)で安定的に突破できるか、が基準となってきます。では、その判断はどのようにするかについていくつか挙げていきます。
① ★6EX化できるアタッカーかどうか
★6EXのアタッカーはBわざが全体攻撃となり、チャンピオンバトルの左右のポケモンを一掃するのに非常に有用になります。その点、★6EXにするとBわざが単体に威力1.5倍となるテクニカルは、主に左右の処理の観点から少し遅れを取ります。
② (B技)威力上昇系スキルをいくつ、どれだけ習得できるか
パッシブスキルやBSBで特定の条件下で威力が上昇するスキルをいくつ習得できるかは非常に重要です。例えば、ほとんどのプレイヤーが口をそろえて強力と言うバディーズである「マジコスレッド&リザードン」は「晴れ時B技威力上昇5」と「攻撃↑分B技威力上昇」を習得できます。
特にB技威力上昇を複数持っていたら私は「強い」と感じます。
③ ②の条件の達成難易度
たとえ威力上昇系スキルを複数持っていても、その条件を満たすのが難しいなら宝の持ち腐れです。
ほとんどは自バフとシナジーがあるように設定されているのですが、たまに活かしにくいのがあります。「マジコスダンデ&ムゲンダイナ」の「相手素早さ↓分威力↑」はシナジーが無くはないですが、横で補助しないとなかなか活かしにくい部類ですね。
④ 天気・フィールド補正を受けるわざタイプか
ほのお(ひざしがつよい)、みず(あめ)、でんき(エレキフィールド)、エスパー(サイコフィールド)は対応する天気やフィールドにすると威力があがるため、多少②が不十分でもなんとかなることが多いです。
ただ、天気やフィールドを変えることのできるバディーズは全体バフをできないことがほとんどなので、その枠をサブアタッカーとしても運用したいところです。
グラスフィールドを展開できるプレイアブルなバディーズが登場したらくさタイプも当てはまるようになります。
⑤ ステータス・わざ威力は十分か
素の能力が高くないとスキルが優秀でも活かしにくいです。ステータスはのびしろなし★5の時点で攻撃/特攻のわざに対応するほうが少なくとも300ぐらい、わざ威力は単体150ぐらい欲しいです。
Bわざの威力は大体どのバディーズも同じなので、★6EXにできるアタッカーのバディーズの素のわざ威力はあまり気にしなくて大丈夫です。(例:ジュン&エンペルト)
⑥ ★6EXにできるアタッカーなら、Bわざを確定急所にできるか
このゲームの急所率は最大3段階までバフすることができ、普通のわざは3段階バフで確定急所になりますが、Bわざは急所率が-1で判定されるため、バフのみでは確定急所になりません。特に★6EXのアタッカーは急所判定が3体分発生するため、「物理/特殊ダメージ軽減」の壁の影響を受けて倒し損ねることが多くなってしまいます。
そのため、「Bわざ急所狙い」のスキルや、「次回急所状態」にできるわざを持っていると全体に確定急所のBわざを撃つことができ、安定して勝利しやすくなります。

サポートの強さの判断基準

サポートのバディーズは大体どこかしらで使い道があります。もちろん、最適であるかは別ですが。
①バフは強いか
バフの種類と合計何段階か、何ターンかかるかは一つの判断基準です。最近は1ターンで2種4段階ずつみたいなのをよく見る気がします。
急所率3段階を持ってると結構嬉しいですね。
大体何を持っていても相性の良いバディーズはいますが、特に急所率特攻素早さの組み合わせは需要に対して少なかったりしますね。対して急所率攻撃+1の組み合わせはフヨウトウヤマチスホップ…と結構多いです。
パッシブスキルやBSBでバフスキルを持っているバディーズ(マジコスグリーンなど)は、発動が不安定ではありますが役に立つことが多いです。
②強いキズぐすりを持っているか
BSBで味方回復技の「HP回復技回復量増加」が合計2、「技回数回復2」が2枚ぐらいあると強い部類です。具体的にはフウロやリーフなど。ホップは多少足りないがまあ強いですね。
③★6EXにできて、Bわざ後BC加速1を持っているか
サポートの★6EXのBわざは、通常なら"気迫"が+1のところ、最初の1回だけ+2されます。"気迫"の分だけダメージが+50%されていくので、サポートの★6EXの最初のBわざは実質火力2倍バフですね。
Bわざ後BC加速1を持っていると、普通に3回ずつわざを撃つだけで相手のBわざの前に自分の2回目のBわざを安定して撃てるようになるので、これがあると強いな、と思います。
一部のサポートのバディーズはBわざの追加効果やパッシブスキルで全体バフなどが出来るので、これがあるとちょっと嬉しいです。(例:フウロ、コトネ、マジコスグリーン、リーリエ、シーズンリーリエ、シーズンアーティ…)
④わざのゲージは重くないか、また強い追加効果があるか
BCを進めるために、バフし終わった後にサポートのバディーズもわざを選択することになります。このとき、わざゲージの消費が重いとゲージの回復が間に合わずに攻撃役のわざが撃てなくなることがあり、本末転倒です。
重くても実質1ゲージだと助かります。一部のバディーズは1ゲージ技に「技後技ゲージ増加9」があり、実質0ゲージでわざを撃てます。(例:フウロ、リーフ、スイレン…) 0ゲージではなくとも、技ゲージ増加スキル込みで期待値1を割っていると嬉しいです。
また、サポートのバディーズのわざは火力を期待しないことがほとんどですが、その分追加効果で何かできると嬉しいです。例えば、「攻撃時ひるみ付与」や「P技後素早さアップG」などです。

その他の強いバディーズ

マスターバディーズ(★★★★★)
マスターパッシブスキルはパーティー全体の能力を上げられるので、2アタッカー編成などがやりやすくなります。
天気やフィールドを変えられるバディーズ(★★★★☆)
攻撃役に合うように編成すると非常に強力です。
相手をデバフするバディーズ(★★★☆☆)
相手はデバフ耐性を持っていることが多いので、デバフはバフよりも重要ではないです。ただし、自分や味方の威力上昇系スキルを発動させる際にデバフが必要なこともあるので、持っておくに越したことはないです。ただし、デバフするなら確定でするぐらいでないと活躍は難しいです。
相手をもうどくにするバディーズ(★★★☆☆)
ほとんどマジコスリーフのことです。一応キョウやアザミもできますが、マジコスリーフは全体なので。
もうどく+ベノムトラップのデバフで相手を定数ダメージで削りながら耐えるという戦法があります。どく耐性の低い相手にはぶっ刺さります。
「注目」効果を持つバディーズ(★★☆☆☆)
ルチアのT技やフヨウのBSBなどにある「注目」は、数ターンの間相手の攻撃対象を自分に向けるのですが、特に「ピンチ時威力上昇」系スキルを持つ攻撃役と相性が良いです。(例:主人公&ソルガレオ)

最後に

いかがでしたか?ポケマスは2周年を迎え、新たに始める人もたくさん見かけます。
最近はどのバディーズも「弱くはない」ことが多いですが、強さを見いだせる手助けが出来れば幸いです。
それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?