駒場祭の質問と回答一覧(2日目午後)

Q,皆さんは東大、併願私大以外の過去問はどこのものをやりましたか?

A
文系 文系数学で一橋はあった(もちろん演習として他の大学の過去問をやるのはあった) 英語:和文英訳の大阪大学(京都は難易度が高め)、世界史 京大世界史
理系
ちょこっと東北大数学や医科⻭科数学はやっていた ほとんど過去問

Q,東大入試研究会は数年後も存続する見込みですか?また東大の受験関係の活動をしているサークルは他にもありますか

A,人数による。皆さん入ってください!
東龍門はあったけど今はよくわからない カルペディエム? 仮面浪人交流会、たろう交流会、UTFR,フェアウィンド 医学部医学科の面々がなにかをやっていた(中身が鉄緑・・・)

Q,数学と英語の勉強の仕方の方向性がわかりません...(化学や生物は理解に重きを置いてやっているので すが)
演習に入るか入らないかの段階です 今高校 2 年生で理系で、数 3 までは一応全範囲終わってい ます。一問一問に重きをおくべきなのか、多くの問題に触れるべきなのかがわからないです 

A,状況次第(解法選択とか思考ができていないなら一問一問じっくり、大体身についてきたのであれば多くの問題に触れていく)
一問一問じっくりと演習の繰り返し 英語でも、質も量も必要

Q,理系なのですが数学があまり得意ではなく進度も遅いため、他の科目でカバーするという考えは通用するでしょうか?またその場合何の科目を重点的に勉強すべきでしょうか
 

A,本人の科目の得意不得意による。そこはひとそれぞれ 過去問に入っていく段階でないなら全ての科目やっておいたほうがいい。演習段階に入って、問題との相 性によって決めるべき
(国語はあまり稼げるものではない・・・)

Q,高2です。シス単はほぼ覚えました。パス単準一級を覚えて英検準一級を取ろうと思っていますが、どう思いますか?

A,単語のレベルが東大のものより高めになっている

Q,受験勉強に本腰を入れ始めたのはいつ頃ですか?また高二、高三での睡眠時間はどの程度でしたか? 

A,
(例 1)高三
(例 2)高三冬 23~6 時寝
(例 3)意識を切り替えたのは高二の冬から 高校が遠かったので 11 時から 6 時半ほど寝ていた
(例 4)高二の二月 高二は 12 時半から 6 時半、受験生は 7 自販くらいまでで、6~7 時間ほどねていた (例 5)高一はしていた 睡眠時間は 6 時間ほど
(例 6)高二の夏から決め、高三の夏から難しめのものをやった の頑張れる睡眠時間を見つけていた)

Q,東大の冠模試系はいつ頃から受けておられましたか? 

A,
(例 1)本レ全部、オープン秋、実践夏秋、プレ秋
(例 2)本レ 3 回、オープン秋
睡眠時間は高二 7、高三 6 時間ほど(自分
(例 3)オープン秋一回だけ(そもそも対応できるレベルに行けなかった)
(例 4)オープン実践全部、本レ二回(ただし一部科目のみ、一日やるのがしんどかった)
(例 5)高二同日、実践秋、本レ夏以外全て(現役)、全て(浪人)
(例 6)夏実戦、秋実戦オープン

Q,理系です。一対一対応はどのレベルの人向けで終了後はどの位のレベルに到達できるのでしょうか?ま た、始めたばかりなのですがいつまでに身につけることが望ましいでしょうか? 

A,高二の秋くらいには終わらせて欲しい。(高三で初めてやるのは遅い)
⻘チャートのあとにつなげる

Q,二次の英語リスニング対策は、何をいつからやりましたか?

A,学校のリスニング教材、三年夏にキムタツを書い、繰り返し その後過去問演習
キムタツ normal、Z 会リスニングトレーニングを夏に 速読英熟語のシャドーイングをやっていた。

Q,鉄壁を周回するのと、ターゲットを抜けめなくやるのはどちらを優先させるのが良いと思われますか? 鉄壁は自分で春頃から読んでいて、ターゲットは学校で配られました。なので、ターゲットは6〜8 割固まっていますが、鉄壁は感覚でしか掴めていません

A,鉄壁の方が単語数が多いので優先
そこまで固まっていれば、鉄壁をやって加えていく感じで または鉄壁に絞ってもいい
最終的に覚えられればいいので、いいやつ

Q,ぜんこうさんの地歴の先取り学習についての記事を見させてもらいました。
 
ぜんこうさんの他の方で具体的にはどのように先取り学習を行っていたのか伺いたいです。 

A,教科書はとっつきにくいので、実況中継などのやわらかいもので固めて、という人がいた。その後教科 書とウイニングコンパスのような網羅的に知識を確認できる問題集
参考:東大日本史の理論 3

Q,数学 1A2B のメジアンのレベルはどのくらいの位置づけでしょうか、いつ頃使うべきものですか? 

A,そこまで難しすぎるわけではない。解説が充実していた 基礎固めとかパターン習得にはもってこい 教科書終わった後の演習用

Q,単語帳に加えて熟語帳も覚えた方が良いでしょうか?熟語帳をやるメリットは何でしょうか?

A,速熟(ただし鉄壁で熟語をやっていたのでやらなくてもよかったかもしれない) すでに持っている教材に書いてある熟語が不十分なら足してもいい 目的は問題集をやることではなく点数が取れていればよい 自分の実力と、今必要なものはなにかを把握する

Q,部活動をされていた方がいらっしゃったら、いつ頃まで部活動があったのか、部活がある日の勉強はど うしていたのか教え手いただきたいです。(私はテニス部に所属しているのですが、高 3 の 6 月まで部活があります。)

A,
(例 1)高三 7 月上旬まであった。部活のあとに帰って夜復習と予習をしていた
(例 2)高二 10 月ごろ 頭を使わない暗記もの、または楽しいと感じていた数学をやっていた (例 3)高二 12 月 単語帳だけ

Q,解き直しはいつやるか

A,身についている感じがあんまりないのは危険 自分が何を間違えていたかを理解できていない可能性 ずらして複数回やるべき 丸つけ、解答解説の確認で一回、翌日に自力で解き直し、できてないなら再度 確認、三日後に解き直し、七日後に解き直しで一セット
短期記憶から⻑期記憶へ変えていく
直後に解答見て丸つけ復習、またしばらく後に復習

Q,古文漢文ルート

A,単語などの基礎ができているならセンター過去問、二次過去問など
解釈がしたいなら古文解釈の方法
漢文道場の漢文の読解部分は微妙
得点奪取シリーズ(桐原書店) 間違え方を書いてあり参考になる 答案が違うというのを指摘するのはいいが、どのように回答を構成するかを書いていない・・・(書いてあ る参考書がない可能性)
参考書ルートというものに関して
自分にあったルートを作るしかない
自己状況、自己分析、求めているものを分析できている方がいい 受験を登山に例えるならば、参考書ルートは登山道。教えてくださいで示せるものはあくまで一例。自分 にとってもっといいルートがあるかもしれない。

Q,秋冠終わってからセンターまでどうやって過ごしたか、比率はどれほどか

A,
(例 1)センター二週間前までは二次+センター日本史対策、そっからはセンター対策+数三
(例 2)12 月くらいから徐々にセンター対策(過去問)をしていて、一月には二次はなしにセンター対策(過去 問ではなく基礎の確認)
(例 3)12 月の最後の期末までは二次、そこからはセンター8 割り、二次 2 割り(センターの問題を二次っぽ くやっていた。誘導をけすなど) ただセンター終わった後の二次たいさくの知識を思い出すのに時間がか かった
(例 4)現役:センターの追試を演習していた。
浪人:九月からりんせい暗記を開始、10 月前後からアクセント、秋冠前後で化学、りんせいをセンター過 去問やり、十二月後半からセンター過去問、あと二次 (二次の勉強を絶やさない:現役で失敗したので、センター対策にふりきらなかった。)
(例 5)一月前からセンター過去問+二次復習(+リスニング常に)(あまり時間のかからないもの)
(例 6)基本的にはセンター

Q,理系です。一対一対応はどのレベルの人向けで終了後はどの位のレベルに到達できるのでしょうか?ま た、始めたばかりなのですがいつまでに身につけることが望ましいでしょうか? 

A,高二の秋くらいには終わらせて欲しい。(高三で初めてやるのは遅い)
⻘チャートのあとにつなげる

Q,高二のセンター同日を受けた方は英数国何割程度取れていたかを伺いたいです。 

A,
(例 1)英語 170、数学 1A70~80、2B60 ほど
(例 2)英数 8~9 割、国語 130 くらい
(例 3)英語 7 割、国語 5 割、数学 1A9 割り、数学 2B55
(例 4)英語 175 リスニング 34、1A94、2B75、国語 168
(例 5)英語 171 リス 36 国語 176 数学 1A91 数学 2B77

Q,今年文一を受験する予定の者です。世界史の勉強がかなり遅れていて、大問 1 で苦手なテーマが出されたときに書ける自信がありません。他の科目より伸びしろはあると思うのですが、 どうせ間に合わないなら他の科目を対策した方がいいのではないかという考えが頭をよぎることもありま す。それでもやはり世界史を固めた方がいいですか?また、対策の仕方も教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。

A,通史が固まっているのは前提
書けるテーマが両手で数えられる範囲というのは別として、大半の受験生はだいたいそんな感じ 固めるとするなら、世界史の見取り図、パレード
過去問やって手応えがない 大問一でそんなに差がつくわけではないので、手堅く知識 を入れていく。 慣れ 焦らない 他の科目 帝国書院の教科書のコラムが東大入試にあっているものがある
参考:世界史のやつ 

画像1


Q,センター前に,各予備校から発売されているセンターパックをやりましたか?もしいらっしゃれば比較も伺いたいです

A,河合:センターに近い
駿台:⻤、たまに質が悪い(英語の計算が狂っている) 科目のまとめがついてきて、それが有用だった

Q,センター過去問か共通テスト予想問題どちらをやればいいと思いますか?

 A,実力なら過去問、傾向には予想問題

Q,生物の参考書や問題集が少なくて困っているのですが、標準問題集の次に過去問だと、とばし過ぎですか?

A,現状仕方ないと思います 参考書が足りてないのは事実ですので、現状過去問に飛ぶしかないのは仕方ないと思います そもそも過去問に入ってから自分の感覚で決めるものです。まずは入ってみることです。そのうえで、全然太刀打ちできなかったら、標問レベルができていないか、形式慣れの問題か判断することが必要です 標問に戻ってもスラスラ解答できるならおそらく形式の問題で、東大の問題をくり返しとく中で解答の流 れのようなものが把握できると思います(例えば記述量が増えたり、表やリード文読解が増える部分がある と思います。)
反対に標問に抜け漏れがあるならそこを教科書資料集で補えば良い話です 適宜論述問題用の問題で基本知識を能動的に用いることができるのかをチェックするのも有効だと思いま す。

Q,過去問は何年文何回?

A,
(例1)(国語英語社会は 10 年分、数学は 27 年分) 苦手なのを数回
(例2)全科目 10 年分一回
(例3)5 年分を一回(あまり演習に時間が取れなかった)
(例4)赤本に載ってる分は一回(大体 25 年分)
(例5)過去問演習講座の 10 年分を数回(数学は 20 年分、化学は昔のを 3,4 年分やっただけ)
(例6)15 年分全部+古いリスニング(27 年にのっているやつ)+解いてない古い問題を眺める+一点でもおおく、 にのっているもの一部

Q,解答用紙折っていいんですか? 

A,机が小さすぎておったので、問題ないかと

Q,みなさんがどのように鉄壁を使っていらっしゃたのか知りたいです。(浅く読むのを何周もしたのか、 一つ一つ確実に覚えていくようにしたのか等が知りたいです)
 

A,語源理解のため、語源以外は流し読み 浅くさらっと読んで、覚えられない部分は詳しく覚えていく(両極端ではなく、バランスをとる)

Q,数学の⻘チャートなどの網羅系参考書は、2 週目以降はどのように取り組んでいましたか? 

A,忘れた部分の内容を見直したりはしていた。 二週目だからといって特別なことはしていなかった。
模試で間違えた問題の分野を確認

storesもよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?