駒場祭の質問と回答一覧(1日目午後)

Q,共通テスト(センター)地理 B で 9 割を狙うにはどうすれば良いか、またおすすめの参考書があれば教えて頂きたいです。
Q,地理 B に地図帳、資料集、データ統計集は必須だと思いますか?

A,
(例 1)一浪 現役の時は、センター地理には本腰を入れておらず、70 点ほどに止まった。 河合塾で週一で受けていて、地図帳やデータをみながらやるのがいいと言われた 逐次チェックするのが定着に役立つ 浪人してから、河合から出ている過去問を分野別でやりつつ、資料集や地図帳を確認していた やってい るとだんだんわかってきて、点数も伸びていく 実際 97 になった。 過去問ときながら逐次地図帳や資料集を確認するのがよい
(例 2)現役 66 高校の授業であったが、あまり真面目に受けていなかった。参考書だけでやっていた 参考書一冊に頼るとかはせずに、地図帳や資料集をみておくべきだった。

Q,英語のリスニングでおすすめの参考書、YouTube、動画、アプリなどあれば教えて頂きたいです。 

A,キムタツ、TED
TEDad 字幕が英語も日本語もあるのでよい 入試で出る話題もあるのでおすすめ
ABC ニュース英語 短いし、スクリプトをみれる
BBC ニュースを聞けるアプリがあった。大体本番の⻑さなのでよし

Q,東大理系対策に使える他大の過去問は何大のものがおすすめでしょうか(数学と物理)

A,
物理 東大が傾向が変わっている。実際今年は計算が多めだった。まずは過去問をやるといいと思う。 京大は傾向が違いすぎるのであまりやらなくてもいいかもしれない。 東北大の難しいもの、東工大の問題
単科医大系は傾向も全然違うから役に立ちにくい 国立で共通問題になっているものが一番いいかと思われる(京大、東北大、名古屋大などがいいかもしれな い)

Q,東大で使う教科書、推薦書は何でしょうか(特に物理、化学、数学、英語)(使っている教材)

A,教授による面が多すぎるので、個人差があります。
参考として、英語で「教養英語読本 1,2」は共通で使います。

Q,第二外国語としてドイツ語を学ぶのにおすすめの教材、動画、アプリなどがあれば教えて頂きたいです

A,東京外国語大学の出しているサイト?で調べればいいかと思われる。 

Q,大学受験の学習や大学課程の学習などで役に立った、おすすめの YouTubeや web サイト、ツール、ア プリなどを教えて頂きたいです。

A,ガチノビ(ガチでのびる受験数学)、JUKEN7、受験の月、高校数学の美しい物語

Q,教育系、受験関係のバイトはそれぞれ時給いくらくらいなんでしょうか。またおすすめがあれば教えて頂きたいです。

A,チューターで時給 1000 円くらい(1000~1300?)
家庭教師は自分で案件を見つけないといけない 東大家庭教師友の会、東大蛍雪会など 塾講師は時給はいいが、準備時間が⻑いので 2000 以上ではあるが、時間外労働が多め 生徒レベルにもよる
採点は 1000~1600(ただし出来高なので人による)

Q,ブルーバックス、newton、文庫版相対性理論のような科学・学術系の読み物でおすすめがあれば教えて 頂きたいです。

A,ノーベル賞の解説の pdf が面白い(ただし英語なので注意)

Q,理二理三に物理・化学選択で入ると生命科学の授業で優、優上は厳しいでしょうか 

A,生物選択してないからといって、置いていかれるということまではない。なので、まじめに勉強するな らなんとかなると思われる。

Q,情弱でも逆評定があれば進振り点 90 を超える履修計画が組めるでしょうか(理系)

A,個人による
90 となると逆評定があればなんとかなるレベルのものでもない・・・ ちゃんとやらないとどうにもならない もはや情報戦という感じでもない。圧倒的な実力

Q,東大の履修科目はどこまで自由に選べますか?

A,1S1A は必修が多すぎてかなり厳しい。自由に選べるといっても、とるべき自由選択科目系列があるの で、あまり自由というわけでもない。
進振り体験まとめをコラム集で載せたので、そちらも是非どうぞ 必修の時間に入った選択科目はそもそも取れない。自分のクラスの必修がいつ入るかによるのでそこまで 自由ではない

Q,理学部、工学部の方は修士まで進む方が多いと思いますがアカデミックとして教授を目ざしたりするの か⺠間企業に就職するのかどうお考えですか?

A,Ryuto(工学 4 年) 博士課程にいく人は一二割、基本は修士で就職が多い。
アカデミックはかなり大変 教授になるなら、他の人よりも三年研究しないといけないし、それが終わったらいきなり教員になれるわ けでもなく、ポスドクになって研究を進めて成果が認められて教授になれるかも、という風になる。給料 もそこまで高くない。

Q,暗記用英作文例文集は何を使っていましたか?

A,英語の構文 150 覚えていれば大体対応できる 竹岡の英作文が面白いほどかける本、鉄緑会のテーマ別英作文 テーマ別:内容として論理が通っていてそのまま使える。
東大英語総講義:後ろにいろいろと載っていて使いやすい

Q,東大英語の第 5 問を解くコツはありますか?

A,
(例 1)構文解釈とかの論理的な読み方をしていると壁に当たる 東大特進の宮崎先生の考え方がよかった。以下はそれを受けた自分なりの考えだが、通常の英文解釈みた いに「こういうことを書いているからこう」というだけでは導けない。文章から読み取れること(カンを使 う)をどう言語化するか。
(例 2)太先生の方法論:主人公とか登場人物の関係を把握すること。 主観描写(作者自身の発言と気持ち、どの文章がどのキャラクターの視点から書かれたものか把握す る。)、客観描写(事実確認、風景)を区別する。 特に、主観描写で直接話法ならまだしも、描出話法(セリフなのに、鍵かっこがつかないもの、キャラの脳 内会話みたいなもの)、思考とか感情動詞に注意する。 客観描写を見抜くには、行為、運動、変化の動詞に注意する。 プラスマイナスイメージを区別する。(対比)例えば感情の変化を追っていく(船口明の決めるセンター現代 文の小説の部分をみるといいかも)

Q,近年の文類の最低点が変動してるイメージがあるのですが、今年の文類の難易度変動はどうなると思いますか?


A,完全に予想であるが、今年の分にの点数が低かったのは去年というか一昨年のせい なので今年は逆転するのかもしれない。上位層は関係ないとして、ボーダー層がどう動くかによる(多分文二は文三よりは高い例年並に戻る可能性が高い)

Q,東大理系受験で東進のおすすめ講座を教えてください

A,トップ or ハイレベル物理、難関物理がいいかと思われる。 化学は大⻄先生か鎌田先生になると思われる。ハイレベル化学かトップレベル化学のどっちか 現代文は林先生のやつ(東大対策国語か記述論述トレーニング) 高二ハイレベル現代文トレーニングと、センター90%突破をとって東大対策国語と東大特進がいい。(東大 対策国語なしで特進いくのもあり)

Q,東大英語で 85〜90 以上取るにはどの大問で取っていくかの戦略を教えて頂きたいです

A,1A は大意とってしっかり点数取り、英作もとり、リスニングも 1,2 ミス、4A は運、4B、5 も大意を外 さない。
1B は一つミスすると、雪崩をしやすいので、他の記述でしっかりとっていく 戦略は人それぞれなので、自分で戦略を立てて、それを模試や過去問演習で実践、修正していくしかな い。

Q,東大英語のリスニングは模試より聞き取りづらくスピードが速いと聞きましたが、実際どうでしたか? 

A,
(例 1)聞き取りづらい(再生機器の問題、会場の問題) 初めの方にぼそぼそ喋られた。
(例 2)聞きやすかった(教室がかなりよかった)、本レと違和感も感じなかったので、大体あれくらい。教 室に依存するところが多すぎる
(例 3)模試より難しく感じた 音質の問題は特になかった(音量が小さめだった) 会場は 100 何人入るく らいの部屋の後ろ目だった
(例 4)法学部、安田講堂側の大教室 速度はそこまででもないが大教室で聞き取りずらかった
(例 5)現:工学 8 号館地下で 60 人くらいの部屋に 30 人いたところでスピーカーはあまりよくなく音割れしてい た 反響はなかったが設備の問題で聞き取りにくかった
浪:すり鉢状の教室で設備もあまりよくなかった。反響は少しあった
(例 6)本郷一号館 100 人弱人がいて、反響はないが、音が小さかった。速さは普通。(キムタツとかと大体同じ)

Q,東大理科のハイレベルとかスタンダード系の講座を取らずに東大特進をとるので補えますか? 

A,物理は特進だけでやるのは効率的ではない。必要じゃないほど難しい問題もあるし、 講義以外の雑談もわりと⻑め 時間効率考えたらそこまでではない。(復習しないと一度で理解できるものでもない)
復習+α でとるもの
力学は広くやるが、熱力や電磁気は全てをやるわけではない。
春:運動方程式、慣性力
夏:二体問題
秋:干渉などの波動
テストゼミ:円運動、円運動の時の慣性力
単振動
冬:コンデンサー、電磁誘導
直前:ドップラー効果
かなり遅いので、単品で使うものではないかもしれない 化学は重要問題集で大まかな仕組みや計算問題をやった上で進む講座なので、+α に値する。補えるわけ ではない。

Q,東進の過去問演習講座の採点は本試より何割ぐらい甘目だと思いますか?同じ年の合格最低点より何点 上を目指すのが無難ですか?

A,英語の採点が甘い・・・
バイトがやってる採点なので、かなり甘いものであることに注意 あくまでも採点基準によるので、そことの違いで点数が変わってくるかと思われる。 文系科目(特に英語)がかなり甘いように思われるので、総合で 6 割はとってほしい
英語の甘さ
英文法ミスが見過ごされやすく、よほど致命的出ない限り満点で帰ってきてしまう 和訳を他の予備校と比べると甘いように思われるが、どちらにせよ本番が要素採点になっていない可能
性がありそうなのでそこで当てにできない
地歴は本番の方が高く出た

Q,地理や化学の一問一答は必要だと思いますか? 

A,地理一問一答:やって損はないけど、聞かれることはあくまで知識をもとに考える問題なので、やって損 はない
化学:基礎知識を自力で叩き込めるかどうかに依存する。自分次第 基礎知識があるかどうか、また基礎知識を自分で覚えられるかどうかによる

Q,リスニングの下読みはどうしていたか

A,
(例 1)開始早々選択肢の内容と問題文の簡略化をしていた(10 分)
理由 リスニングの設問は流れにそって作られているので、設問を読むことで話の流れを掴める。これをじっくり読むことで大まかに把握するため
(例 2)40 分から 45 分で設問の内容を簡略化し、選択肢同士の違いをマークしておいた 問題文をみて、何を聞いてくるかを把握することに時間を使い、残り選択肢の比較をしていた。10 分いかないくらいしか時間をかけられなかった。反省としては、話全体の流れを予測できるほど読んでおくべきだった。
(例 3)4A4B1A2 の片方のあと、30~35 分から下読み 5~7 分でやっていた。選択肢に丸つけたりは大体前の解答と同じ
(例 4)リスニングの 5~10 分前から読んでいた。選択肢の違いをみて印をつけ、みたら思い出せるように自分なりにしていた。 平均 7 分ほどかけていた。
(例 5)リスニングの 5~10分前からざっと選択肢を読んでいた。その分の時間を他に回していた。
(例 6)7 分くらいで AB の下読み、放送の後の答える時間のあまりに C の先読みをしていた。

Q,社会系の用語集を使っていたか?

A,
使っていた 近現代史などの一部で補強で使っていた。
使ってない 
 理系倫政 深いことも聞かれなかったので使わずセンター対策の⻩色本を読んでいた。
  理系日本史 教科書を読んでおり、それで十分だと思った。

storesもよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?