駒場祭の質問と回答一覧(2日目午前)

Q,総合英語を用いて英文法を具体的にどのように学ぶのが良いでしょうか(総合英語を前から読んでいくのか、読みつつ文法問題集を解いていくのか、学んだ文法を用いて作文してみるのか)

A,
(例 1)学校の英語表現で学びつつテスト対策をしていた。該当部分の教科書用問題集を使っていた。初学 の段階では、様々な形式に触れるのがよいとおもわれる。なので、いろいろな形式の問題が乗っているも のをやりつつがいいと思う。
(例 2)総合英文法書に乗っている例文を覚える(例文で覚えることで使いやすくなる)ただ、文法の原理は抑えておくべき。evergreen などの理解用、nextstage などの暗記ようの併用しつつ、CD を使ったり、シャドーイングしてリスニング力をあげることもできる

Q,みなさんは英単語を具体的にどのように覚えていましたか?(英単語帳の使い方を教えて頂きたいです)

 A,シスタンから鉄壁 学校で行われた小テストをもとに定着させていた
(例 1)鉄壁 赤シートで日本語の意味を覚えていた。 覚え方は人それぞれなので、例文で覚えるだったり、語源を覚えるだったりは合っているものを選ぶ(ふく ぶん、音声聴きながら覚える・・・など)
(例 2)シスタン 学校のテスト中心 本文を読んだとき単語を書き出し、それを覚えるようにしていた
 (例 3)シスタン 基本的には英文を多く読んでそれをもとに覚える 復習回数(その単語をみる回数)を増やす 英文を丁寧に読んでいく形式でやっていると、最初の方の単語 を覚えていない、ということになるので、浅く早く繰り返しでやっていた

Q,構文と文法の違いって何でしょうか?

A,
文法=英語全体を包括するもの(要素) パーツ一つ一つの並べ方 構文=型(特定の言い回し、文法をもとにできた型) 典型表現における英文パターンやその並べ方 構文把握を英文解釈の意味で使うこともあるし、上述のように使うこともあるので、受験生が気にする必要はおそらくない

Q,数学は 1 問 1 問じっくり考えて取り組むべきなのか解法暗記としてある程度覚えてしまった方が良いのかどのように学習するべきだと思いますか?

A,はじめの方は暗記になってもいいと思われる。 チャートで解法を覚えるというか理解するのは必要。入試レベルになっているならじっくり考える方が良 さそう。 暗記というか土台としては必要になる(初めから自分で生み出せる人はなかなかいないので・・・) どっちも大事でどっちにも偏るのは違う 問題に対して自分が解法を持っていないなら解答をすぐみるべき(もし事前に似たような問題をみたことが あったなら粘ってみるのもいい)
脳はある程度試行錯誤する揺らぎがないと定着が悪い 自分ではどうしようもないとなるまで考えるべき そうすれば解説もすっと理解できる
悩んで考える経験がないと入試の際にどうにもならない
解法決定プロセスを書いてあるのが入試数学の掌握(ただし、ひとそれぞれで思いつきやすいものはあるの で、それらのエッセンスをもとに自分にあったものを作り上げないといけない)

Q,物理、化学についてですが初学者は物理基礎、化学基礎からやる必要があると思います

A,ない 物理と書かれているものは物理基礎の内容を含んでいるので わざわざ物理基礎のものをやると いうのはない

Q,基本はここだ!、富田英文読解、透視図などの英文解釈の参考書は具体的にどのように使いますか?

A, 基本はここだ!:例文を自分でやくして、うまくできていない部分を確認、正解はどうなっているかを確 認(日本語訳もどうなっているかを把握すること!! それらをみることできれいな日本語を作る訓練になる) 他も同様にやって欲しいが、ただ重いので、そこは人それぞれ 冨田英文読解:問題解いて解説をみるの流れ
ただ・・・CD はついていないので注意 透視図:⻑文のなかの河川部分をやくして、答えみての流れ

Q,高一のセンター同日でみなさんどれくらいとっていましたか?

A,基礎固まってないし点数もでないので、気にしない(なお 500) 点数がでてなくても伸びしろなので気にしない

Q,周期表や元素はどこまで覚えるべきですか?また化学式は教科書に載ってるものだけで十分でしょうか 

A,教科書だけだとちょっと足りないかなと思われる
教科書の知識に+α としていたので、必要
元素並びはカルシウムまででも十分? 化学式は少し追加した方がいい(原点からの化学レベルは必要) 周期表の並びはカリウムカルシウムあたりまでで問題なさそう 教科書に乗っている遷移元素は、記号と 元素名が答えられるのを想定している
化学式 入試では初見のものを書かせるものがあるので、反応式を作る作業をお勧めしている
チャットから抜粋
差し出がましいコメントかもしれませんが、化学反応式に関しては鎌田先生の東大特進化学 第II期講座 (反応式)がとてもよかったです。
「過去約 20 年間に全国の大学入試で、反応式を書くことを要求された 150 個程度の無機物質の反応を分 類整理した教材をつかって、どの様にして反応が進むかを一つ一つ説明します。」
)

Q,竹岡面白本などの英作文参考書はどのように使うのが良いでしょうか(例えば英文を隠して日本語を訳し た後に原則を読んで暗記していく感じですか?) 

A,見開き左側にある簡単めの例文暗記(原則となっているもの)→見開き右側を演習していく、というスタ イルを推奨
いきなり書いてもかけないと思うので、原則を覚えるところから初めていいと思う。 和文英訳教本は簡単めの例文を載せておらず、演習

Q,英作文対策として例文を暗記することがあると思うのですが、ただ覚えるだけですか?構文など意識した方が良いことはありますか?

A,
どうして例文暗記、構文暗記をするのか?→単語入れ替えればそのまま英文になるから 武器にするために覚える
構文は意識すること(丸暗記はなし) 基本的には理解しつつ覚えること 動詞の型で文型が決定されることを意識せず例文暗記しても、使いこなせないので、理解しつつ覚えるこ と。英作文を作る前に、どのように日本語から英語にしているか(この部分ややくしていない)を把握しておく

Q,網羅系参考書で例題だけを進めていくやり方についてどう思われますか? 

A,時間ないなら仕方ない 例題さえやれば最低限のコア部分は習得できるので 実際例題だけ回して力がついた 例題で解法を理解し、実際に手を動かして身に付けるという面もあるので可能なら他もやってほしい

Q,リスニングは音源を聞くだけではなくどのようにすればのびると思いますか?(音読、CD に合わせて読むなどどうすれば良いのか) 

A,音飛びやらの発音のルールをきちんと理解した上で使わないとよくわからないけどなんとなくやること になってしまう。
シャドーイングをするのであれば、なんらかの方法で自分の発音を確認すべき ディクテーションは書く力がないと辛い どこが聞けていないかは把握できるが、リスニンぐ力を直接あげるものではない
参考
Q,発音のルールを学べるような参考書はありますか?
A,ぽりっくす? 英文和訳:構文把握して、名詞節かんけいしせつを把握するのはあるが、綺麗な日本後になおす過程を書 いているものがなかなかない。その部分は一般書の方がよかったりする センター試験の発音とかの問題まとめのやつ(発音アクセント総仕上げ?『英語の発音・アクセント総仕上 げ』(駿台文庫))
ディスティンクションの p24〜
https://www.amazon.co.jp/Distinction-2000-ATSU/dp/4046045337
英語の発音が正しくなる本 ナツメ社
https://www.amazon.co.jp/DVD-CD でマスター-英語の発音が正しくなる本-鷲見由理/dp/4816344640

Q,学校の定期試験で、受験に使わない科目(文系の数 3 や理科科目)はどの程度勉強していけばいいでしょ うか

A,やって無駄ということはないが、他のやるべきこととの兼ね合い 数三微積を知っているとゴリ押しできたりもする。 使えると思うのであれば、きちんとやってもいいと思うが、全く関係なさそうなものであれば 純粋に楽しめるものでもある
結局メリットがあるかないかを判別して決定するべき

Q,東大数学(通期)は⻑岡先生と⻘木先生どちらがおすすめでしょうか、どのような違いがあるかご存知であればお聞きしたいです

A,⻘木先生はかなり独特(シグマを差分で教えたり)、⻑岡先生はわりとストレート ⻘木先生は理解の仕方は独特 講座の傾向:⻑岡先生は問題演習がガッツリ、⻘木先生は概念理解に力を入れている ⻑岡先生はかなり重いのできちんと復習に費やすべき その分やれば力はつく

Q,東大現代文対策としておすすめの共済や
東大現代文対策としておすすめの教材や現代文の論理展開が 学べる参考書を教えて頂きたいです

A,パターン:英語の要約の教材を使う・・・
ミクロなら池上先生のたんぶんからのなんたら
マクロは見たことない・・・ 英語のパラグラフリーディングやらをやって現代文に帰着させる

Q,物理を学ぶ時にどのようなことを意識すれば良いでしょうか 

A,先生による。先生が信頼できるなら、先生の話を聞く

Q,理系の東大古文対策はいつ頃からどのようにされていましたか、東大特進の栗原先生の講座はおすすめですか?

A,学校の勉強をあらかじめやりつつ、夏(8~9 月ごろ)から本格的にセンター過去問、二次過去問をがっつ りやる、という演習方法をしていた。(学校で演習もやってくれたので) 高二の段階からパラパラとみよう
栗原先生の講座
一回の授業で文を一題、授業後添削演習が 30 分やる形 付録に古文単語を語源からチャートにしたやつ(もともとの意味から派生してこうなっている)、和歌にか んする説明がよかった

Q,英語の多読をする人はいると思いますが、現代文の評論文を読んだり古文漢文を音読したりするのは意味があると思いますか?

A,緻密に読むべき 現代文評論を多読するというのはあまり意味がないのでは 古文漢文をひんしぶんかいしつつ緻密に読んでいくべき
(英語を多読するのは英語に慣れるため) 日本語に習熟している高校生がやるものではないように感じる 多読して成績が上がるか、というものではない気がする(意味がないとまでは言えない?) もしそもそも日本語に触れていないとかならやっておいたほうがいい

Q,英数国で高二のうちにやっておけば良かったと思うことはありますか?文系です。 

A,覚えるべきこと(単語、文法、句法など)をやっておくと、あとでスムーズに演習に移れるので基礎をや っておこう 入試対策に高三で入れるように基礎を作っておく 英数は高二で終わらせておきたい(高三は社会が入ってくるので) 単語とかの基礎的なもの、チャートの 例題などを片付けておき、高三で入試対策に移れるようにしておく(デンター同日でどれくらいとるかの目標を立てておく。)

Q,漢文の問題集でおすすめのものはありますか?(センター周辺レベルです) 

A,得点奪取漢文・・・
古いセンターの過去問

Q,東大、医学部レベルの英語⻑文問題集でおすすめのものはありますか?(演習用)

A,学校でもらったやつ

Q,数学で、取れるときは 90、取れないときは 30 ぐらいと振れ幅が大きいのですが、過去問演習をする際 に意識するべきことなどあれば教えていただきたいです。高 3 です。

A,よほどすごい人でないとぶれるものなので、ぶれたらぶれたで受け止めて復習して次回以降の点数につ なげる
取れるものはとる 問題集を網羅的にやってないか、きちんと復習していないか 解法プロセスがどうなっていたかを考える

storesもよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?