駒場祭の質問と回答一覧(3日目午前)

Q 一度といた過去問を再度時間はかって解く意味はあるのか?

A 英語国語などの一度解いたらわかるような科目はやる意味はなさそう。
わからなかったものだけ解けばいいと思われる。
解く段階で白紙だったものを実際に答案構成するとどれほど時間がいるかの確認をするならいいかも?

Q,リスニングが模試によって点数が分かれるので実力がわからない。ted はどう使うのか。

A, ted は実力がないと使うべきではない(字幕を活用する)。リスニングの実力が安定していないのでそもそも使う段階にないのではないか?

Q,理I最低点から理III合格レベルまでいくにはどのようなことが必要になるか 

A,上の方に行けば行くほど伸ばしにくくなる。高い水準で得点が必要になることは確か 人によって科目の得意不得意があるので、それも考慮しつつ、苦手科目でもある程度取らないといけない。

Q,理系の社会はいつから勉強していたか?

A,高二から 教科書の確認は毎日短めでいいからやろう(日本史)
(例 1)地理:学校で真面目にやっておく(直前だと厳しい) 11~12 月くらいからはじめから復習し、12 月下旬から問題演習をやっていくのがいいと思う 地理は分野別でやると問題のポイントがみやすい(他科目 との兼ね合い、地理は演習メイン)
(例 2)地理:夏までに未修範囲をなくすようにしていた(学校の授業が遅かった) あまり時間をさくべきで はない(やりすぎて二次がおろそかになってはいけない)
(例 3)世界史:高二終わりからやっていた 理系科目の仕上がりが近かったので、時間をかなりおおめに割き、確実に得点するようにした。
(例 4)倫政:秋ごろから本格的にやっていた ひとによる 自分の状況をもとに調整しよう

Q、総合英語の複文とは何か?

A,日本語訳みて文章(英文)を作れるようにすること 英文の具体例として覚える

Q,リスニング対策は高三前から対策すべき?

A、授業のを前からやっておく。高三くらいから本格的な演習 早ければ早いほどいい(短期でどうこうなるものではない) 学校の教材の CD をつかっておくといい

Q,問題集などで正解した問題、間違えた問題をどのくらいのペースで復習していましたか? 

A,翌日と三日後にすべて解き直していた。間違えた問題はこれより多め 翌日と三日後と七日後に解き直していた。 いっぱい解いて、間違えた問題を確認して、ひとまわりしたときに間違えた問題を再度解いていた。

Q,家賃を含む生活費をバイトだけで賄えると思いますか?
東京大学の場合です。

A,学生のバイトをする場合、所得制限 103 万円で、そこを越えると扶養から外れる。
平均すると一月 9 万円稼げる。バイトだけでまかなうなら、扶養ギリギリかつ寮生活などでないと厳しい。7~8 割はまかなえると思うが、全ては厳しいように感じる

Q,家庭教師の個人契約などでも 103 万とキッチリチェックされるのでしょうか

 A,国税庁サイトをみてほしいです

Q,リスニングの下読みと聞くときに心掛けていることはなんですか? 

A,下読みは先ほどの通り
あんまりなし 大事な部分に印をつけるなど
5~10 分前くらいに下読み 選択肢の違いがわかるようにしていた
参考:先日の記録から抜粋
Q,リスニングの下読みはどうしていたか
A,
(例 1)開始早々選択肢の内容と問題文の簡略化をしていた(10 分)
理由 リスニングの設問は流れにそって作られているので、設問を読むことで話の流れを掴める。これをじっくり読むことで大まかに把握するため
(例 2)40 分から 45 分で設問の内容を簡略化し、選択肢同士の違いをマークしておいた 問題文をみて、何を聞いてくるかを把握することに時間を使い、残り選択肢の比較をしていた。10 分いか ないくらいしか時間をかけられなかった。反省としては、話全体の流れを予測できるほど読んでおくべき だった。
(例 3)4A4B1A2 の片方のあと、30~35 分から下読み 5~7 分でやっていた。選択肢に丸つけたりは大体前の回答と同じ
(例 4)リスニングの 5~10 分前から読んでいた。選択肢の違いをみて印をつけ、みたら思い出せるように自 分なりにしていた。 平均 7 分ほどかけていた。
(例 5)リスニングの 5~10 分前からざっと選択肢を読んでいた。その分の時間を他に回していた。
(例 6)7 分くらいで AB の下読み、放送の後の答える時間のあまりに C の先読みをしていた。

Q,物理の基本的なところを固めて基礎〜標準的な問題集で演習を積んだ後、東大物理 30 点台から 45 点〜 50 点とるために何をすれば良いと思いますか?
教材等があれば教えて頂きたいです 

A,新物理入門問題演習、難系、理論物理への道標?を使う
微積積んで上のものをやる。30 点くらいから微積物理つんで演習する 標準問題精講などをやり、解答を微積で構成する。

Q,化学の基本的なところを固めて基礎〜標準的な問題集で演習を積んだ後、東大化学 30 点台から 40 点〜 50 点とるために何をすれば良いと思いますか?教材等があれば教えて頂きたいです(重要問題集) 

A,新理系の化学 100 選、新理系の化学、京大の過去問 標準問題精講は質はいいが、それで点数がそこまでいけるとは思えない 基本は新演習、点数がとれないなら各分野の補強(計算か、有機か、ミスがおおいのか)

Q,数学や物理の難問集が解けるようになり、過去問も 25 年ほど解き終えれば何をやれば良いと思います か?(難問集:上級問題精講、難問題の系統、100 選など)

A,京大の過去問、月間大数、予備校の自習用問題集(物理 ONEWEX、ハイパー東大物理?)、化学特講の ノート
大数はほどほどにし、他大学の問題や、模試過去問で演習 なので、過去問はすこし残した方がいいかもしれない

Q,定期テストに意義はあるのでしょうか?毎年東大に 20 人ほど合格するそれなりの進学校に通っている のですが、数学も含めほとんど暗記ゲーになっていてどうしてもやる気が出ません。 

A,暗記の種類による(文章暗記前提の問題なら論外) 周りの合格者が定期テストを真面目にやっているか次第 普段から定期テストで点数がとれるように勉強しておくのがよい 定期テストでとれないならそこが入試 ででたら取れない
文系科目は教員次第
覚えるべき武器がみについているかの確認の場所になる 問題そのものが受験を意識したものになってたりもする。 入試というゴールに向けての通過点の一つである 知識確認としては役立つ部分も あると思う

Q,化学の未習範囲を先取りするのにおすすめの参考書があれば教えてください。東進のスタンダード化学かハイレベル化学も検討しているのですがどうなんでしょうか 

A,可能ならハイレベル化学をとるのがいい 参考書を読むより教えてもらう方が学びやすくはあると思う (ただし金銭的に余裕がある場合) スタンダード化学:ハイレベル化学に比べると高校範囲で暗記になりがち

Q,どの教科も基礎が固まったら演習を積むことになると思いますが、数学や物理の演習をする際に意識した方が良いことはありますか? 

A,人によってどこができていない部分は違い、意識すべきところはそれぞれ

Q,東大特進の現代文の林先生の授業は目からウロコだったとよく聞くのですがどのような部分が目からウロコなんでしょうか、ほかの先生とはやはり違いますか?

A,論理に厳密にやっている添削も論理がおかしいなど指摘される センター90%突破、東大対策国語、東大特進 本文から根拠を拾ってきて消去法でなく選ぶ、という姿勢でやったことが二次にも生きてきた。独特な方法論を打ち出すわけではない正統派。日本語として当たり前が当たり前にできることが強み

Q,数学や物理のレベルの高い演習書では時間を計って解くべきですか?

A,人による。仕上げ段階ならはかってもいいし、まだ挑戦段階ならはかるよりは考えた方がいい 時間図るにせよ、時間を超えたからといってそこでやめないで欲しい。

Q,
英語のアクセントのルール法則を説明してくれるような参考書はありますでしょうか
ウェブサイトや 動画でも構いません

A,英語の発音・アクセント総仕上げ

Q,稲葉の高校物理発想法や東大物理攻略法などはどのレベルで使えば良いでしょうか

A,文章メイン 発想や式変形のコツに重点をおいている 問題集として使うというよりは、思考方法を学ぶ類のもの なので、初めから読んでもいいし、重要問題集が終わり、難しい問題に入るときに読んで確認するという のもあり。

Q,大学範囲の力学電磁気はやるべきか? 

A,教養範囲の力学はあり、電磁気は流石にやらなくてもいいと思う 大学電磁気範囲は高校レベルの問題を解くにはいらない 電磁気は必要な数学要素が多いから厳しすぎる。(ベクトル解析など)

Q,振動波動論、原子物理、熱力は? 

A,振動波動論はいいところは行ける。熱力は見てもいいけど意味がない 原子物理は高校範囲でいらない

Q,数3はいつまでに一通り 1 周終わらせるべきでしょうか 学校の進度が遅いのですが 2b の演習と数 3 どちらを優先すべきでしょうか

A,⻘チャートとかなら数三を先にやってもいいと思う
2b 演習先でいいと思う

Q,東進の東大対策(特に英語、物理、化学)を受けていた方がいたら感想を教えていただきたいです。東 大特進で代用可能な物なのかどうかもお願いします。

A,英語 森田先生、太先生が通期、宮崎先生が特進
太先生 ロジカルでとてもよい
森田先生 演習の解説を延々とやるかんじで模試演習を自分でした方がいい
宮崎先生 カタ 答案作成に関するロジカルな解説はあまりない 英語を感覚で解くかんじ 方法論が確 立してあるのがいいという人には合わないかもしれない
東大対策物理 苑田先生 特進とあまりかぶらないようにはなっているらしいので、特進に合わせてとる のはあり 特進は扱う範囲が少し狭いので代用可能かどうかは微妙
東大対策化学 鎌田先生 特進も充実しているので代用可能

Q,先程は大学課程の物理について質問しましたが、逆に大学課程の化学(有機化学、無機化学、化学熱力・ 量子化学を含む物理化学、高分子化学)はやった方が良いでしょうか

A,量子化学はほとんど被っていない 化学熱力学のやさしい教科書なら役立つかもしれない、というくら いなのでほとんど役には立たない

Q 理 II 理三クラスで物理選択だと生命科学、生物実験は優、優上は取れるでしょうか 

A,勉強すればとれるとは思う かなりきつい(その分生物化学選択だと物理がきついかもしれないのでどっちもどっち)

Q,物理選択で入った人でも生物選択者向けの力学 B や電磁気学 B はとれますか? 

A,取れない

storesもよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?