超カジュアル勢からみた今回の統率者禁止改定について
こんにちはR#nです。
今回は先日発表されて物議をかもしている統率者戦ルール委員会が提示した統率者戦における禁止推奨カードについて僕が思う事を述べたいと思います。
僕自身はかなりカジュアルにMTGプレイをしている身なので今回の禁止改定に口を出す必要がないと思っていましたが、まさかの第4版構築でとあるカードが超高額化してしまうという弊害が起こってしまったのでこうして記事にしようと思いました。
お気持ち表明となってしまう部分も多くあると思いますがよろしくお願いします。
単刀直入に言うと今回の禁止改定には賛成でも反対でもなく、何がしたいのかわからないという立場です。
突如発せられた号令
2024年9月23日 統率者戦禁止制限告知が行われました。
私の記事を見てくださっているほとんどの方はもうご存じだと思いますが、まだ見ていないよという方は上記を確認すると詳細がわかるはずです。
今回禁止推奨にされたカードは4種類
それぞれ確かに統率者戦で強力なカードとなっています。(ナドゥ?)
これらを見るに統率者戦におけるマナ加速というものがいかに重要視されているかがわかります。
波止場の恐喝者は一気に大量の宝物を生み出すカード
宝石の睡蓮は3マナを生み出すことで3〜5マナの統率者カードを即出す事ができるというカード。
魔力の墓所は多少のダメージと引き換えに2マナを加速するというカード
そのマナ加速という観点で今回の禁止で特に解せないなと感じた点の一つが魔力の墓所の禁止と太陽の指輪の存在です。
魔力の墓所と太陽の指輪
太陽の指輪について統率者戦ルール委員会はこのように答えました。
まず冒頭から触れにくい話題という書き方。
そして基準に則れば太陽の指輪も禁止される条件を満たしているという文。
統率者戦というフォーマットを象徴する?
統率者戦のアイデンティティの根底?
爆発的なスタートがたまに起きるのはエキサイティング?
いくらなんでも曖昧過ぎる答えだと私は思いました。
ここで冒頭の高額化したカードの話をしますが
今回の禁止改定によってとあるカードに注目が集まり第4版構築での強力カードが1万円越えの超高額カード化をしました。
1マナから無色3マナを生み出すカードです。こちらも十分強力なマナ加速となります。
4マナでアンタップしなくてはいけないという制限があるため魔力の墓所とは使い勝手が大きく異なりますが、この次ターンには5マナを構えることができるという凶悪な部分でこのカードに触れない理由がよく分かりません。
(第4版構築でも2ターン目セラの天使、センギアの吸血鬼、大気の精霊とかなり異常なマナ加速をすることが可能です)
考えられる事として暗黒の儀式など一度限定のマナ加速は制限しないことかと思いましたが、今度は宝石の睡蓮が許されないという現状がよくわかりません。
果たしてこれら序盤の強力カードの中で宝石の睡蓮と魔力の墓所の2枚に決めた理由は何なのでしょうか?私にはよくわかりませんでした。
話を戻しましょう、太陽の指輪についてです。
彼らの理念によると太陽の指輪も凶悪なマナ加速だとは理解しているようです。
1マナから2マナを出すこのカードは公式が発売する統率者デッキには常に入るカードとなっています。
各次元に沿った新規イラストや特殊なイラストも存在しており多種多様な太陽の指輪が存在しています。
これが象徴とはどういう事でしょうか。統率者のアイデンティティのためにこれを禁止するわけには行かないというのは、太陽の指輪を起点として2マナのマナファクトに繋げるいわゆるブン回りが統率者戦の魅力という事でしょうか?
このカードは中盤〜終盤のドローなどで引いた場合は土地相当でしかないため強い引きとは言えないカードな上に、爆発的なスタートについて記述しているため、やはりこれは太陽の指輪からなる時々起こるブン回りこそが統率者のアイデンティティと言いたいのでしょうか?
確かに楽しいしそのような手札だと嬉しいのも間違い無いです。これは無くなって欲しくない統率者戦の魅力と言えます。
ところで、この爆発的なスタートといえば統率者戦がまだEDHという名前の頃から有名で、統率者戦かヴィンテージでしか使用ができない人気なカードがあります。
結局のところ、統率者戦ルール委員会が述べた統率者のアイデンティティとは何を指すのか私にはわかりません。が、魔力の墓所は古くから統率者戦を主戦場として象徴として存在していたと私は認識しています。魔力の墓所から出すマナファクトは爽快でしか無いですし楽しい、そんな手札を太陽の指輪と同様に望んでいます。
なぜ太陽の指輪は許されてこちらが禁止されてしまったのか率直にいうと理解が出来ませんでした。これは本当に強力だから禁止になってしまったのでしょうか?
のちに統率者戦ルール委員会は「値段で決めたわけではない」という声明もあげました。
ところで、統率者戦にはこのようなカードも存在します。
Mishra's Workshopは無色3マナを出す土地ですがアーティファクトにしか使えないという制限が課せられています。
このカードから大量のマナファクトをばら撒くこともありますし、一瞬でアーティファクト統率者に繋げる動きも考えられます。
また、こんなカードもあります。
クリーチャーを並べる戦術や土地をアンタップする能力と噛み合うことで大量のマナを生み出す土地。
これらはどちらも再録禁止カードに指定されていることもあり非常に高価なカードとなっています。
私はこれらが今、禁止ならない理由は一つであまりにも高価すぎるからだと考えます。
仮に再録可能で今回の魔力の墓所のように再録もほどほどにされ、市場に出回りカジュアル統率者戦で採用を始めたら禁止されていたことでしょう。
統率者戦ルール委員会は今回の禁止改定は値段で決定したわけではないと答えていました。彼らとしてはきっと本当にそうなのだと思います。
しかし、シングル買いが普通である現状では値段や入手難易度で採用するかしないかが変わることは如実であり、少なからず値段と採用枚数には関連性があります。
今回禁止になった4枚はパックから入手できるため上記した2枚とは違い入手が比較的確立されているものです。それゆえカジュアルで遊ぶ人も入手する機会が多く、それゆえデッキに採用しそれがカジュアルではないとして問題になってしまったのでは?
手に入る人もいれば手に入らない人もいるという程よい入手難易度だったため魔力の墓所に白羽の矢が立ってしまっただけなのではないかという懸念が拭えません。
誰がための禁止改定だったのか
さて、私はカジュアルにMagic: the Gatheringをプレイして楽しんでいます。
最近では環境の変化もあり統率者といえば1v1_Commanderしかプレイできていませんし、多人数戦をプレイするとしても3人で統率者戦をするくらいです。コモン統率者も楽しんで作りますし、第4版構築も第7版構築もカジュアルで費用も少なく済むし楽しそうだと思ったから始めました。(現在コモン統率者で作りたいのは継ぎ当てたおもちゃデッキです)
そんなカジュアルプレイをしていると思うのですが、そもそもカジュアルプレイを前提としていたら魔力の墓所も宝石の睡蓮も波止場の恐喝者もデッキに入れませんし、ガイアの揺籃の地などの高額カードもほとんど入れることはありません。もちろんタッサの神託者でさっとゲームを終わらせることもありません。
それらを踏まえると今回の禁止改定は一体誰に対して行なったものなのでしょうか?
Xやyoutubeを見ると他にも統率者戦で強力なカードは存在しますし、リス研やタッサの神託者もよく禁止にしてほしいと見聞きします。
なぜ統率者戦ルール委員会はこれらの強力なカードに触れなかったのでしょうか?
本当にカジュアルにEDHをプレイしていた身としてはそもそも採用しないカードだったため今回の禁止改定は意味をなさないものでありました。多大な影響を受けたのは間違いなくデッキパワーレベル7〜10、cEDHをプレイしているプレイヤーでした。
今回の禁止改定で出来たことはあくまでも統率者戦のデッキパワーレベルにおける線引きだと思います。cEDHをしていたプレイヤーを犠牲にしてまでする必要があったのかは疑問が残りますが、強力だが微妙なラインのカードをデッキパワーレベル4〜6などで多くの人が採用すると禁止になってしまう恐れがあるという指標にはなったのかなと思います。(リス研は最近再録もされているのでかなり怪しい立ち位置にいると思います、でも強いカードを手に入れたら使いたい)
願わくは統率者戦ルール委員会が統率者のレベル帯をしっかりと組み分けてそのレベルに合った禁止カードを選定してほしいです。
もう一点、あくまでもこれらは禁止推奨カードなだけであって真にルールを決めるのは自分たちでしかありません。
なのでみんなで今回禁止になった魔力の墓所や宝石の睡蓮を使用可能にして統率者戦を楽しむことは何の問題もありませんしそうするべきだと思います。
多くの人が”やはり魔力の墓所がある方が楽しい”となれば禁止が解除されることもあるだろうし、前述したようにレベル帯別に禁止カードが選定される日も来るかもしれません。
とにかくみんなで楽しく統率者戦をしていきましょう!
(ナドゥに関してはどんまいとしかいえないよ・・・他にも面倒なカードなんていくらでもあると思うんだけどねえ・・・)