見出し画像

[特集] 暑い季節を乗り切る 寺養生

夏を元気にすごすための、ヒントを探しにお寺にでかけましょう

記録的猛暑となった昨年につづき、今年の夏も全国的に気温が高くなると予想されています。

あの厳しい日差しを思うと、ご自宅に籠もってしまいたくなるかもしれません。しかし、今年はお寺に楽しく集って元気に過ごすことを皆様におすすめしたいと思います。

名付けて「寺養生」。

山内では養生の実践にもつながる様々な教室や同好会、イベントを多数開催しています。

楽しみながら参加することで、なんだか元気になる。そんな「養生の場」としてお寺をご活用ください。


そもそも養生とは

※『養生訓』では、健康のためには行きすぎた欲求と感情を抑えることを提唱。「とくに怒りは養生の大敵、心はいつも静かに」と説いています。

江戸時代に書かれた健康書の古典『養生訓』によると、
「食事」「運動」「精神」「休息」
という4 つの視点で、一人ひとりがみずから心身を調えることが養生のかなめとされています。

山内イベント・同好会のご参加で
この夏できる寺養生

寺カフェの様子

身体を動かしたり、ご参加の方同士で交流したり、
ときにはその場にいる銘々で静かな集中の時を共にしたり……。
ご興味に沿って自由に参加いただけるお寺の集い。
楽しみながらお寺に通って、暑さに負けない元気をキープしましょう。

<食事>食材と器「つくり手」に思いをはせて
~輪島塗でいただく精進料理の会~ 7月26日開催

輪島塗でいただく精進料理

好評だったチャリティイベントを、夏の旬の食材を用いて開催します。

前回ご参加の方からは「お肉無し・油脂少なめのお料理がこんなに満足感があるなんて驚き。輪島塗も堪能しました」とのお声をいただきました。

申し込み方法など詳細は萬亀 No.146(2024年6月号 PDF版)「お知らせ」をご覧ください。

<運動>負担が少ないゆったり動作で夏こそおすすめ!
~太極拳~ ひと月に3回開催

太極拳の様子

文由閣で開催している太極拳は、開催日も多く参加しやすい会。

初めての方は、まずはひとつの型を丁寧にしてみましょう。

息が上がるような激しい動きはありませんから、ご家庭で復習なさるのも良いですよ。僧侶の塩脇師も、おつとめのない日は参加しています

<精神>大きな声で歌ってみましょう
~仏教讃歌を歌う会~ ひと月に1回開催

仏教賛歌の会

歌を通して仏教の教えを知る「仏教讃歌」を合唱形式で楽しむ同好会です。

一人で歌うのとは、また違った楽しさ、喜びを感じられるのがコーラスです。

声楽家の先生より手引きをいただきながら、皆で声を揃えて歌いましょう。レッスンの後は気持ちもすっきり。

<精神>手書きのお手紙をあの人へ
~書道教室~ ひと月に1~2回開催

あまりに暑くて外に出かけられないときは、暑中御見舞いを送り合ってはいかがでしょう。

心をこめて手書きされたお便りは、短いひとことでも嬉しいものです。

東長寺の書道教室では、小筆やペンなどご希望の筆記用具を使って練習できます。

仏教文化講座とついたち法要夏の夕暮れは、どうぞお寺で

萬燈供養の様子

ついたち法要と同じく月初めの日、17時より仏教文化講座を開催しております。名称に「仏教」とあるものの、音楽や芸術、暮らしに役立つ体験談など、これまで仏教に限定せずに主題を取り上げてまいりました。 

この夏の講座は、俳優による怪談噺や、授戒式に合わせてお坊さまをお招きし戒名のお話をいただくなど、様々な内容を予定しています。 

厳しい日差しのやわらぐ時間ですので、お友達やお知り合いの方とお誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。

仏教文化講座の後は萬燈供養へ

7月・8月はお盆の季節。亡き人のことを思いながら灯籠を水の苑に浮かべましょう。

8月の仏教文化講座は番外編!
「納涼怪談噺」

どんなお話がとびだすのか、当日をお楽しみに!
※出演者など詳細は萬亀 No.146(2024年6月号 PDF版)「仏教文化講座」をご覧ください。

『萬亀』No.146(2024年6月号)より


<お問い合わせ連絡先>
東長寺結の会事務局
電話:03-5315-4015(9:30~17:00)
メール:toiawase@tochoji.org

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,888件