見出し画像

栃木レザーの財布って実際どう?評判や口コミを徹底調査!

今や国内だけにとどまらず、世界のレザー業界でも支持されている栃木レザー。その中でも栃木レザーの財布は特に人気です。
ここでは、栃木レザーの財布の評判や口コミをお伝えしています。


革が好きな方や詳しい方であれば、日本の革ブランドといえば、どこ?と言われたら、真っ先に「栃木レザー」と お答えするほど有名です。

もしかしたら、革のことをそこまでご存知ない方も名前だけは聞いたことあるという方も多いのではないでしょうか?

財布やカバン、キーケースなど様々な革製品で使用されており、革本来の良さであるエイジング(経年変化)を楽しみながら、永く使用できるのが人気の理由でもあります!

その中でも特に財布が人気ということで、

ここでは、

・栃木レザー財布の評判
・栃木レザーの特徴
・栃木レザーを使用したオススメの財布

を紹介していきます!


栃木レザーの財布の評判は?口コミを徹底調査!

栃木レザーの財布はどのサイトで見ても比較的口コミの評価が高いです。

ただ、やはり気になるのは悪い口コミですよね。
まずは悪い口コミをリサーチしてみます。

※Amazon,楽天などで売れ筋の財布より口コミを抜粋していきます。

栃木レザーの財布の悪い口コミ

革が硬くて、カードや小銭が出し難いです。
傷も付きやすく目立ちます。
※楽天より引用
栃木レザーとにかく硬い財布としてはしっかりしてるのでいいけど硬くて財布がケツの後ろポケットから飛び出す、そのうち無くすんじゃないか心配。
※楽天より引用
皮が硬くてカードの出し入れが大変です。もう少し柔らかい皮を使用してもらいたい。
※楽天より引用
使い勝手やデザインは好きですが色が淡い色の為、汚れが付きやすいのが難点。
※Amazonより引用
カード入れが少しきついかな
表面に傷が付くのはあだとは思うけど使っていたら手に馴染むいいものだと思います。
※Amazonより引用

商品が多いので全ては紹介できませんが、マイナス評価の多くは、

・思ったより革が硬い
・傷もつきやすい
・汚れがつきやすい

と言った感じでした。

栃木レザーは革本来の良さを楽しめるよう設計されています。
一から依頼を受けて様々な用途の栃木レザーを生成しているので、硬いか柔いかは一言で説明するのは非常に難しいです。

また、傷に関しても、革は本来傷がついているものと言う考え方。それも踏まえて革本来の風合いを楽しめる方にはオススメですが、傷や色の変化が好まない方には少し微妙かもしれません。


栃木レザーの財布の良い口コミ

とても綺麗で、固さもあり凄く気に入りました。使ううちに馴染むので、最初からあまり柔らかいのは避けたかったのですが、これなら安心です。使い込んでの皮の変化を楽しみたいと思います。
※楽天より引用
触り心地も良し、カード入れのフィット感も良し、色も良し、全てバランス良し!しいて言えば、小銭入れが少しだけ取りづらいくらいかな。でも、全く問題なし!購入して良かった!
※楽天より引用
色合いや、本皮独特の手触り感も良く、とても気に入っています。
※Amazonより引用
ベタっとした安っぽい色味では無く、落ち着いた色合いが良いですね。キズがつくと気にされる方も結構多いですが、僕の場合使い込んでいくと色の変化やキズはそれも含めて味が出てきてると思ってますので育てていきたいです。
※Amazonより引用
主人への誕生日プレゼントだったのですぐ発送してくれて助かりました。キャメル/ヌメにしましたが、ベージュのステッチとも相性が良くとても気に入ってもらえました。スマートなデザインで革の変化も楽しめるので大切に使ってもらいたいなと思ってます
※楽天より引用

どの商品も比較的高評価で星4以上でした。

高評価の理由として多かったのは、

・革の変化を楽しみたい
・傷も含めて育てていきたい
・さわり心地がいい

などでした。


栃木レザーは本来の革のままの風合いを生かした製法のため、使うほどに革が本来含んでいる油分がにじみでて、色艶が増しエイジングする革になります。

年を重ねるごとに色合いが変わるため、自分だけの財布になっていきます。

買った時とまた違った色合いに変化していくので、飽きずに長く使える点が評価が高いポイントかと思いました。


栃木レザーってそもそも何?解説します。

国内だけでなく世界でも支持されている「栃木レザー」
名前は知っているけど、栃木レザーってなに?と思う方もいると思うので簡単ではありますが3つのポイントに絞って解説していきます!

【魅力①】栃木レザーは国内最高峰のレザーブランド!


画像2

栃木レザーとは、栃木県のなめし革業者である、栃木レザー株式会社が製造している革のことをいいます。

栃木レザー株式会社は1937年創業の老舗皮革製造メーカーです。

一般的に革の製造方法として、クロムなめしという製法を使います。
クロムなめしは、なめす工程と時間が少なく、コストが安く、水や熱に強く、傷が付きにくい為、扱いやすい利点があります。
※多く流通している革はクロムなめしの製法で作られています。

クロムなめしの革ジャンやバッグを使うとだんだんひび割れてくるのは、実は革の表面に塗料を吹き付けているものが多いため、この塗料がひび割れてくることが原因なのです。

それでも店頭に並んだ時に個体差がないので管理がしやすいという理由からクロムなめし製法の革が主流になったと言われています。


栃木レザーの場合、ベジタブルタンニンなめしという、製法を使います。
植物性のタンニンを使用しており、化学薬品は使用していません。

表面がコーティングされていないためデリケートで、革本来の傷やしわなどの特徴がそのままなため個体差があります。

原皮の仕入れから20以上の行程と1ヶ月という長い時間をかけて製造されており、本革が持つしなやかさとタフさ、シンプルながらも経年変化(エイジング)したときの味わい深さを楽しむことができます。

時間がかかりすぎて効率悪いので真似したくても真似できないレベルのようです。

他では真似できない一手間を大切に、匠の職人たちが作り上げていることも含めて、日本を代表する世界にも負けない最高レベルのレザーと言われています。


【魅力②】栃木レザーは天然素材のみで作られている!?

画像4

栃木レザーはベジタブルタンニングなめしという製法で作られています。

ベジタブルタンニングのレザーとは文字の通り植物性の天然成分でつくられた植物性タンニンなめしの革です。

有害な物質を一切使わずに天然のチェスナット(栗)、オーク(ナラ)、ミモザ(アカシア)などの樹皮から抽出された樹液のタンニン(渋)の槽に1枚1枚を漬け込みます。

そうすることにより、硬くて丈夫、さらに型崩れしにくいのが特徴です。

日光や油分などに影響しやすいため、定期的なメンテナンスをしてあげる必要がありますが、エイジングにより変化していく特徴があり、革本来の良さを味わえます。

【魅力③】栃木レザーはエイジング(経年変化)が楽しめる!


画像3

エイジングとはもともと、年を経る、つまり加齢という意味です。

栃木レザーの特徴として、使えば使うほど、年を積み重ねるほどに美しさと貫禄が増していきます。
簡単に言ってしまうと色が変化していきます!

タンカラーの肌色からキャメル色へ、そしてブラウン色へ、さらに使い込めば茶褐色へ変化していき、革を育てる楽しみが実感できます。

せっかく購入した財布やバックなども、同じ状態だとどうしても飽きが来てしまいます。

初めて手にしたときよりもより深みも増し、色味も変化していくお財布は飽きることなく、長く愛用できのではないでしょうか。


栃木レザーを使用したオススメの財布!


栃木レザーは、財布やバック、キーケースなど様々な製品があります!

その中で1番人気なのが財布です!

ここではオススメの栃木レザーを使用した財布を紹介します。

画像1

レザーブランド「RUBATO&Co.」より発売されている、「栃木レザー長財布 Smith (スミス)」です。

カードが勝手に立つ、カードスタンド構造になっていて、クラウドファンディングの「Makuake」にて財布ジャンル歴代支援額No1の実績を持ってます。

現在、5ヶ月以上の予約待ちという人気っぷりです。
購入してから忘れた頃に届く感じになってしまうのが難点です。

詳しいオススメポイントは他の記事で紹介していますので気になる方はチェックしてみてください!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?