マガジンのカバー画像

探究ノート

77
運営しているクリエイター

2015年2月の記事一覧

2015*2*13 独創メモ

たまたま、その日その時その人の声が世界に届いた。 日本の人口の中の一つの声、全てを総括したわけでもなく、一人もしくはその周囲の声を束ねて一人が発した声が誰よりも誰かの声であるように世界へ届いてしまった。決して屈しない、それも、そういう声の1つであった。屈しないことが良いのか悪いのか、どちらとも判断しにくく、大人が大きな声で言うべき言葉なのかも本当のところ、わからない。印象としてあんまり良い感じがなく、ガチガチと堅く固まっていて、なんだか冷たくて怖い気もする。屈しないことに賛同

独創メモ2015.02.19

ストンって卵が、どこに落とされてソレが自分になるのかは、気まぐれで偶然。 生まれ出る国や、生まれ出たところで得る言語、先天性に有するモノについて、どうして?って聞いても誰もが確かな答えは言えないだろうし、生まれ持ったモノを簡単には変えられないし、何か特別な意味をソコに見出そうとしても、何もかもがその後次第、気の持ちよう!みたいな感じで、自己でどのようにか捉えるしかないよね。 その国のシステムとか情勢とか、どんな家族形態とか、どんな境遇とか、既に以前から始まってしまっている

独創メモ2015*02*22

Wikipedia調べ、日本でインターネットが商用化されて一般的に普及し始めるのが1990年頃からで約25年の歴史、様々なコミュニティーで交流する、ソーシャル・ネットワークのツールが普及し始めて約10年の歴史。インターネット普及からの以前以後は、ベツモノとして考えても良いようなことが起こっているのでしょうね。 ずーっと内側は眠ってた、気付かなかっただけで並んでた、全然目立たなかっただけで、ヘバリツイテタのかも! インターネットの普及と共に時間軸に乗っかることを覚えた、実体