見出し画像

勇気と最後につければ大抵の言葉はポジティブに置換できる。〜結局モノは言いようだ〜

西尾維新氏原作のアニメ『偽物語』のワンシーンにこんなやりとりがあった。

『勇気と最後につければ大抵の言葉はポジティ ブに置換できますよ!』 
B『そんなバカな。日本語はそんな単純な構造にはなっていないはずだ!』

この法則に納得できるかどうかの勝負が始まる。

A『では小手調べに…』

『恋人に嘘をつく勇気!』

B『や、やるなぁ。やっている事は普通に恋人に嘘をついているだけなのに後ろに勇気とつけるだけで、まるでそれが優しい嘘のようだ。そんな事は一言も言ってないのに!』

A『仲間を裏切る勇気!』

B『なんと!結果として仲間を裏切っただけなのに、まるでそうすることによって、仲間を守ったかのような印象がある!そんな事は一言も言ってないのに!』

A『怠惰に暮らす勇気!』

B『なんて事だ。何もしてなく無駄に時間を消費しているだけなのに、あえてその境遇に身をやつし、大義のために貧窮にあえいでいるようだ。そんな事は一言も、本当に一言も言っていないのに!』

そして最終的には、

A『負けを認める勇気!』

B『負けを認める!言葉のカッコよさに引きずられてつい負けを認めてしまった!実際は負けを認めただけなのに。日本語って簡単だなぁ。』

と言ってあっさりと主人公が負かされて終わる。

このやりとりを見て得るべき教訓は言葉というものは、伝える側の一手間で良いようにも悪いようにもできるんだということ。この作者の言葉遊びのセンスには感心させられた。

良い事を言ってるんだと思って聞いていたけど、よくよく考えるとそうでも無いような事もあると覚えておかないといけない。

これをニュースでよく見かける、不祥事の責任を追求され、辞任しないのかと問われた政治家の謝罪会見に当てはめてみる。

『皆様には大変なご迷惑とご心配をおかけしました。これからは誠心誠意、与えられた職務をを全うする事で責任を果たしていきたいと思います。』

なんとなくだが聞こえは良く、反省しているようにも見える。

しかし実際は不祥事自体の責任を取るために特別何かをしたわけでもない。責任の取り方に関しても、そもそも政治家が政治に関して誠心誠意仕事をするのは当たり前なので、結局とりあえず謝っただけだ。

謝罪以外の部分を噛み砕いた解釈にするとこの会見は、
『謝罪も終わった事だし明日から通常業務に戻ります。』となる。

こうなると納得いかない気もするだろう。だが反省している感はしっかり醸し出されているし、それがそのまま受け入れられてしまう事もあるということ。

結局モノは言いようだ。

ちなみに上の会話の所だけ見るとどんなアニメだよ!と思う人に説明すると、この『偽物語』は怪異と呼ばれる神霊現象のようなものに直面する高校生の話である『化物語』の続編なのだが、グラフィック、アニメーションにはこだわりが感じられてとても綺麗だし、ストーリーの作り込み以上にキャラクター同士の会話の掛け合いが本当に面白い。さらには言えば心霊現象といっても全くシリアスな話ではないしホラー感もないので怖がりな人にも安心して楽しめる。ただ小さな子供に見せると説明に困る場面も多々あるのでそこは自己責任で。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?