見出し画像

個人向け情報&レシピなど

クレソンを何に使えば良いかのライフハックなど。

鹿肉を焼きました

楽に食べるなら、レンチン30秒。これでOK。

当社のクレソンは2024年4月現在、「加熱用」です。野生動物の侵入を100%防ぎきれない以上、お腹を壊さないためには加熱をして欲しい!という我々の思いです。(現在、野菜洗浄設備を考えております。もう少し待ってて!)
美味しく安全に食べる方法の提案として、
1.クレソンを少し洗って水気をまとわせ、耐熱皿に入れる。
2.ラップして30秒、500W・600Wでチン。1000W以上の場合は20秒。
3.完了

これ、定番です。これにポン酢でもコチュジャンでも源たれでも何でもイケます。バンバンジーに添えて、焼いた鹿肉に添えて、ハマグリの蒸し物に添えて、何でもOKです。普段使いの葉物野菜には無い香り、香草ほどは無いクセで彩りが出ますよ。

栄養化を効率的に摂りたいならクレソン

2014年にアメリカ疾病予防管理センター(CDC)が発表した「栄養素の高い果物と野菜トップ41」(Defining Powerhouse Fruits and Vegetables)にてクレソンが100点満点で首位(!)になったという話題がありました。すごいですね。栄養を取るならコスパ一番という事です。先ほど紹介した食べ方だとタイパも良いのでは無いでしょうか。
実際、クレソンを食べてどうこうというモノが個人的には無いのですが、まぁ美味しいのが一番だと思っています。

あぁ、芸が無い

ソースにしても美味しいですよ

先ほどのようにレンチン加熱したものなどを使ってソースを作るのもアリです。
・クレソンを適宜加熱し、フードプロセッサーに入れる。この時水分を少し取り除く。
・お好みでニンニク、ナッツ類、オリーブ油を加え、フードプロセッサーにかける。
・塩、マヨネーズ、ドレッシング等で味を調える。
肉にかけても良いですが、オススメはムニエル系の魚料理ですね。クレソンは結構水分を含んでいますので、長く保管はしない方がいいです。作り立てが一番おいしいですし、すぐ出来る。

鍋料理、炒めものにも

葉物野菜なので使い方は自由そのものです。イメージとしては水菜とからし菜の間だと思ってください。なので、皆さまのアイデアで本当に自由に使って頂けます。
そもそも鍋に入れるなんて考えてもなかったです。キムチ鍋などに欠かせませんね。しゃぶしゃぶで提供してくださったお店もあります。肉で巻いてクレソンを食べるのも良いものです。お吸い物のカイワレの代わりに、味噌汁にも使えます。スプラウト類より値段は高いですが、茎の長さも見て欲しいい所です。



工事中ー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?