胸部食道扁平上皮がんに対する化学放射線療法 ー 高線量 vs. 標準線量 ー

You J et al. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2022. PMID: 36402359

<背景>・従来の放射線治療技術による照射では、照射線量を増加することにより毒性が強くなり、生存成績の改善はみられない・食道がんに対する根治的化学放射線療法における標準線量は依然として50.4 Gy・強度変調放射線治療(IMRT)を用いることにより高線量 (59.4 Gy)の照射を行うことで毒性を増加させることなく生存成績を改善できるかを調査


<対象と方法>
・対象:手術不能な胸部食道扁平上皮がん
・(1:1)の割合で高線量群(59.4 Gy)と標準線量 (50.4 Gy)群にランダム化
・併用化学療法:カルボプラチン+パクリタキセルを毎週投与、化学放射線療法後、地固め化学療法を最大2サイクル


<結果>
・2016年4月~2019年4月、167例の患者が登録(高線量群 71例、標準線量群 73例)
・87%の患者で放射線治療を完遂、70%の患者で5~6サイクルの化学療法を施行
・全生存期間(中央値):高線量群 28.1ヶ月、標準線量群 26.0ヶ月 (p=0.54)
・7例が治療に関連して死亡(高線量群 3例、標準線量群 4例)
・3年無増悪生存率:高線量群 37%、標準線量群 32% (HR 0.79, p=0.28)
・3年局所無増悪生存率:高線量群 61%、標準線量群 49% (p=0.3)
・遠隔転移粗発生率:高線量 28%、標準線量 26%
・局所再発粗発生率:高線量 17%、標準線量 21%
・グレード3以上の食道毒性:高線量群 10%、標準線量群 11%
・グレード3以上の肺毒性:高線量群 4%、標準線量群 6%


<結論>
・手術不能の胸部食道扁平上皮がん患者に対する強度変調放射線治療(IMRT)を用いた化学放射線療法において、標準線量と比較して高線量(59.4 Gy)の照射を行っても生存成績の改善効果はみられない。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?