見出し画像

タロット塾 課題9/18

今週もよろしくお願いします🙏✨

【課題①】
子供がなかなか勉強に集中してくれません。子供にとって良い方向に進むためにどんなことを伝えたら良いでしょうか。

過去:ペンタクル7 現在:ペンタクルキング 未来:魔術師

・過去と現在のカードから、相談者のお子さんの状況を読み取ってみましょう。

過去にペンタクル7のカードが出ました。
「どうしてこの子はちゃんと勉強しない?」という親御さんの声が聞こえてきそうです。また、
「自分はちゃんと勉強をやっているのに、どうしてちゃんと評価されないのか?また、勉強の成果が表れないのか?」というところで、お子さん自身も、悩まれているかも知れません。
現在は、ペンタクルのキングが出ています。
「誰にも指示をされたくない」という気持ちもありそうです。「自分の価値観が一番大事」という思いも。

・現在と未来のカードから、あなたならどのように伝えますか?

現在と未来の2枚のカードを見て、動画配信者のヒカキンさんのような人気と財力のある方が思い浮かびました。お子さんとしては「勉強に集中していない」わけでは無く、自分なりに「憧れの人物、物事から様々なことを学び取っていて、それを未来に生かすんだ!」という気持ちかもしれませんね。学校の勉強だけが勉強ではありませんから…。でも親としては、学校の勉強の方も疎かにしてほしくないですよね。
例えば、「勉強+動画配信」や「勉強+雑学」のような楽しんで学べるような状況はどうでしょうか?最近の先生は、子供が楽しんで勉強に参加できるように、動画配信者の方の話し方などを参考にして授業を進めるという話も聞き及びます。面白くわかりやすい指導方法なら学習意欲が湧いてきそうですね。

・あなたが想像する未来を相談者につたえてみましょう。

お子さんの、やりがいのある事を支援してあげて下さい。勉強の事だけを指摘したり、考え続けていては煮詰まってしまいます。勉強以外の事も大事にして、雑学知識の豊富さを認めてあげれば、お子さん本人の才能もやる気も必ず開花しますので、見守って後押ししてあげて下さいね。自信がつけば、「はい!今からこれを頑張ります。よく見ててね!」という元気な声が聞こえてきそうですよ😊✨

____________________________________________

【課題②】
役者をしています。でも、最近では自分の良さや強みがわからなくて弱気になっています。役者のまま行くのか、別の道を考えるか。自分の才能はどんなところにありそうでしょうか。

過去:ソード3 現在:愚者 未来:ペンタクルペイジ

・過去と現在のカードから、相談者の状況を読み取ってみましょう。

過去にソードの3、現在は愚者のカードが出ています。あなたは我慢強い人なのだと思います。表現する事は時に辛く厳しく、自分が納得のいく演技をするのは難しいかも知れませんが、頑張って続けていらっしゃるのですね。
現在は生みの苦しみから解放されたいというお気持ちでしょうか。また、もっと思いのままに自由に自分を表現したいと考えていらっしゃるのかも知れません。

・現在と未来のカードから、あなたならどのように伝えますか?

未来にはペンタクルのペイジのカードが出ています。コツコツと努力する若者の姿です。自分のやりたい方向性が分かれば、焦らずじっくりと取り組んでいく事が出来そうです。愚者のカードは0番目のカードなので、まだまだ、どんな姿にでもなれる無限の可能性を秘めています。どんな役でも演じられる自由さで、役者を続けるのも良いですし、演技を通して得た経験を別の仕事や活動に活かしていく事も出来そうです。

・あなたが想像する未来を相談者につたえてみましょう。

あなたの良さは自由な表現力と、偉ぶる事のない素直な努力家である事。また厳しい稽古にも耐えた強いハートの持ち主です。もし、今気持ちが落ち込んでいるのなら、旅行などへ出掛けて充電期間を設けて見て下さい。気力体力が戻れば、また心機一転頑張る事が出来そうです。
ひとくちに役者と言っても、いろんな場面に活動の場があると思います。一つの夢や場所にとらわれず、いろんな世界に飛び込んでみて下さいね。そうすれば演技の幅も広がるのではないでしょうか。足元が固まってくれば、あなたの持ち前の明るさ、素直さを発揮して行けますので、ゼロから学ぶ気持ちを大切にして頑張ってくださいね😊

【感想】
どう伝えるかで頭をひねってしまい、だんだんと言いたい事がぼやけてしまうループにはまってしまいました…。
「シンプルに基本に立ち戻るんだ!」と考えすぎると言葉もシンプルになりすぎて文字数が…😇
ここのところない頭を絞りすぎてインプットが足りなくなってきたので、勉強の方にも力を入れようと思います。
お読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?