マガジンのカバー画像

私の読後想

20
読書後に想ったことを綴ります
運営しているクリエイター

#読後想

【読後想】『日本をダサくした「空気」 怒りと希望の日本人論』★★★★★

 夏休みの宿題で読書感想文が苦手だったけれど、感想でも書評でもなく、想ったことを勝手に書…

【読後想】『52ヘルツのクジラたち』★★★★★

 夏休みの宿題で読書感想文が苦手だったけれど、感想でも書評でもなく、想ったことを勝手に書…

【読後想】仮面病棟 ★★★★☆

 夏休みの宿題で読書感想文が苦手だったけれど、感想でも書評でもなく、想ったことを勝手に書…

【読後想】『レゾンデートル』★★★★★

 夏休みの宿題で読書感想文が苦手だったけれど、感想でも書評でもなく、想ったことを勝手に書…

【読後想】『悪党』★★★★☆

 夏休みの宿題で読書感想文が苦手だったけれど、感想でも書評でもなく、想ったことを勝手に書…

【読後想】『寿命が尽きる2年前』★★★★☆

 夏休みの宿題で読書感想文が苦手だったけれど、感想でも書評でもなく、想ったことを勝手に書…

【読後想】『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』★★★★★

 夏休みの宿題で読書感想文が苦手だったけれど、感想でも書評でもなく、想ったことを勝手に書き留めるだけなら出来そうだということで記録する読後想。 ***  以前の記事でタイムパフォーマンス、タイパについて書いて以降、私の中では若者世代がどうして動画視聴にタイパを求めるのか気になり続けていた。  そこで今回私が選んだのはこちらの本だ。 稲田豊史(著)、『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』(光文社新書)  タイパを実践している中心世

【読後想】『フーガはユーガ』★★★★☆

 空想と現実の間には大きな溝がある。  だから二つの世界は交わらない。  人はどうして空…

【読後想】『人新世の「資本論」』★★★★☆

 夏休みの宿題で読書感想文が苦手だったけれど、感想でも書評でもなく、想ったことを勝手に書…

【読後想】『スケルトン・キー』★★★★★

夏休みの宿題で読書感想文が苦手だったけれど、感想でも書評でもなく、想ったことを勝手に書き…

【読後想】『ホワイトラビット』★★★★☆

夏休みの宿題で読書感想文が苦手だったけれど、感想でも書評でもなく、想ったことを勝手に書き…

【読後想】『今、心配されている環境問題は、実は心配いらないという本当の話』★★★…

夏休みの宿題で読書感想文が苦手だったけれど、感想でも書評でもなく、想ったことを勝手に書き…

【読後想】『ワクチン不要論』★★★☆☆

既に2回の接種を終えた私だが、1回目も2回目も、接種する前後は不安を覚えた。 そもそもワ…

【読後想】『消滅世界』★★★☆☆

夏休みの宿題で読書感想文が苦手だったけれど、感想でも書評でもなく、想ったことを勝手に書き留めるだけなら出来そうだということで記録する読後想。 私の中で新しく気に入った作家に出会うと、その作家の作品を立て続けに読む傾向がある。 前回読んだ「コンビニ人間」で、にわか村田沙耶香ファンになった私であるが、そんな流れで手にとったのが今回紹介する本だ。 ところが、前回の読後想からだいぶ間があいてしまった。前回アップしたのが8月31日。 今回はもう10月だ。 途中ワクチン接種があったり