マガジンのカバー画像

カリキュラムマネジメントの在り方Ⅱ

12
マガジン『カリキュラムマネジメントの在り方Ⅰ』では、カリキュラムマネジメントに関する基本的な考え方とその具現化に方法について述べてきました。 そこでは、「教科横断的」というキーワ… もっと読む
運営しているクリエイター

#国語コーナー

④ 各学年の「国語コーナー」の在り方

全教科の目標達成のための言語活動を支える「論理的思考・表現の在り方」は10個しかなく、それ…

小次郎
1年前

⑤ 3年生『こまを楽しむ』学習後の「国語コーナー」

小次郎
1年前
1

⑥ 4・5・6年生の「国語コーナー」の内容

⑦の記事では、4年生『アップとルーズで伝える』5年生『言葉の意味が分かること』6年生『笑う…

小次郎
1年前
+2

⑦ 4・5・6年生の「国語コーナー」の実際

小次郎
1年前

⑧ 1・2年生の「国語コーナー」の在り方

マガジン『小学校の国語科の授業⑥ 説明文(何を教えるのか 順序)』で述べたように、低学年…

小次郎
1年前
2

⑪ 具体的なカリキュラムの方向性

先のマガジン『カリキュラムマネジメントの在り方Ⅰ』では、志木市立宗岡第四小学校の実際の各…

小次郎
1年前

⑫ 具体的なカリキュラムの実際(4年生版)