見出し画像

コース別勝率集計してみた【マリオカート8DX】

実はラウンジ始めた1戦目から走ったコースと取った順位を記録してます(700戦以上)。
やってみようか考えたことある人、これからラウンジ始める人はぜひご一読下さい。

表の見方

使ってるシートはこちら。(S8スタートから DLC4弾配信前までの189戦分)

(Excelのレベルについては目をつぶってください><)

模擬中はC,D列を入力する。右のテーブルについては以下の通り。

  • H:平均順位 

  • I:走った回数

  • K:1位取った割合

  • M:1~3位取った割合

それぞれ、H>6.5, K>8.33%, M>25%を基準にすれば平均より勝てているかどうか分かります。
項目増やすなら、スタート順位がいいと思う。特に前コースは1位スタートか否かで結構変わるはず。サンプルサイズを確保するのが大変だとは思うけど、、

実際にやってみた感想

反省の材料

僕でいうドナヘ、64虹みたいに全体的に数字が悪いコースは記録してなくても苦手だと気づくと思う。

しかしそうじゃないコース、たとえばパリは1~3取れてるのに平均順位が悪い。こういう場合に、前張れてるときはいいけど下展開で耐えるのが下手なのかもしれない?といった感じで考えられる。

あとエキバとマリカス比べると平均順位と1~3割合はほぼ同じなのに1位割合だけ倍の差があるとかもあってみてるだけで面白い。

運要素絡むこのゲームを少しでも的確に反省するのには役立ってる気がする。

コースピック率が分かる

優先的に対策しなきゃいけないコースがはっきり分かる。この先96コースになることを考えると、全コースを仕上げるのは相当時間かかる。ラウンジで勝つために優先順位付けがより重要になる。

あと、当たり前だけど自分が押すコースは上にくる。

s8DLC4弾前まで-1

あまり走らないコースは試行回数重ねるまでデータとして扱いにくい。
ただ10回走って平均9位以下とかなら立ち回りを疑ってみてもいいかも。

s8DLC4弾前まで-2
s8DLC4弾前まで-3

約190戦で一桁のとこは立ち回り詰めるのかなり時間かかりそう。逆張り勢はこの辺のコース練習して押せば勝てるかも?

副産物として

コースメモるのでリピック対策になる。

あとコースの英語名、略称を覚えることができるので、sheatbot使うときに役立つ。


効果はあったのか

s6 約350戦 主にTierd
s7 約200戦 主にTierd~c

ドルミ、ワリスタ、ジャングル、ミューパは走りと立ち回りを意識的に変えてましな結果出るようになりつつある。
それと打開コース全般は伸ばしとケアのバランスを見直すのに使っている。

エキバはこんだけ走ってもまだ分かってないしへた。64虹も毎回負けてる。

これからやる人に向けて

たしかもっといい感じの集計シート作ってる人いたので、それを使うといいと思います。

あとSQやる頻度やmmrの変動具合にもよると思いますが、Tierごとで分けた方がいいかもしれません。部屋のレベル変わると結果がゆがんでしまう可能性があるので。


それでは、また。

ラウンジやるときに何らかのメモをされている方、どんなことメモしてるかこっそり教えてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?