「知覚動詞」「使役動詞」再訪:生息域の実感を!(2023年10月29日加筆修正版)

※2023年10月29日に、3ページほど加筆した修正版をリリースしました。旧版の購入者は再ダウンロードをお願いします。

巷の教材ではSVOCなどという記号を付けて「文型」という名の「動詞型」を指導しているようなのですが、私は、少なくとも「ライティング」の観点から言えば、SVOCという記号、ラベル貼りよりは、田地野彰先生の『『意味順』英作文のOSの方に信頼を置いています。

2018年に中村捷(なかむらまさる)氏が『発話型 英文法の教え方・学び方』(開拓社)を出されて、「従来の5文型が学習上役に立たないこと」を説得力を持って示されていたことと、そこで示されていた「基本文型」の「肝」が、まさに『意味順』の「2つ目のだれなにスロット」の捉え方と同じなので、これで万事解決だな、と安心していました。

ところが、それから4年後の今も、巷の「トンデモ」な説明や問題演習は消えてくれてはいません。特に大学受験レベルの指導者の「???」な言説を目にするにつけ、『意味順』も『中村本』もあるのに、どうすりゃいいぜ!と感じることが多々あります。ということで、SVOCなどというラベルが一番貼られがちな、いわゆる「知覚動詞」「使役動詞」を取り上げて解説しようと思い立ったわけです。

今回の更なる改訂作業で、特に「知覚動詞」界隈が充実し、用例は80近くとなりました。

特に「使役」とは実感しにくい、<have + 目的語 + -ing形>の今時の用法にも目配りをし、用例と解説も更に追加しました。最新の辞書でも扱いが不十分な用法ですので、ご活用ください。

この約80の精選例文と解説を読み合わせれば、「英語のセンス」が養われ、磨かれるだろうと思っています。できれば、この記事を消化吸収した後で、「分詞構文」を取り扱った私の記事

にも虚心坦懐に取り組んで欲しいです。

では以下、A4で18ページに増量したpdf を。

ここから先は

0字 / 1ファイル
この記事のみ ¥ 500

個々のnoteがお気に召しましたら、サポートをよろしくお願いします。今後とも優良な有料記事の発信を心がけます!