見出し画像

共感覚の世界(1):正しい理解のために


共感覚(synesthesia)とは

 共感覚(きょうかんかく)とは、一つの刺激に対して、複数の感覚が連動する現象のことです(Tammet, 2007)。ここでの感覚とは、主に五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)のことを指します。ポピュラーなものとして、文字や数字に色を感じる「色字共感覚」や、声や楽器の音などに色を感じる「色聴共感覚」などが挙げられます。

 たとえば色字共感覚とは、下の図のように、「A」という文字を見たとき、非共感覚者は「Aだな」と、文字の形のみを知覚します。一方で、共感覚者は「A」の他に「黄色」などの色も知覚します(たとえばSeaberg, 2012)。知覚の仕方も様々で、図のように文字と色が被ったり、付近に浮かんだりするように感じる場合もあれば、頭の中に広がる場合もあります(浅野・横澤,2020)。

 その他にも音や味によって触覚を感じる共感覚や、一般的な共感覚として知られているものとは少し異なるものとして、他人が誰かに触れられている感覚や、痛みなどの感覚を感じる「エンパス」など、様々な種類の共感覚が存在し、その数は65種類とも150種類ともいわれています(浅野・横澤,2020)。近年、共感覚の研究は注目されつつありますが、いまだ解明されていないことも多いです。

 共感覚の特徴として、以下のものが挙げられます(Cytowic, 2002;瀧澤,2013)。

 共感覚と混同されやすい現象として、「感覚間協応」や「イメージ」が挙げられます。
 感覚間協応とは、感覚特徴同士が意図せず結びつく現象のことです。例えば、高い音を聴くと「明るい」と感じ、低い音を聴くと「暗い」と感じるような現象があります(熊倉・浅野・横澤,2013)。また、有名なものに、丸みを帯びた形ととがった形を見せ、どちらか一方の名前が「ブーバ」でもう一方が「キキ」であると質問すると、人種・母語に関係なくほとんどの人が丸みを帯びた形は「ブーバ」、とがった形は「キキ」と答える「ブーバ・キキ効果」というものがあります。
 また、イメージとは、経験や学習などから心に思い浮かんだり、想像したりすることです。例えば、色聴共感覚者のように、音に色を感じることはないが、ピアノで「ド」の音を聴いて「ドーナツのドだから茶色っぽいな」と想像することなどを指します。
 こうした「感覚間協応」や「イメージ」は共感覚とは異なります。

おわりに

 このnoteを読んで、自分が共感覚を持っているのかしれない、という気づきを持ったとしても、それで何かしら不安になる必要はありません。それでも、もしどうしても気になったり、そのことで生活に何か支障があるようでしたら、医師や公認心理師に相談してみると良いでしょう。

参考文献―より理解を深めたい人に―

『共感覚者の驚くべき日常―形を味わう人、色を聴く人―』リチャード・E・シトーウィック(著)・山下篤子(訳)(2002)草思社


『共感覚という神秘的な世界 言葉に色を見る人、音楽に虹を見る人』モリーン・シーバーグ(2012)エクスナレッジ


『シリーズ統合的認知6 共感覚 統合の多様性』浅野倫子・横澤一彦(2020)勁草書房


『天才が語る サヴァン、アスペルガー、共感覚の世界』ダニエル・タメット(著)・古屋美登里(訳)(2011)講談社


『ぼくには数字が風景に見える』ダニエル・タメット(著)・古屋美登里(訳)(2007)講談社


『脳のなかの幽霊』V・S・ラマチャンドラン・サンドラ・ブレイクスリー(著)・山下篤子(訳)(2011)角川文庫

引用文献

浅野倫子・横澤一彦(2020)シリーズ統合的認知6 共感覚 統合の多様性.勁草書房.

熊倉恵梨香・浅野倫子・横澤一彦(2013)感覚間協応の異方性についての検討.日本心理学会大会発表論文集,77,614.

瀧澤友美(2013)色字共感覚者の存在確率と事例に関する研究―日本人成人への調査から―.人間学研究論集,3,141-162.

ダニエル・タメット(著)・古屋美登里(訳)(2007)僕には数字が風景に見える.講談社.

モリーン・シーバーグ(2012)共感覚という神秘的な世界 言葉に色を見る人、音楽に虹を見る人.エクスナレッジ.

リチャード・E・シトーウィック(著)・山下篤子(訳)(2002)共感覚者の驚くべき日常―形を味わう人、色を聴く人―.草思社.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?