見出し画像

43.「すぐやる人」と「やれない人」の習慣

今週も、今まで読んだ本を1冊紹介させて頂きます ^⁠_⁠^
 
2024年6月14日(金) 第43回目は
『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』
塚本 亮 (著), 明日香出版社 (2017)
 
読み終えるまでの平均的な読書時間:2時間37分⇒結果:60分
 
「すぐやる人」と「やれない人」の決定的な違いは気合や意思だけで、自分を動かしているのではなく
「すぐやる人」は仕組みで自分を動かしている
そうです🤔
 
「やらなきゃ」の裏側にあるホンネは「やりたくない」
 
どうして、いつもそんなに時間がかかるの?
なぜ、もっとテキパキと動けないの?
っと自分の頭の中でつぶやいてしまう
 
そうすると、もう嫌だと、やる気を失っていく
 
自分に対するネガティブな質問によって自分を追い込んでしまうクセが無意識に染みつき
他人に対してもネガティブな質問をしてしまう傾向にある
 
ネガティブな面に焦点を当てた質問を自分に対して繰り返せば、気分は落ち込むばかり
一方で、ポジティブな質問を繰り返せば、感情も前向きになり、脳が活性化する
 
自分に対して、どうすれば〇〇することができるかという形の質問に変えていく
そうすると自分自身の思考が前向きになり、行動力がアップする
 
「すぐやる人」は良い質問で自分を動かす
良い質問とは、自分にできることは何かという事だけに、意識を向けた質問の事
 
私もなかなか「やれない人」で、手が出ないことが多いので見直そうと思いました🤗
 
自分の習慣をすべて理解し、すべてを実行するのではなく、できそうなものからどんどんチャレンジしてみることで
行動する事が楽しくなり、毎日がもっともっと充実したものにしていく
 
すぐやる習慣を身に付ける事で、毎日いきいきと過ごすことができるようになると良いですね ^⁠_⁠^

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
楽読に出会って、1冊の本をマンガのように
大体1時間位で読めるようになり
そして、本を読む読書習慣ができました
 
楽読インストラクター:はなまん
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

#KindleUnlimited会員特典
#速読
#楽読
#塚本亮

↓↓↓楽読体験セミナーの申し込みはこちらをクリック
https://rakudoku.sukumane.biz/sukumane/iframe/calendar?kouzaTypeId=9,17&schoolId=365

↓↓↓私のプロフィールはこちらからをクリック
https://rakudoku.jp/school/lecture-prof.html?teacherId=340

最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。

担当講師:水野 貴之
メールアドレス:
tmizunokt@gmail.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?