忖度

忖度(そんたく)、、数年前からある出来事がきっかけで誰もがよく耳にするようになった言葉。

次のように定義されることが多く、他者への配慮、と言う良い部分もはや消えてしまったに等しい…。

『忖度は、他人の心情を推し量ること、また、推し量って相手に配慮することであるが、特に、立身出世や自己保身等の心理から、上司等、立場が上の人間の心情を汲み取り、ここに本人が自己の行為に「公正さ」を欠いていることを自覚して行動すること、の意味で使用される 。「忖」「度」いずれの文字も「はかる」の意味を含む。』

そして、日常言語となったことで、公正さ云々ほどの大袈裟ではなく、上司や立場が上の人の意図を汲み取っての言動を広い意味での忖度として使われている。

日本企業に所属したまま、海外でしかも周りに日本人が一切いない環境で働き、外から日本を見つめることになって1年。忖度そして根回しなんかが、やたら目に付いて辟易してしまう。

同じようなことはどの国にも社会にもあるはずだから、日本がダメと言っているのではない。ついこの前まで、何の違和感も持たず当たり前にそこにどっぷり浸かっていた自分を見ているようで愕然とするのだ。

目まぐるしく社会が変わり動く時代に、自分の考えに誠実に正直に、そして責任と自信を持って行動できる大人になろう、とこの歳になって今更ながら改めて思う。自己保身や私利私欲ではなく、何が本当に大切なのか…。先ずは、自分の足元をしっかり見つめるところからスタート。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?