スクリーンショット_2020-03-08_22.29.59_2_

ライブ配信の10年から見えた、運用の重要性

3/7に配信したYouTube Liveのまとめ記事です。

田中司恩(@tnk4on)さんをゲストに「ライブ配信の10年」を語りました。そこから見えてきたのは、10年経って変わったことと変わらなかったこと。

特に配信を盛り上げていく為の工夫は、今も昔も変わらないようです。

00:00 ゲスト:田中司恩さんについて

外資IT企業の福岡オフィスに勤務。元々は大阪で働いていましたが、昨年の転職を機に福岡へ移住されました。

天神放送局は「反省会ライブ」がきっかけで知っていただきました。それ以降、各配信やSNSでは交流させていただいています。

元々は音楽業界にいて、10年前はUstream・ニコニコ生放送を中心に、ライブ配信に力を入れていた。

04:30 元々は音楽業界の人だった

・子供の頃から音楽を嗜み、芸大の音楽学科を出ている。
 専門学校で音楽理論を教えていた経験もある

・音のスキルがライブ配信に活きている

09:57 10年前と必要なスキルは変わらない

・プラットフォームは変わったが、必要な技術は変わっていない

・使っているマイクは25年前と変わっていない

・簡単に配信できるようになったが、一定レベルを超えると知識が必要
 その知識は10年前と変わっていない

・音は発明された時から技術は変わっていない
 空気の振動を電気信号に変え、増幅する仕組みは変わらない

16:53 ライブ配信のやり方は10年前と変わらない

・ライブ配信のやり方も変わらない
 10年前も配信ソフト(Xsplit)を使っていた

・配信プラットフォームはとても増えた
 キュレーションのニーズは高まっていそう?

・peatix、connpasはライブ配信検索に対応
 Web会議サービスも急速に対応を進めている

22:04 ライブ配信をどう盛り上げるか

・昨日、ある会社のクローズドな配信イベントを担当
 普段よりもタイムラインには熱量があったらしい

・コールアンドレスポンスを意識しよう
 見ている側に参加意識を持たせることが大事

・UstreamはTwitter連携機能があった
 ただ、Twitterにミュート機能が無いのはネックだった

30:46 UiPath Friendsの配信について

・普段から巻き込みを意識しているかも大事
 オフラインで盛り上がっていると、オンラインでも盛り上がるのでは

・やっている人達が楽しそうかは大事
 音と映像など技術だけじゃない

37:46 楽しいをどう作るか

・Zoomなら皆で顔出しタイミングを作るのも楽しい

・人形を置く、仮装をするなど、被り物など、見た目の楽しさは大事

スクリーンショット 2020-03-08 22.29.59(2)

・キャラクタライズは10年前から変わらない知見

47:16 10年で変わったこと、変わらないこと

・配信は間違いなく始めやすくなった
 ある程度のクオリティはソフトウェアがやってくれる
 ただし、根底の技術・運用は変わらない

・音声チェック兼ねてチャットを求める
 最初の人は称える、など

53:40 またライブ配信を始めたい

・最近、YAMAHA AG06を購入
 コレとマイク、ヘッドホンがあれば配信はできてしまう

・配信ハードルが下がったことで、自分の得意分野と掛け合わせができる

57:50 音声周りの最小構成

・個人収録なら、YAMAHA AG03/06は非常にオススメのミキサー
 マイクも数千円から手に入り、配信するPCがあれば配信できてしまう

・イベントでは集音型のマイクがオススメ
 天神放送局ではSENNHEISER MKE-600を利用中

・会場の音声ラインが取得できるならそれを使う
 会場ワイヤレスマイクは、レシーバーだけ用意して盗聴する裏技も笑

・コストさえ許せば、ワイヤレスマイクを人数分用意する
 ただし非常に高いし、混線などのリスクもある

・音は変数が多く、調整が大変
 話す人の声や性別、会場の環境や空調など、考えることは様々