見出し画像

群雄割拠の環境で版図を広げる

マイナーデッキ擦りオタクです。

今回はよく使用するデッキ。

「版図覚醒」をご紹介。

エスパーに勝てない人、エスパーに村を焼かれた人に勧める

対エスパーミッドレンジ専用機のようなデッキ。

周りからは「当たりたくない。」「嫌い」「マッチングすることは、もはや交通事故」「版図マン!」と言われてしまっていますが。

リスト


戦績


チャレンジカップ店舗予選サイクル2抜け
PWCS優勝
プレミアム予選TOP8 一没(またですか)

ゲームプラン


基本的には
二段攻撃持ちクリーチャーに
版図5を達成しているガイアの力、ウェザーシード盟約等でバフを二回かけて
一回の攻撃で20点ダメージを与えるコンボデッキ

ニショーバの喧嘩屋、ラーダの扇動者等にバフを掛けて倒すこともできる。

二段攻撃+パワー10以上になるバフ+トランプルが必要なパーツ

ニショーバの喧嘩屋やラーダの扇動者の二マナ域パワー5のカードで序盤攻撃できていると上記の要求が少し減る。

コンボ一辺倒ではなく、パワーの高いクリーチャーを守りながら、地道に戦う柔軟さを求められる。

リミテッドでやってるバットリ等を構築でやってる、そんなデッキです。

各カード解説

ニショーバの喧嘩屋
令和のタルモと呼んでるバケモノ
トライオームの多いこのアーキタイプであれば2ターン目4/3になるし
3ターン以降なら5/3
高ステータスのため切り崩しに当たらず、
タフネスも3のため、邪悪に打ち砕くにも当たらない。
トランプルで、寓話、婚礼に強い。

ラーダの扇動者
ニショーバの喧嘩屋の5枚目、6枚目としてのカード
版図が揃っていると1マナで+2の修正を受けられて
切り崩しを打ちづらくする。
ブロックできないを付与する能力は一度起動するとシェオルドレッドを対象に取れるので詰め切ることも多い。
まぁ横の銀行破りに搭乗されるのですが。

照光の巨匠
このデッキ最大のプレッシャー担当。
天使火の覚醒(+2)+ガイアの力(+5)+謀議1~2で20点削りきる。
一度受けたら警戒するし、対処しないと大変なことになる。

蜥蜴丸
巨匠の5-6枚目のようなカードでもあり
ニショーバの喧嘩屋やラノワールの緑後家蜘蛛に換装して
トランプル+二段攻撃の圧を押し付ける役割

ラノワールの緑後家蜘蛛
なんか本当にすごいカード
3マナ4/3到達トランプルでも強いのに
版図が揃っていると3マナで墓地から帰ってこれる
しかもインスタントタイミング、能力起動のため打ち消されず。
打ち消し構えてる相手に雑に唱えることも多い。
巨匠の謀議で捨てるカード。

ガイアの力
シンプルすぎて強い。
ちゃんと版図数えないと実は+4とかになってる可能性あるので
気を付けて。

タミヨウの保管
コンボデッキなので妨害に対するカードは必須
回復が地味に沁みる時がある。
サイドボードからの置物を守れる。
緑1マナは積極的に立たせることで
対戦相手にプレッシャーを与えよう

ウェザーシード盟約
このデッキの足りないものすべてを補うカード
1章は版図の足りない土地を
2章はアタッカー兼布告除けの苗木
3章は版図分の修正+トランプル
3章を起点に詰めることを念頭にプレイしていくカード
先読が優秀なのでいきなり3章スタートで詰める事もある。

天使火の覚醒
このデッキの最大の特徴。
+1カウンター2個、破壊不能、速攻、絆魂、トランプル、警戒
となんでも付き過ぎである。
破壊不能+警戒で放浪皇も受けず、トランプルで半端なブロックを意味をなさず
絆魂で序盤の不利なライフを覆し、シェオルドレッドによって詰められることはなくなる。

碑出告、全てを貪る
そもそもトークンはトランプルで突破できるので、不要ではあるが
本領発揮するのは裏面である。
3章で裏返ったターンに
天使火の覚醒+ガイアの力で10点プレイヤーにダメージを与えることができ
特殊勝利することが出来る。
びっくりドッキリメカ

力戦の束縛
言わずもがな最強除去
版図は基本すぐに5揃うので
2ターン目とか打てます。
ブロッカーの枚数減らして詰めたりと単純なコンバットを否定する。

土地ベース

ジェトミアの庭
このデッキの土台のカラーリング
初手にあればキープ基準。

ラフィーンの塔
ジェトミアの庭の足りない部分の版図を補う。
巨匠があればキーブ基準

ジアトラの修練場
スパーラの本部
ザンダーの居室

版図カウント用

スランの門
足りない版図を補う
ライフコストが痛いかとは思うが
天使火がそれを補うし
自分が死ぬ前に相手が死ぬので良し

森3
平地2
島2
山1

基本カラーを厚めに
島が2枚なのはサイド後に呪文貫きや、晴天のスフィンクスをプレイするため。

サイドボード

今はアグレッシブサイドボードを採用しています。
最近のプレイでずっと呪文貫きとスクイー程度しか入れ替えることが無かったので。
ダブルシンボル以下、多色のカード(シンボルが被らない)カードは基本的に採用は検討できますので環境に合わせて・・・

呪文貫き
細かい呪文のやり取りが多いため。
天敵であるヴェールのリリアナに間に合うように呪文貫きをチョイス
下支えも検討可

怪しげな統治者、スクイー
ヴェリアナ対策。
横並びするし、速攻だしでメインのバフスペルとかみ合うことも多いため
正直アグレッシブサイドの場合は抜いてよさそう。

群れの渡り
サイドボード後の面展開
基本的にメインボードの動きの場合相手は細かい単体除去を増やすことが多いので裏をかくように。
7マナで15点クロック用意できる。

神の乱
サイドボード後のフィニッシャー兼除去
3章後に天使火の覚醒ですぐにアドバンテージを得られるので思った以上にかみ合う。

底への引き込み
横除去としての採用
ー6はちゃんと全除去になりうる。

晴天のスフィンクス
サイドボード後のフィニッシャー
細かい除去が多くなるとより効果的な護法2持ち
護法を支払ってもタミヨウの保管で守ったりとしぶとい。

サイドボードプラン


アグレッシブサイドボードの場合は
out
巨匠4
蜥蜴丸2
ガイアの力4
碑出告全てを貪る1

IN
晴天のスフィンクス2
群れの渡り4
神の乱3
底への引き込み2

はほぼ固定で入れ替え
追加で
out
天使火2
力戦の束縛1
を目安に要検討
IN
呪文貫き3

が大体の入れ替え。

アグロプラン維持先手の場合は
out
碑出告1
蜥蜴丸2
IN
呪文貫き3
でOK

プレイ時の思考

 初手キープの基準
基本的には緑マナが最重要
ウェザーシード盟約で足りない版図を持ってこれるため。
緑、白、赤 が出ると良し
3ターン目までタップインすることもありますが、
後半飛んでもない打点+回復量出せるのではあれば取り戻せます。
 1ターン目に置くトライオームは白絡みを推奨。
2ターン目もタップイントライオームを置いたとしても版図が5あれば
力戦の束縛をプレイできるため
 バフスペルは相手のマナが起きていない時と倒しきるときのみ使用
手札にあるからとポンポン使う呪文ではない。
倒しきれるまで温存することも必要。
 スランの門と基本土地
スランの門と基本土地が手札にある場合はスランの門からプレイ
基本土地は後半でもアンタップインだが、スランの門はアンタップインの賞味期限があるため。


相性表


エスパーミッドレンジ 有利

そのために組んだデッキ。
婚礼、銀行破りを置いてる間に殴り倒す。
切り崩しのような細かい除去が増えるサイド後には別のミッドレンジプランに切り替えたり、切り替えなかったりで相手を惑わせる。

黒単 微不利
ヴェールのリリアナが重たすぎる対面
メインボードはヴェリアナでマウントとられると負けうるので・・・
ヴェールのリリアナや、絶望招来対策でなるべくクリーチャーは二枚並べるよう意識

ジャンド 微不利
除去が多いため嚙み合われると負け。
タフネスの低いクリーチャーが多いので、一度トランプル全力パンチ出来るとそのまま勝つことも。

グリクシス 五分
タップアウトになるタイミングで全力パンチプランをするために温存が必要。
パワー3の生き物が多いため、ニショーバが雑に攻撃しづらい。

エスパーレジェンド 不利
びっくりするぐらい勝てない。
サリアの影響力で負ける。
細かい呪文連打がこのデッキの強みですが、サリアで遅らされるとそのまま負けます。
ミッドレンジプランでがんばりましょう。

最後に

DMU環境最初期から触り続けたデッキで愛着が湧いており
店舗予選権利も獲得でき、プレミアム予選も終わったので、公開します。
プレミアム予選で三度目の一没をして凹んでいる中、思い出しながら、書いたので粗だらけですがデッキを知っていただけたら嬉しく思います。
残りも二週間しかないですが、一度触れてみてください。
次環境は除去が強くなってしまったので、少し厳しいかもですが、環境的に風向きが良ければまた更新します。

ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?