見出し画像

隠しきれない「育ち」が出てしまう部分は?

昨今、あちこちで「育ちの良いと思われる作法」といった記事や主張をよく見かける。正直、この手の主張には昔から違和感しかなかった。

「育ち、というステータスは本来は固定値なのに、なぜ変動値のように扱うのか?」「育ちがいいと思われたい、ということを大事に育てられてきた人ほど考えないのでは?」と。そして「魚をきれいに食べる」といった主張にも「それは育ちの良さを見るポイントとして本当に正しいのか?」といった疑問もあった。

そんな「育ちの良さ理論」に疑問を感じる筆者だが、個人的に「この部分については、どうやっても隠しきれない育ちが出てしまうのでは?」と思う部分がある。多くの場合、後から変えることもなかなか簡単ではない。それは「自己愛」である。

三つ子の愛は百まで

「幼少期の親からかけられた愛情は、その後一生の人生を左右する」。これはあらゆる研究、データから明らかになっており、今更疑う人はいないだろう。

大人になってからの心理的な問題の多くは、幼少期にかけられた愛情の薄さが理由になっていると感じることは少なくない。小学生の頃、クラスメイトで喧嘩や非行問題を起こす子は、親に問題があると見られるケースばかりだった。そして悲しいことに、そうした問題のほとんどは大人になってから自然に解消されるどころは、大抵は悪化する。三つ子の魂百までという言葉があるが、こと親からの愛情について言えば「三つ子の愛は百まで」となっていると感じる。

他人を信じられない。信頼関係を構築できない。その多くが幼少期の親からの愛情不足である。そこまでいかずとも、承認欲求の奴隷になって、自分をよく見せるために嘘をついたり盛ったりするといった行動につながる。ほとんどの場合において、自己愛の欠如で説明がついてしまう。

自己愛の欠如が原因の問題行動は、大人になってからテクニックや知識だけで簡単に解決することはできない。

母親、父親との関係性が一生を決める

心理学の世界で言われることに「男児にとって母親との関係性は将来の恋人、父親との関係性は上司や目上の人との関係性に影響する」というものがある。これは驚くほどあたっていると感じる。

自分自身、父親と良い関係性を築くことができず大きくなった。今はもうなくなってしまったが、若い頃は酒浸りで暴力もあった。小さい頃、父親は恐怖の対象そのものだった。

これが自分の心に大きな禍根を残した。自分は同僚や年下とは仲良くなることができたが、どこの職場でもとにかく上司や自分より立場が上の人とはうまくいかない。ある時、自分でも理解しがたい相手への反発心が自然に生じてしまっていることに気づいた。相手から何かされたわけではないのに、なぜそんなものがあるのか不思議でたまらなかった。

原因を究明すべく、心理学を学ぶ過程で「父親との関係性が原因になっているのでは」という仮説にたどり着いた時、ポンと膝を叩く思いをした。もはや父親は他界するも、未だに自分の中にはコンプレックスが残り続けている。今は上司や立場が上の人間はいないので顔を出さないだけで、いざそうした場面に出くわすと問題が再発すると思っている。知識や技術で治療を試みた時期もあったが、かなり長期で取り組んだがどうやっても無理であった。こうした「育ち」は後から変えることは容易ではないのだ。

それを理解したことで、今自分が子どもたちと接する上で最も重視しているのは愛情なのである。


社会人になると、自分を大きく見せるための見え見えの嘘を平気でついたり、人間を見るとすぐにマウントをしに行く人にかなり出会ってきた。デメリットしかないのに、なぜそのような愚かなことをするのか不思議だった。しかし、ようやく腑に落ちた。これが「育ち」なのである。多少、小綺麗な格好をしたり、姿勢を正したり、上品に食事をする程度では自己愛の欠如からくる育ちの前では太刀打ちできない。そう考えると、幼少期の愛情たっぷりかけた育児はその後の一生を決める大事な仕事なのだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?