CB塀やRC塀を塗装する際に採用しているリクシルの笠木です。 デザイナーズパーツ 笠木 雨だれによる汚れが抑えられる点が利点です。また見付がシャープなため意匠を損ないません。
デザインブームに刀根山の家が掲載されました。
アーキテクチャフォトに刀根山の家が掲載されました。
モダンリビング 270号「建築家が考える住まいの新発想」に刀根山の家が掲載されました。
住宅で標準的に使用しているパナソニックのスイッチ・コンセントプレート。 SO-STYLE(ソー・スタイル) スイッチ・コンセントプレートの存在感が抑えられるのが利点です。かってにスイッチ対応していないため、その箇所だけはコスモシリーズワイド21のスクエアタイプに置き換えています。
リビングやベッドルームの床などで使用している、ベルギーのCreatuft社のループパイルカーペット。 Alfa-Creatuft Port-Creatuft 輸入床材のため、代理店のオーシマプロスからの取り扱いになるかとおもいます。(現時点での取り扱いの有無ついては確認していません)
和室のアクセントなどで使用しているKAMISMの和紙壁紙。 和紙壁紙 Webカタログ 価格帯も高いので、店舗や寺院などの採用が多いです。 受注生産のため、採用の際は納期に注意ください。
ペット同居の住宅では、ペット対応のフローリングやクッションフロアを採用する場合がありますが、カーペットタイルを採用する事例が増えています。 ファブリックフロア-東リ 汚れた部分のみ交換ができるのがタイルカーペットの利点ですが、ファブリックフロアは防汚加工が施されているため手洗いもできる、既存のフローリングの上などにも敷くだけの施工もできるなど、おすすめです。
漆喰壁の防汚対策などに使用している、株式会社アクアテックのウォーターセラミック。 ウォーターセラミック/生物由来の汚染・風化への対策 漆喰メーカー推奨の表層強化剤。漆喰につきものの黒い汚れを防ぐことができます。 漆喰以外にも石材やタイル目地、コンクリートの表層強化にも使用でき、黴や苔や藻の繁殖、エフロの発生を防いでくれます。
ALCの目地を消す際に使用している、日丸産業株式会社のジョイントV。 内・外装セメント系薄塗り処理材 「ジョイントV」 3度採用していますが、いまのところクラックの報告はありません。 (薄塗りのセメント処理剤のため、左官屋さんから敬遠されがちな製品でもあります)
珪藻土クロスを採用する場合、標準的に使用している東リ株式会社のアースウォール。 アースウォール - 自然の力、珪藻土 意匠性に加え、調湿性にも優れています。 (汚れや擦れには強くないため、使用場所には注意が必要です)
以前、伊礼智さんが紹介していた株式会社フジワラのLEDボール球。 40W相当、オールガラス製。 クリアもありますがホワイトがおすすめです。 モルガーソケットと合わせてブラケット、ロンドンライトと合わせてペンダント、どちらもおすすめです。 LEDボール球の注文は担当の延原さんまで nobuhara@fujiwara-l.com
リリカラ株式会社のモリス ヘリテージ カラーズのビニルクロス。 モリス ヘリテージ カラーズ 塗装仕上のようなマットな仕上がりが特徴で、カラーラインナップも豊富です。(薄くフラットな壁紙のため、パテ処理に手間がかかり、クロス屋さんから敬遠されがちな壁紙でもあります)
施設系の建物で標準的に使用している、ルノン株式会社の表面強化壁紙。 ルノン 抗菌・汚れ防止・スーパーハード / 幼児の城 カラーラインナップが豊富で、キズや衝撃にも強く、汚れも拭き取りやすいので、住宅等でも採用することが増えています。 (他メーカーでも類似の製品はあり)
鋼板屋根メーカーの担当者からおすすめされた、竹村工業株式会社の高圧木毛セメント板。 高圧木毛セメント板 TSボード ビスの保持力に優れているため、鉄骨造の段葺き屋根等の野地板として推奨されていることがあります。(準不燃材料、屋根30分耐火の認定あり) また以前、メーカーに問い合わせした際は、高圧木毛セメント板=硬質木毛セメント板として取り扱いして良いとの回答でした。
三方枠なしクロス巻き込み納まりもできる、アトムリビンテックのアウトセット引戸金物。 アウトセット引戸金具 DW-250 レールを建具に、ガイドを壁に取り付けることで、上枠なしの納まりができます。ガイドには簡易ブレーキ機能あり。(ソフトクローズではない)