分散化社会の中のユニーク戦略

企業から個人ではなく個人から個人へ

理由

⓵ADリテラシーの向上
┗広告に溢れてしまい広告に免疫ができてしまった

⓶プラットフォームの向上
┗個人がコストをかけずに本音を発信できるようになった。

⓷過剰供給時代の旗振り
┗物に溢れすぎて購買時のアドバイザーが必要になった。

☆コンテンツに価値を持つ時代ではなくコンテンツを使って行う体験に価値がある状態。

あなたはフォロワーの行動をどうデザインしたいのか?

例:採用→職場の雰囲気を主に発信していくべき
例:集客→職場以外での人間味を発信していくべき

時代性
⓵ADリテラシーの向上
⓶プラットフォームの向上
⓷過剰供給時代の旗振り

求めているもの
⓵広告ではなく感想
⓶プルで情報取得
⓷情報をまとめたい

B to CではなくMe too you

なので美容情報を発信すれば人が集まり実際に自分の美容院に来店するはなく

美容情報を発信すれば人が集まりそこでキャラを発信すれば関係が深まり実際どこにでも会いにくるようになる。

⬜︎ゼロの状態からセルフメディアを構築する方法

情報取得動向の理解

GOOGLE(意識的情報取得)
┗興味あり→ブログ・HPに誘導→SNS誘導
※長いコンテンツでも求められる。

SNS(無意識的情報取得)
┗興味なし→SNS誘導→ブログ・HPに誘導
※長いコンテンツでは見られない。

☆SNSでの情報発信の基礎

短縮情報×無広告×人間味

※現代人の集中力は2019年は12秒、2020年は8秒。
昔は15秒(よってCMは15秒)

SNSでの大きな目標

探索(EXPLORATION)→拡散やタグなどでの露出
発見(DISCOVERY)→発見してフォローされる
共感(EMPATHY)→発信に反応してくれる
参加(PATICIPATING)→誘導に参加してくれる
拡散(SHARE)→参加後い拡散や紹介

それぞれにマイクロコンバージョンを引く事で課題ポジションが明確化

探索から発見に課題がある場合・・・

浅い認知状態のため興味を持たせる事が優先。

下記が打ち手

・アイコンは人を置くべき
・プロフィールは箇条書き
・プロフィールは以下記載
┗タイトル:キャッチコピー
⓵趣味、職業、地域など
⓶メリット(子育て解決方法日々発信)
⓷自分の挑戦中の事等
⓸発見や興味タグ等
・フィードは日常の綺麗さ

発見から共感に課題がある場合・・・

継続的に投稿を見てくれるため興味を持たせる。
┗SNSでの発信には大きく分けて4つの項目がある。

1、KNOWLEDGE(知識)
┗他の人がまだ知らない内容

2、COMMON(共通)
┗他人が多くいいねをするトピック

3、YOURSELF(自身)
┗自分の日常生活の感性や性格

4、LEADING(誘導)
┗商品に興味を持つための不安

興味あり(知らない。知っている)投稿を多くする。

知識・ノウハウ
SPEED
ニュース、即時性があるもの。一番難易度が低いが、一番競争が多い
速度勝負になりがちで辛い。

SIMPLE
複雑な物を簡単に解説したり比喩を用いてわかりやすくする。

ON FIELD
レストランなどでの現場知識、旅行先での知識など

次はSNSに来た人を誘導する方法

SNSとブログ・イベント・サイトなどに下記6つの要素を入れる。

非常識的(寝ないほうが良い・子供は野菜を食べるな)
数字形式(1週間で〜する。〜の3ステップ)
疑問形式(〜って本当?、〜の理由とは?)
不安形式(2年でリストラ、コロナ死亡率92%)
緊急形式(先着100名のみ、今すぐ申請!給付金)
体験形式(10年前の離婚手続き、リストラされたとき)

→誘導方法(◯◯にやります、ブログ更新しましたでは来ない)

最後は必ず参加者で拡散してくれた方への施策を準備
(例:例えばイベントの料金に500円+シェア)みたいな表示にするなど


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?